豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

フィアット・プント、三たび

2006年10月29日 | クルマ&ミニカー
 
 きのうの土曜日、暇つぶしに(正直に言うと、本当はちょっと気になって)、発売されたばかりのトヨタ・オーリスを見てきた。カローラ・ランクス(アレックス)の後継車に位置づけられるクルマのはずだが、とにかくデカイ。VWゴルフ、プジョー307などがライバルらしいが、ゴルフ・プラスよりも大きいのではないだろうか。5ナンバー枠をはみ出したというので車幅ばかり気になっていたが、現車を見ると、車幅よりもクルマ全体の図体のでかさが印象に残った。「見た瞬間、目を奪うもの。それはワイドなスタイル」とカタログ第1ページのコピーはいう。後のほうでは「ワイド&トールなプロポーション」ともいっている。それは、そのとおりなのだが・・。
 もちろん、RAV-4だとかハリアーなどのように大きいわけではないが、もはや“コンパクト・カー”といえる大きさではない。サイズを拡大しないで、居住空間確保の努力をするのがコンパクト・カーの任務のはず。10代目のカローラ・セダンではそれを守りながら、なぜハッチバックではこんな拡大に方向転換してしまったのか。“カローラ”の冠を外すことで何が得られるのか、ぼくには分からないが、どうもカローラの“冠”だけでなく、カローラの“美徳”まで外してしまったような気がしてならない。つまり、あくまで5ナンバーの小型車にこだわることで日本のクルマ環境を忘れないこと、とがったところがなく、運転を含めたすべてに適度感があること、中庸なスタイルだが、街中にあふれていても嫌みがない、そして、クルマで何かを自己主張しようとしているなどとは周囲から決して思われる心配がないこと、などなど。オーリスは、そんなカローラ・ファンの思いには応えてくれない。
 運転席はランクスよりよくなってる。シフト・ノブとサイド・ブレーキがユニークなレイアウトで、運転席に座るのが楽しそうである。シートはランクスよりもゆったりとしている一方、コックピットはそこそこにタイトで、スポーティーである。後部席の頭上空間は確かに広い。営業マンが車内で中腰になってシート・アレンジを説明できるくらいだった。しかしフロアがフラットになった割には足元はあまり広くなったという感じはしない。意外にもリアのドアの閉まり音、重量感もランクスに比べてチープな印象であった。
 CVT化などで燃費は向上しているし、きっと走りもそれなりによくなっているとは思うけれど、来年の車検の際にあえてランクスから乗り替えようという気は起こらなかった。ぼくにとっては、サイズだけでなく見てくれもランクスの勝ちである。つぎは12月発売の“ブレード”というやつを待ち、さらにはトヨタが新カローラ派生の5ナンバーサイズを維持した“コンパクト・カー”の名に値する5ドアハッチバックを作ることを期待したい(ダイハツに作らせたっていいではないか)。カローラ店のなじみの営業マンに、「ランクスの買い替え客にはどのクルマを奨めるつもりなの?」と質問したら、彼は返事に困っていた。カローラ店は持ち駒を1つ失ってしまったのではないか。

 話はかわるが、先日大阪に出張に行った折に、天王寺駅前のビジネス・ホテルの窓から外を眺めると、向かい側の道路に水色の3ドアの小粋なクルマが駐車しているのが見えた。一見ヨーロッパ車のようだが車種は何だろうと思ってわざわざ見に行くと、リアに“MIRAGE”とあった。なるほどと思った。まさにmirage(蜃気楼か幻想)を見た思いであった。どうもぼくの琴線にふれるクルマは決まっている。スバル1000以来のクルマのサイズ感に対するぼくの刷り込みは相当に重症である。もっか一目惚れの最中のフィアット・プントも、まさにこのサイズ感にジャスト・フィットするのである。本当はランクスでもちょっと大きい。そしてあのルックス。クルマは「見た目が9割」というわけには行かないが、しかし見た目が気に入らなければ乗っていても楽しくない。
 近所を散歩しているときに見かける好きな車のベスト3も、わが家のランクスを除けば、小じんまりとしたお宅のおしゃれな駐車場に停まっているホンダのロゴと(徳大寺氏は子どもにブーブーの絵を書かせたようなスタイルと酷評していたけれど、ぼくはフィットよりロゴのほうが好きだ)、野ざらしの貸し駐車場に置かれたダイハツのシャレードである(サイドミラーが運転席に近づいているから初代ではなさそう。チェックの布地のシートも悪くない)。もしある日散歩に出て、そのどちらかがなくなっていたり他のクルマに替わっているのを発見したら、きっと寂しい気持ちになるだろう。
 さて、オーリスがダメとなると、ぼくの問題は、来年の車検のときに、とくに欠点もなく乗り慣れたランクスに乗りつづけるか、一目惚れしてしまったフィアット・プントに乗りかえるかのどちらかである。じっくり悩むとしよう。

(写真は、イタリアのFIATのHPから。カタログや雑誌やネットで見かけたグランデ・プントのなかでぼくが一番好きなのが、ResponseのHPに載っているフランクフルト・モーター・ショーに展示されたグランデ・プントの写真である。あの角度から眺めたプントの顔とあの色[ベリーダンス・サンド?]に参っている。ちなみに2番目に好きな写真は、ネコ・パブリッシングから出ている「世界自動車図鑑FIAT」の15ページ右上の同じくサンド色のやつである。)

(2006年10月29日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年秋、軽井沢

2006年10月26日 | 軽井沢・千ヶ滝
 
 きのう、例によって子どもを学校に送り出してから軽井沢に行ってきました。いつもなら8時前には出発するのですが、女房が車庫のクルマの下に溜まった落ち葉を掃除したりしているうちに遅くなり、8時半過ぎの出発になりました。これが幸いしました。

 新座料金所手前の掲示板に「藤岡まで110分以上」という驚くべき文字が赤色で点滅していたのです(普段なら40~50分で通過します)。やがて入ってきたVICSの情報では寄居で衝突事故があり、寄居を先頭に花園まで7km以上渋滞ということです。
 よっぽどきょうの軽井沢は諦めて所沢で降りようかとも思ったのですが、その割にはクルマはそこそこ流れています。たびたび停車するし、時おり前方遠くが見えるカーブから見ると相当向こうまでクルマが連なってはいるのですが、しかし高速を降りる決断をするほどの渋滞ではありません。そして、東松山のあのゴルフ場の屋根がかかったあたりを過ぎた頃から、急にクルマは100kmで流れるようになりました。

 寄居を過ぎるところで、路上に白い小さな物体が散乱していて、路肩に後部の潰れたバンが止っていましたが、事故処理などはすべて終了していたようです。藤岡(上里SA)にはいつもの20~30分遅れで到着しました。もしいつもどおりに出発していたら、藤岡まで110分の渋滞に巻き込まれるところでした。

 軽井沢では、いつものように、まずショッピングプラザのWESTに立ち寄り、定番の店をウィンドウ・ショッピングします。よっぽどのことがないと買いません。ショッピングプラザは、店舗の前の回廊のようなモールを軽井沢の光を浴びながら歩くのが楽しみで出かけているようなものです。
 ウィークデーなのに結構人出がありましたが、苦手のイヌはほとんど見かけません。陽射しは気持ちよい秋の光でしたが、軽井沢の風は心地よい秋風というよりは、すでに肌寒さを感じるくらいになっています。長袖のスポーツシャツに薄手のセーターを着ていたのですが、ジャンパーを取りに戻りました。

 そのあと、ツルヤで昼食の材料などを買い込んでから千ヶ滝の家に向かいました。きょうは追分そば茶屋は定休日だし、このところ気持ちはフィアット・プント購入に傾いているので、倹約して家で食べることにしたのでした。

 街中では、赤や黄色に染まり始めた街路樹がちらほら目につく程度でしたが、千ヶ滝方面に登るに従って、次第に木々の葉が色づきはじめ、わが家の庭は3分程度紅葉していました。落ちた栗の実は既に誰かに荒らされてしまって1粒も残っていませんでした。昼食を済ませ、夏物を片づけ、近所を少し散策して、もう帰宅です。

 帰途に軽井沢もののネタ探しに平安堂に立ち寄りましたが、これといったものはありません。加藤周一の「高原好日」(信濃毎日)をちょっと立ち読みしましたが、彼の追分ものは若い頃に読んだ「羊の歌」で十分了解ずみです。女房は隣りのマツヤで超新鮮なブロッコリーを見つけたと喜んでいました。

 帰り道は何事もなく、ドアtoドアで2時間ジャスト、陽が落ちるのとほぼ同時に帰宅しました。秋の軽井沢をドライブするときはいつも“秋の童話”(韓国ドラマ)の主題歌のMDを流しているのですが、今回は往路の途中でMDの電池が切れてしまい(ぼくのクルマはCDとナビしかついてないので、MDはFMトランスミッターで聴いているのですが)、これが聴けなかったことが、今回のドライブで一番の痛恨事でした。行きの渋滞よりも・・。

(写真は、2006年10月26日のツルヤから眺めた浅間山)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カローラ・ランクス

2006年10月26日 | 軽井沢・千ヶ滝
 
 ぼくが現在乗っているクルマは、カローラ・ランクスである。カローラセダンからランクスを経由して、一度だけVWポロ(の中古車、97年式)に浮気をして、再びランクスに戻った。

 VWのバッヂに憧れたものの、ポロは、出足加速の悪さ、燃費の悪さ、エアコンの故障、ライトの暗さ、2週間くらい乗らないとバッテリーが上がってしまう、と泣かされつづけた。
 きわめつけは、エアコンを修理したときから始まったエンストの頻発である。とにかく、信号や踏切で停止している間にエンストしてしまう、走行中にもブレーキを踏んだ途端にエンストして、赤や黄色の警告灯が一斉に点滅して、パワステも利かなくなってしまうという事態が何度も発生した。
 いくら修理に出しても解決しなかったが、最後にとうとう「車速感知器に異常があったので取り替えました」と言って来たが、もうポロに乗りつづける意欲はなくなってしまった。
 ただしポロの名誉のために言っておくと、高速走行はさすがに安定していた。

 そんなわけで、ランクスに戻ることにした。ちょうど柴咲コウの「青のランクスで~」というCMが流れていた頃で、納車の日に営業マンに「助手席に柴咲コウはついてないの?」と冗談を言うと、一見真面目そうな彼は「このお値段では柴咲コウは無理です」と受けてくれた。
 ランクスには何の問題も起こらない。エンストなどもちろん1度もないし、1か月乗らなくてもバッテリー上がりなどない。あえて言えば、高速の登り勾配などで追越をかけようとキックダウンしてもなかなか加速しないこと(1500cc)、高速走行時の安定性にやや欠けること、標準装備のスピーカーの音がポロに比べるとかなり悪いこと、運転席シートの座面奥行きが私には少し足りないことくらいで、後は何の不満もなかった。
 値段も一介の学校教師には手頃だし、燃費も悪くない。いいときは15km/L、エアコンかけた渋滞でも10km/Lはいく。最初は安っぽく感じたインパネの木目調のラインも、“上質感”こそ感じないものの、ベージュの内装と相まって車内を明るい印象にしてくれている。

 ぼくは次のクルマも次期ランクスにするつもりでいた。上信自動車道の碓氷峠での加速や車内静粛性のために、次は1800ccにしたいと思っていた。
 そこで、きのう行きつけのカローラ店に10代目のカローラを見に行ってきた。毎度カローラはモデルチェンジした当初は違和感があるが、そのうちに馴染んでくる。今度もそうだろう。しかし、今回はセダンとフィルダーのみで、ランクスは9月末で生産が打ち切りになってしまったという。ランクスファンとしては残念でならない。とくにCVT化によってカローラ1800ccの燃費は17.2km/Lという。次は1800にしようと思っていたぼくにとってこの燃費向上(現行の1500ccと同数値である)は大いに魅力的である。
 ランクスは生産終了となり、オーリスとブレードというのが投入されるらしい。ともに車幅は1760mmをこえるという。クルマの運転が得意でないぼくにとっては、この車幅の増大感はなんとも気持ちが悪い。しかもネット上で見るオーリスはヴィッツが肥大化したみたいで、何か不格好である。新カローラは、バックモニターだのコーナーセンサーだの様々な機器をくっつけて、団塊世代の高齢運転者の乗りやすさに配慮したことを宣伝しているが、団塊世代の運転苦手なぼくにとっては、現行ランクスの車幅が1695mm、全長が4175mm、オーバーハングの小ささこそ、最大の運転のしやすさだったのである。
 ヨーロッパ市場をにらんで、VWゴルフやプジョー307などに対抗するための3ナンバー化らしいが、日本の道路事情と日本の団塊世代の運転者のことを考えたら、5ナンバーははずせないだろう。世界市場などに目を奪われたためにアメリカのメーカーはアメリカ市場で敗退することになったのではないのか。トヨタも世界的メーカーになることで、日本のお客のことなど構っていられなくなってしまったのだろうか。
 ランクスの1800cc、CVT版が出ないとなると、ぼくにはニッサンのティーダくらいしか次の候補はなくなってしまう。ティーダは、“Compact meets Luxury”という“Luxury”から匂ってくる卑屈な感じが好きになれない。compactはcompactでいいじゃないか。側面の見てくれも、徳大寺氏に言わせれば「間延びしている」。
 
 ぼくは毎月1回病院通いをしているが、病院の広い駐車場で陽ざしを浴びている自分のランクスの顔を待合室の窓越しに眺めているだけで、30分以上の待ち時間も至福のときとなる。
 カローラセダンでもフィルダーでもない、ヴィッツでもアイルでもない、オーリスでもブレードでもない、ランクスでなければならない、こんなランクス・ファンもいるのである。トヨタが思い直して、新しいカローラ派生のランクス1800を作ることを車検までのあと1年待ってみよう。
 
 軽井沢の日ざしを浴びたランクス。 2006/10/26

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィアット・プント、再び

2006年10月23日 | クルマ&ミニカー

 一目惚れの相手とデートしてきた余韻が覚めやらずに、プント・グランデの話を再び。
 プントに出会って帰宅してから、去年ローマに行った時に買ったイタリアのクルマ雑誌“Cambio”2005年6月号を眺めていて、なんと発売前のプント5ドアの擬装した試走車の写真が載っているのを発見した(22ページともう1か所どこかに載っていたが見つからなくなってしまった)。擬装車と現車とではずいぶん印象が違うもので、きのう見たあのスタイリッシュでエレガントなプントの面影はまったく感じられない。当時このページを見た記憶すらなかった。もちろん新しい5ドアのプントにも何の期待も抱かなかった。いま見ると、フロントなどは擬装すらされていなくて、現車そのままなのだが・・。
 貰ってきたカタログのなかに、一般公道で総計450万kmにわたる走行テストを行なったと書いてあるから、その一齣なのだろう。
 ネット上のどこかで、グランデ・プントはトリノ・オリンピックの最中にヨーロッパ車の売上げ第1位となって、イタリア人を喜ばせたと書いてあった。きのうのディーラーの担当さんもそう言っていた。この“Cambio”には残念ながら、売上げランキングは載っておらず、先般のブタペスト旅行でも現地のクルマ雑誌を見つけることができなかったので、最近のヨーロッパ車の人気ランキングは分からないが、一昨年パリに行ったときに、露天の古本屋で買った“L’Automobile”2003年12月号に、同年10月のフランスでの売上げランキングが載っていた(3年も前のものだが)。
 ①ルノー・クリオ(ルーテシア)
 ②プジョー206
 ③プジョー307 
 ④ルノー・メガーヌ
 ⑤ルノー・セニック
 ⑥シトロエンC3
 ⑦ルノー・ラグナ
 ⑧シトロエン・ピカソ
 ⑨ルノー・トゥインゴ
 ⑩VWゴルフ
 ⑪シトロエン・クサラ
 ⑫オペル・ザフィーラ
 以下、シトロエンC5、オペル・コルサ(ヴィータ)、プジョー406、フォード・フォーカス、VWポロと続いて、ようやく18位にフィアット・プントが入っている(さらに、フォード・フィエスタ、ルノー・カングーとなっている)。ちなみに、1位のクリオは16,879台(2003年10月)、プントは2,193台である。これから見ると、ヨーロッパ車第1位というのは、プントにとって大躍進といえるだろう。あの姿を見れば、ヨーロッパ人といわずとも人気が出るのは納得がいく。
 それにしても、ヨーロッパの雑誌に載っているヨーロッパ車の値段を見ていると、ヨーロッパ車を円で買う日本人は、ずいぶん為替差益を払わされている気がする。ユーロが登場した当時の生活実感では、1ユーロは100円ちょっとの感覚だったが、今では150円を越えている。それなりの品質をそれなりの値段で買うのならあきらめもつくが、円安のつけまで払わされるのはちょっと辛いところである。プントも、日本で販売されているどのグレードに相当するのか(あるいは販売されているのかどうかも)分からないが、本国には11,111ユーロという(不思議な)値段のものもあるらしい。これが、1ユーロ100円だったら、即買ってしまうのだけど・・。

(写真は“Cambio”誌に載っていたプントの擬装車)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィアット・プント

2006年10月22日 | クルマ&ミニカー
 きょう(10月21日、土曜日)午前中に、フィアット・プントを見に行ってきた。グランデ・プントというのが正式名らしいが、発音しにくいし、ボディのロゴにも“Punto”としか書いてないので、プントにしておく。
 以前からネット上でたびたび見かける新しいプント(5ドア)の姿かたちにすっかり魅せられてしまっていたので、一昨日の朝日新聞の広告を見てすぐにコールセンターにカタログを希望したところ、昨日近くのディーラーから電話があったので、今朝、早速に出かけたのである。天気もいいので、ドライブがてら(といっても4kmちょっとしかないけれど)桃井四丁目までランクスを走らせた。
 桃井四丁目あたりには思い出がある。ぼくの通った中学校は西荻窪にあった。ぼくが通っていた昭和39年頃には、西荻窪駅から北に向かう道は関根小学校の先あたりで行き止まりになっていたはずだが(バスの通らない細い道があったかもしれない)、今では上井草の運動場方向に伸びるバス通りになっている。大学時代に、西荻窪の駅近くに住んでいた中学時代の同級生の妹をデートに誘って家まで送った帰りに、終バスに乗り遅れて冬の夜中にこの道を歩いて帰ったことがある。大滝詠一の歌ではないけれど、何となく“ふられると分かる”ようなデートだった。
 さて、閑話休題。プントの話だった。
 ショールームには、メレンゲ・オレンジと、クロスオーバー・ブラックの2色のプントが展示されていた。カクテル光線(?)を浴びてどちらもきれいに輝いていた。ネットで見た通りの流麗なスタイルだった。4050×1685×1495と、ぼくにとっての“ジャストサイズ”である。ほぼサイズどおりに見えるが、フロントのノーズは実寸よりも長く見える。リアやインパネの、あのPという文字がドライバーを横から見た姿になった“Punto”のロゴもいい。プントは“イタリアのカローラ”なんて呼ぶ人もいるけれど、ごく一般的な大衆車がこんなにオシャレというのは、やっぱりイタリアと日本の違いなんだろう。わがカローラもがんばれ!
 ネット上で誰かが「オーバーハングが異様に長い」と書いていたが、そんな印象はなかった。現に家に帰ってからカタログの三面図で確認すると、ランクスのオーバーハングとほぼ同じ比率(対全長比)であった。おそらくデザインの力で、ノーズがすごく長いような印象を与えるのだろう。フロントの両サイドが絞られていて、カタログが言うとおり、“1950年代や1960年代のスポーツカーを彷彿とさせ”るスタイルである。これもネットで誰かが書いていたけれど、前を走る車のバックミラーに、ものすごく格好良く映るだろう。
 サイドの流れもよく、右のリアドアに“ジウジアーロ デザイン”のロゴが入っている(もちろんイタリア語で)。リアビューはリアグラスから上がシェープしているのと、立派なタイヤを履いているために、下半分はがっちりして見える。車幅は1685mmだけれど、5ナンバーを越えているかと思えるほどに見えた。室内はランクスよりはややタイトなコックピット、小振りのステア、ブラックが基調になっていてスポーティーな印象である。後席は国産のコンパクトカーに比べると狭い。後席への乗り降りもちょっときつい。もっとも、子どもが独立しつつあるわが家ではめったに4人で乗ることはないから、これは気にならない。
 外から見るとフロントグラスの傾斜が結構急だが、運転席に座ってみると意外にも前方視界は良好で、Aピラーも気にならない。ぼくが座った運転位置では三角窓からはほとんど側方は見えず、あまり役に立っていない。それに対して、サイドミラーはお洒落な形をしている上に大きくて見やすかった。
 担当の人から「試乗しますか」と言われた。外においてあるブラックのやつが試乗車だという。乗ってみたかったけれど、いずれにしても来年の車検までは買い換える予定はない。乗ってみて、ますます気に入ってしまったら、来年までの1年を待つのが辛くなってしまう。ランクスにも可愛そうなので、今回は辞退した。どっちみち街中を30分やそこら走ってみても、そのクルマの良し悪しは分からない。そのうちレンタカーで(プントのレンタカーがあるのなら)関越を走ってみようと思う。
 燃費は担当の人が言うには街中で10km程度、高速で15km程度というが、もし本当なら立派なものだけど。そのうちユーザーレポートが出始めれば、実際のところも見当がつくだろう。最小回転半径は5.2mくらいらしい。徳大寺氏の「間違いだらけのクルマ選び」01年上期版によると、先代のプントの欠点として、ターニングサークルが大きいことと、エアコンの効きが悪いことが指摘されている(78頁)。エアコンに至っては、箱根ターンパイクの中腹になってようやく効きはじめるとまで書いてある。暑がりのぼくにはとても耐えられない。担当の人にいうと、「そんなことは絶対にありません」と強く否定していた。夏になったら試乗させてもらおう。
 帰り道、2週間前に2年目の点検が終わり、オイル交換、タイヤのローテーションを済ませたばかりの、わがランクス君(嬢?)は、だんなの浮気を見透かすように元気良く走ってくれた。迷うなあ・・。

(写真は、イタリアのFIAT社のHPからダウンロードしたPuntoの壁紙。ただし3ドア) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタペストの日本車

2006年10月05日 | クルマ&ミニカー
 連休を利用して(!!)、ブタペストに行ってきました。
 街中を日本車がたくさん走っているのに驚きました。圧巻は、T字路で右折を邪魔するように止まっているクルマが3台とも日本車という光景でした。
 向かって左から、スズキのアルト、トヨタのカルディナ(? 真ん中の白い車)、スバルのインプレッサです。中世から遺る古くて狭い道に、日本の小型車が似合っていました。アルトは日本で見るよりもずっと堂々としている印象でした。タイヤや塗装が違うのでしょうか。
 ドイツ人が日本に来てドイツ車を見ると、どんな気持ちになるのでしょうか。

(2006年10月 5日)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする