遊びから帰ってきました。午前中の”トーハクに初もうで”のつづきを仕上げておかないと、おいしく晩酌をいただけないので、帰宅早々、はじめたところです、
さて、特別1室、2室の”午年によせて”のあとは、お正月風景。
待ってました!北斎!
”宝船の七福神”

待ってませんでしたが、すばらしい、鳥高斎栄昌!
”正月遊び”

半分、待ってました!歌川豊国!
”見立て七福神宝舟”

待ってました!初日の出
広重”江戸名所/洲さきはつ日の出”

春信の”追羽子”。みな、おせんちゃんにみえる春信美人。待ってました!

下が騒々しいので、駆け付けると、お正月恒例の金獅子が。舞ってました!! ♪グッドタイミング トカ トカ トカ トカ この世で一番かんじんなのは ステキなタイミング♪

長次郎もいた、お正月トーハク。
黒楽茶碗 銘ムキ栗 撮影禁止なので遠くから

こっちは撮影OK。銘/尼寺。

尼寺といえば、突然ですが、歌舞伎座の新作歌舞伎”東慶寺花だより”。
初演、初日の歴史的生中継で染五郎緊張の一場面。井上ひさし原作ですから面白かったですよ。

大船の観音さまではありません。東慶寺の尼僧さんです。


脱線しましたが、本論に戻りやす。
屏風にもいいものが。
国宝・楼閣山水図屏風 池大雅

重文・鷹山水図屏風 雪村

そして、お待ちどうさまでした。アンケート”みたい国宝”のナンバーワン。来年の初詣も、国宝室展示が決まっている、トーハクの宝、トーハク。そうです、等伯です。
松林図屏風。息子の久蔵を26歳の若さで亡くし、悲しみの中で、自分のために作成したという涙の名作。
松林図屏風 長谷川等伯


玄関を出ると、ちょうど秩父農工科学高校生の和太鼓が終わったときだった。

”トーハクに初もうで”も、これにて終了でござりまする。これで、おいしくお酒が飲めまする。

染五郎は楽日まで飲めませんね。応援に行かねば。
さて、特別1室、2室の”午年によせて”のあとは、お正月風景。
待ってました!北斎!
”宝船の七福神”

待ってませんでしたが、すばらしい、鳥高斎栄昌!
”正月遊び”

半分、待ってました!歌川豊国!
”見立て七福神宝舟”

待ってました!初日の出

広重”江戸名所/洲さきはつ日の出”

春信の”追羽子”。みな、おせんちゃんにみえる春信美人。待ってました!

下が騒々しいので、駆け付けると、お正月恒例の金獅子が。舞ってました!! ♪グッドタイミング トカ トカ トカ トカ この世で一番かんじんなのは ステキなタイミング♪

長次郎もいた、お正月トーハク。
黒楽茶碗 銘ムキ栗 撮影禁止なので遠くから


こっちは撮影OK。銘/尼寺。

尼寺といえば、突然ですが、歌舞伎座の新作歌舞伎”東慶寺花だより”。


大船の観音さまではありません。東慶寺の尼僧さんです。


脱線しましたが、本論に戻りやす。
屏風にもいいものが。
国宝・楼閣山水図屏風 池大雅

重文・鷹山水図屏風 雪村

そして、お待ちどうさまでした。アンケート”みたい国宝”のナンバーワン。来年の初詣も、国宝室展示が決まっている、トーハクの宝、トーハク。そうです、等伯です。
松林図屏風。息子の久蔵を26歳の若さで亡くし、悲しみの中で、自分のために作成したという涙の名作。
松林図屏風 長谷川等伯


玄関を出ると、ちょうど秩父農工科学高校生の和太鼓が終わったときだった。

”トーハクに初もうで”も、これにて終了でござりまする。これで、おいしくお酒が飲めまする。


