千葉伸夫「小津安二郎と20世紀」(国書刊行会、2003年)を読んだ。
先日、旧北国街道沿い海野宿の古書店で買ったもの。
偶然2、3日前の「鉄道・絶景の旅」というテレビ番組(BS朝日)で長野県の海野宿をやっていた(数年前のものの再放映のようだった)。つい先日行ったばかりだったので懐かしかった(下の写真)。
本書は小津の戦前・戦後の映画を発表年度順に、家族社会学などでいわれる家族周期ーー世帯形成期(結婚)、育児期、教育期、子の独立期(就職、結婚)、老年期(廊下、死亡)ーーという準拠点に従って時系列で読み解いていく(13頁、207頁、270頁、ほか)。
小津自身が「ホームドラマ」と言っている一連の映画を素直に「家族」に焦点を絞って論じていて、順当かつ常識的な読み方で納得できる記述が多かった。とくに、與那覇潤「帝国の残影」というきわめて特異で独自の視点からの小津映画論を読んだ直後だったこともあり、すっと内容が腑に落ちた。
著者はこれまでにも、小津を論じた書籍の中で各作品のストーリーや、小津の年譜を執筆したことがあり、本書の執筆に当たっては小津家から資料の提供を受けたという。
本文中には、作品ごとに著者による梗概が記されており、巻末には、小津監督の全作品のタイトル、発表年、原作者、スタッフ、キャストを一覧できる作品目録がついているので、小津映画の簡便なインデックスにもなっている。
著者の本職は「ノンフィクション作家」ということだが(表紙カバー折返し)、小津論や山中貞雄の評伝などを執筆しており、大学で映画論を講じたりもしているという。20年の歳月をかけて執筆したという本書にはその側面からの記述も少なくないが、ぼくにはこの側面をコメントする能力はない。例えばスタニスラフスキー演出の小津的解釈(203頁)など。
ただ、ぼくはこれまでに小津関連の本をけっこう読んでいるので、知っている事柄も多かった。また小津監督の映画もかなり見ている(戦後で見ていないのは「宗方姉妹」=「むなかたきょうだい」と読むらしい!だけ)ので、著者の論旨にもついていけた。ただぼくは「小津安二郎全日記」を読んでいないので、既読書で紹介されていないエピソードをいくつも知ることができた。
戦場で親を殺されて一人残された中国人の赤子の傍を通りすぎた時のこと(1939年4月4日)、「暗夜行路」の後編は戦場で初めて読んで戦地で最も感激したこと(同年同月9日、なお237、240頁~)、「東京暮色」が「エデンの東」の翻案であり、有馬稲子がジェームス・ディーンだという解釈(299頁。びっくりしたが、確かにジミー兄弟の母親は厳格な夫と別れて売春宿を経営しており、同じく厳格そうな夫と別れた山田五十鈴は麻雀屋を経営していた!)、「彼岸花」では「あまり芸術などと云わないで、のんびりと儲かる映画を作ればいい」と思っていたこと(307頁)。
そして「秋日和」は60年安保闘争のさなかに、闘争とは無縁に蓼科にこもって書かれ、その制作意図は「観客の気持が大人になる映画を作りたい」という点にあったこと、(318~9頁)、原節子の引退、母の死去、「秋刀魚の味」の執筆・撮影・公開がすべて1962年に起ったことであり(326~8頁)、翌63年にがんが判明し同年の12月12日に亡くなったこと、1958年からテレビに押されて映画観客数は減少の一途をたどり、小津最後の作品となったのも「青春放課後」というNHKのテレビ映画だったこと、小津の日記にも(共作者の)里見弴の日記にもその感想が一言も書いてなかったこと(336頁)などが紹介されていた。
未完に終わった「大根と人参」の「金沢六髙同窓」(337頁)は「金沢四髙」か「岡山六髙」だろう。
本書の最後は小津の死によって結ばれるが、小津が亡くなったのは1963年12月12日、場所は御茶ノ水の東京医科歯科大学病院だった。きのう御茶ノ水の病院に定期診断に行った際、待合室の窓から御茶ノ水駅に入ってくる丸ノ内線の赤い車両が見えた。医科歯科大学病院は画面のもっと左側にあるが、一応写真を載せておく。
もう一つ、今日はハロウィンとかで、先日軽井沢にいた時に関越道の上里サービスエリアに飾ってあったハロウィンのデコレーションの写真も。
取りとめもなく・・・。
2024年10月31日 記