梅雨が明けて、軽井沢が恋しいが、まだ前期の授業そして試験が残っていいる。
7月29日で授業は終わるが、7月31日、8月5日、8月7日と前期末試験が続く。8月7日に最後の試験が終わると、その後に、採点が待っている。実質的には答案の返却期限であるお盆明けまで、ぼくの夏休みは始まらない。
今年は定年前の最後の年のせいか、受講者登録が600名を超えた科目がある。他の科目も合わせると、700通近い答案を読まなければならない。
できの悪い答案を読むと、ぼくの教え方が悪かったのではないかと気が重くなる。
前任校に就職したときに、新任教員研修があって、元NHKアナウンサーの講師による、「口語コミュニケーションの難しさ」といった話があった。
話し言葉によるコミュニケーションがいかに難しいかということを、具体例を挙げて教えられた。
その講師から、「学生の答案の出来が悪かったときには、学生の頭が悪いと思う前に、あなたの教え方に問題はなかったかを反省して下さい」と言われた。
その通りだと思う。自戒しているのだが、出題者の意図に的確に答えるパーフェクトの答案もあるので、ついつい「ぼくの話したことは、わかる学生には伝わっているはずだ」と思いたくなる。
ひょっとすると、そのパーフェクト答案は、ぼくの授業がよかったからではなく、その学生がしっかり復習した成果かもしれないのに。
さて、西武プロパティーズからは「千ヶ滝通信」2019年夏号も届いた。
表紙は大正10年開業の「観翠楼」の写真である。1960年代に、冬の軽井沢スケートセンターへのバスツアーで一回だけ泊まったことがある日本旅館である。
ぼくが泊まったころは、この写真ほど和風ではなかったように思うが、基本的なイメージは変わっていない。ただし、ぼくたちが泊まったのは、当時のチラシを見ると「ホテル観翠」となっていた。
次は、大橋健三郎編「信濃追分の今昔をきく」(追分会刊、1969年、5000円)である。
追分に別荘を構えた文化人と地元の人たちの談話会があったらしく、その記録である。
聞き手側には、編者の大橋健三郎や、巻頭言を書いている後藤明生、新庄嘉章、別枝達夫、平岡篤頼、橋本福夫らの名前が載っている。
地元側の出席者の中に、亡父と多少のご縁があったK氏の名前があるので、同氏から亡父に送られた本だと思う。
この本は、幕末の追分に始まって、追分本陣や油屋の末裔たちの回顧譚、早稲田、青学、東京女子大の夏季寮の追分誘致譚、定番の堀辰雄の思い出など、徹頭徹尾「追分」について語っている。
早稲田のセミナーハウスは練馬区の施設となったが、青学、東女の寮は今でもあるのだろうか。
この本の中で「軽井沢」はわずかに、途中に挿入された「軽井沢の蝶」というエッセイの題名に登場するだけである。後藤の巻頭言にも、「軽井沢」の語源についての柳田國男の説の紹介があるが、いずれも「ついでに」の話であって、メインテーマはあくまで「追分」である。
これほどに、追分は軽井沢に対して独自の文化をもっているのに、どうして沓掛はそのようになれなかったのだろうか。
この本を読んで思ったのは、千ヶ滝方面(長倉)はもともとが山林原野を堤康次郎が開発してできた人工的な町であって、「地元」の人がいなかったことが影響したかもしれない。
それにしても、沓掛駅近辺はともかく、千ヶ滝にはそれなりの文化があったと思うのだが・・・。げんに叔父の別荘あたりは昭和30年代初頭には「文化村」で通っていた。
ぼくがはじめて軽井沢を訪れた昭和32年か、その前年に信越線「沓掛」駅は「中軽井沢」駅に改称してしまったらしい。
したがって、ぼくの思い出も「中軽井沢」駅なのである。
前にも書いたが、夏休みの月曜、朝8時前後の特急あさまを待つ改札口で、芥川也寸志や遠藤周作や時の日銀総裁の顔を見かけたり、祖父の帰京を見送りに行ったホームで、壺井栄、壺井繁治夫妻を見かけたりしたのは、残念ながら「中軽井沢」駅だった。
「沓掛」が駄目なら、せめて「千ヶ滝」でもよかったのだが、あそこは「千ヶ滝」ではないのだろう。
西武から送られてくるパンフレットは「千ヶ滝通信」と銘うたれており、配布される優待カードが「千ヶ滝OWNER'S CARD」と称しているのは好ましい傾向である。
・・・などと言いつつ、東京の家のぼくの部屋には数年前の軽井沢町のポスターが貼ってあり(左上に筆記体で大きく)「軽井沢 KARUIZAWA」と書いてあるし、このコラムのカテゴリーも「軽井沢」としてあるのだから、偉そうに「千ヶ滝」宣言はできない。
ところで、この本「信濃追分の今昔を聞く」には、戦前、戦中の「高文受験村」の話題も出てくる。
以前にも書いたように、わが家の軽井沢の歴史は、叔父が学生時代に友人と追分に勉強に出かけ、借宿のMさんと知り合ったことに始まる。
それから10数年を経て、Mさんの紹介で叔父が千ヶ滝の文化村に別荘を購入し、その数年後にわが家でも千ヶ滝西区に土地を購入し、そのまた数年後に家を建てたのであった。
けっこう面白そうな内容なので、定年後の軽井沢での読書のために取っておくことにした。
2019/7/29 記