午後遅く鎌倉大町を散歩した。この冬、水仙の初見をしたのが大町の安養院だった。もう、ひと月も前になる。家の近くの水仙も、もうすっかり見頃になり、それを見るのが、毎朝の散歩の楽しみになっている。安養院の水仙も真っ盛りになっているだろうと出掛けてみたわけ。予想したより、若干、控えめといったところだったが、良かったですよ。それに、まだツワブキが残っていたのにはびっくり。
安養院の石垣の水仙。



身代わり地蔵さんのお供え花も水仙だった。

ツワブキもノコッタノコッタ。がんばれ稀勢の里!

加えて、帰り道にこんなごちそうさまな景色もみせてもらった。
ぼたもち寺の葉牡丹


本覚寺前の観光人力車

おんめさまでは、茅ヶ崎の椿、氷室雪月花の初花を


帰宅は5時過ぎになってしまい、遠藤の6連勝はみられなかったが、稀勢の里の勝ち名乗りはばっちりみせてもらった。

そして、昨日より、1時間遅れの月の出を7時過ぎに見ることができた。山の端に顔を出してから、抜け出すまでずっと(とはいっても5分くらいだけど)みていた。お月さまも、じっとみられて赤面していたようだった。意外と純情なんだなと思った。




安養院の水仙は見たし、ぼたもち寺の葉牡丹は見たし、おんめさまの氷室雪月花の初花はみたし、稀勢の里の勝ち名乗りはみたし、おまけに、月の出までばっちり見せてもらい、今日はなかなかのご馳走な一日となった。
安養院の石垣の水仙。



身代わり地蔵さんのお供え花も水仙だった。

ツワブキもノコッタノコッタ。がんばれ稀勢の里!

加えて、帰り道にこんなごちそうさまな景色もみせてもらった。
ぼたもち寺の葉牡丹


本覚寺前の観光人力車

おんめさまでは、茅ヶ崎の椿、氷室雪月花の初花を


帰宅は5時過ぎになってしまい、遠藤の6連勝はみられなかったが、稀勢の里の勝ち名乗りはばっちりみせてもらった。

そして、昨日より、1時間遅れの月の出を7時過ぎに見ることができた。山の端に顔を出してから、抜け出すまでずっと(とはいっても5分くらいだけど)みていた。お月さまも、じっとみられて赤面していたようだった。意外と純情なんだなと思った。




安養院の水仙は見たし、ぼたもち寺の葉牡丹は見たし、おんめさまの氷室雪月花の初花はみたし、稀勢の里の勝ち名乗りはみたし、おまけに、月の出までばっちり見せてもらい、今日はなかなかのご馳走な一日となった。