京都第一日目は、最終日となった京都近代美術館の皇室名品展から。平安神宮では成人式の娘さんが一杯(^_^) では、スマホ投稿で、上野の寒牡丹をご覧ください。
・・・・・
鎌倉の八幡さまの正月牡丹をみたばかりだったが、上野の展覧会をみたついでに東照宮ぼたん苑に寄ってきた。久しぶりだったせいか、随分、広く感じた。八幡さまの倍はある感じ。区切りの垣根があって、もうこれで終わりかなと思うと、あにはからんや、もうワンステージあるのだからびっくり。牡丹の数も半端じゃない。約250品種、3200本もあるという。
加えて、牡丹鑑賞に一工夫が凝らされている。たとえば、今、咲きはじめた水仙や蝋梅と並べて鑑賞できたり、牡丹を詠った俳句の立札が、藁囲いの横に立っていたりする。俳句好きな人なら、二重、三重に楽しめるだろう。
やっぱり、ここは毎年、寄らなくてはと、思ったのでござえましただ。
入口からして風情がある

こんなふうに並ぶ

鳩と牡丹

大樹と牡丹

水仙と牡丹

蝋梅と牡丹

背中美人と牡丹

五重塔と牡丹

俳句と牡丹 百ひらき 百のしずけさ 寒牡丹

小庭園と牡丹

牡丹いろいろ





墨牡丹

御舟の絵でごわす。すみません
・・・・・
鎌倉の八幡さまの正月牡丹をみたばかりだったが、上野の展覧会をみたついでに東照宮ぼたん苑に寄ってきた。久しぶりだったせいか、随分、広く感じた。八幡さまの倍はある感じ。区切りの垣根があって、もうこれで終わりかなと思うと、あにはからんや、もうワンステージあるのだからびっくり。牡丹の数も半端じゃない。約250品種、3200本もあるという。
加えて、牡丹鑑賞に一工夫が凝らされている。たとえば、今、咲きはじめた水仙や蝋梅と並べて鑑賞できたり、牡丹を詠った俳句の立札が、藁囲いの横に立っていたりする。俳句好きな人なら、二重、三重に楽しめるだろう。
やっぱり、ここは毎年、寄らなくてはと、思ったのでござえましただ。
入口からして風情がある

こんなふうに並ぶ

鳩と牡丹

大樹と牡丹

水仙と牡丹

蝋梅と牡丹

背中美人と牡丹

五重塔と牡丹

俳句と牡丹 百ひらき 百のしずけさ 寒牡丹

小庭園と牡丹

牡丹いろいろ





墨牡丹


御舟の絵でごわす。すみません
