気ままに

大船での気ままな生活日誌

原宿スーパーよさこい 2014(3)

2014-08-26 21:16:23 | Weblog

ぼくが2006年、高知で、よさこい祭りの見学したとき、県内グランプリは”十人十彩”がとったけど、県外の部では、たしか、町田チームだった。たぶんこのチームでなはかったかと思う、この日の演舞をみて。

ぞっこん町田98(町田) 結成16年目。”Do our best めざせ東京の星”が合言葉。

疾風乱舞(神奈川)女性だけのチーム。”練習は裏切らない”をモットーに。

舞華(東京・小平) ”テーマは十六夜月/巡り会いて”

しん(東京) 結成5年目

早稲田大学踊り侍(東京) 全国を踊りまわるよさこいチーム

帯屋町筋 (高知)。 第1回から連続出場。広末涼子さんの故郷町内ですよ、ここで踊っていたそうだ。藤川球児もここ出身。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿スーパーよさこい2014 (2)

2014-08-26 12:02:42 | Weblog

よさこい踊りの音楽は、一節、よさこい節を入れれば、あとは自由でよい。もちろん、衣装も踊りも、各チームごとに自由気まま。ただ、団体踊りだから、流しの場合は、列の美しさも必要。男踊りもあれば女踊りも。この三拍子揃ったチームが、十人十彩(高知)。2006年、本場のよさこい祭りを観に行ったとき、グランプリをとったのがこのチームだった。それ以来のフアンでありまする(汗)。

十人十彩(高知)

高知工科大学よさこい踊り子隊(高知) 今年のテーマは”舞志(ぶし)、十八(とわ)の陣”

ぬまず熱風舞人(沼津) 13回出場。テーマは、”本町キネマパラダイス”

上総組(埼玉県)

ハノイ1000年よさこい連(ベトナム) 2008年に結成。原宿は2回目。日越親善。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿スーパーよさこい2014 (1)

2014-08-26 09:43:24 | Weblog

おはようございます。さて、一夜明けて、今日のブログは、日曜日の原宿スーパーよさこいで埋め尽くします(笑)。

本場、土佐の高知のよさこい祭りにはじめて行ったのが、2006年の8月。それ以来、よさこい祭りのとりこになって(汗)、原宿のスーパーよさこい祭りも毎年、欠かさない。今年も、浅草サンバの翌日、いそいそと原宿に出掛けた。ステージは原宿口、文化館、代々木公園の三か所。そして、流しができるNHK前ストリートと表参道アベニュー。実は、表参道アベニューの流しは、土日開催のうち、日曜の午後しかやらないこともあり、まだ一度もみていない。今年は、これに絞った。

代々木公園ステージ前の”うどん天下一決定戦”でうどんを食べるつもりが、どこも長蛇の列。あきらめて、木陰で、ふつうの焼きそばと缶ビールでランチ。予想外においしく、それに山盛りで、満足!ひとつ、ふたつ、ステージとストリートで演舞をみて、表参道に向かった。どこに陣取るか。はじめ、観客が少なそうな、向かって左側の空いているところに立ったが、生垣が邪魔をして、踊り手の上半身しか撮れない。こんな風に。最初にきたのは、”さぬき舞人(さぬき市)”。

さぬき舞人(さぬき市) 香川県はうどんだけではありません。踊りで元気と情熱を全国の皆様にお届けしますと、元気いっぱいの踊り。大きな旗が大きく揺れる。

やはり、向こう側でみようと、移動。ところが、こちら側は大観衆。なかなか写真が撮れるようなポジションがとれない。比較的手薄な場所に入り込み、1時間後くらいに、いい位置にくれば良しとした。だから、はじめの頃の写真はやっと撮ったというものばかり。

ほにや (高知県)14回出場の人気チーム。



子鳩子兎 横浜百姫隊 (横浜)

原宿よさこい連 地元の幅広い年齢層が売り。13年目を迎えた。

妃龍 (埼玉県鶴ヶ島市)

いなん(土佐清水市) 3回目の出場ながら、昨年は奨励賞受賞。

激しい踊りに魅了される。いなんチームのフアンになるゾ!

写真をみながら、興奮をもう一度もイイね(汗)。ブログの効用だゼヨ。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする