何とか記念日のときは、いつも俵万智さんのサラダ記念日の和歌にならってしまう。日付が入っているのがいい。で、今日も一首(笑)。
この味がいいねと君が言ったから七月 六日はサラダ記念日 (俵万智)
ぼんぼり祭りがいいねと初めて書いたから八月八日はブログ記念日(気まま)
八幡さまのぼんぼり祭りがいいね、とぼくがはじめてブログ記事を書いたのが、2006年8月8日。だから8月8日はブログ記念日。そんで、毎年、この日は八幡様のぼんぼり祭りに出掛けて、ブログ記事にし、そのたんびに、よくぞ、ここまで続いたと書いている。今年も、よくぞ続いた、と書くが、その後がある。なんと、まる8年経過したのだ。888の末広がりの8の揃い踏みだから、今年のブログ記念日はことのほかうれしい。
これからも、元気に一日一本以上の記事をモットーに、2年後の10年の節目に向かって頑張りたいと思います。
それでは、2014年8月8日、8年区切りのブログ記念日の、八まん様のぼんぼり祭りの様子をご覧いただきたいと思います。
まずは、ぼんぼり祭りのハイライト。巫女さんによる灯入れ。6時半頃からはじまり、30分ほど巫女さんたちが二人一組で、400ほどもある雪洞に灯をともします。
カメラマンも真剣(汗)
そして、すべての雪洞に灯がともった。
8月8日8時8分8秒の八まんさまの参道に溢れる8,888人の人々。本当のことです。(32年間はうそついてもいいんんだ!)
ぼくのブログ記念日を祝福してくれた真央ちゃん。
稀勢の里も応援してくれた 先日、紹介した日本最北端の酒蔵、北海道・増毛の国稀酒造。稀勢の里がしばらくはずれていたが、復活させてくれた。ぼくのブログをみてくれたのかも。
関東ではここでしか買えないお酒。このお酒、禿の人にもききますよ、増毛だから(爆)。
個々のぼんぼり作品は次回に紹介します。
ぼんぼり祭りは、今日もありますが、雨が降りそう。その場合には、修復なった国宝館の展覧会か、川喜多映画記念館で”荒野の七人”を観てもいいし・・・いずれにしても、出掛けよう。