気ままに

大船での気ままな生活日誌

稀勢と高安、7連勝! キタカ時代の到来か

2017-03-18 21:49:39 | Weblog

こんばんわ。

大相撲7日目。全勝の三力士に注目があつまった。平幕の栃煌山が隠岐の海に土をつけられ、まず、脱落。そして、高安は蒼国来と対戦。昨日と同様、一気に突き出して、7連勝。そして、稀勢の里も新鋭、御嶽海に土俵際まで押し込まれるも、慌てずに逆襲、右上手を取り一気に寄り切った。

これで、何と、稀勢と高安の兄弟弟子が優勝争いでトップで並走。ぼくは昨日のブログ記事で、両力士15戦全勝で優勝決定戦をするのではと書いたが、同じことを、今日のアナウンサーが言っておられた。十分、その可能性はある!それほど、二人の相撲は安定している。ちょっと、気が早いが、近い将来、稀高(きたか)時代の到来の予感も。そのうち、キタカ時代がキタカ、キタカで北海道周遊の旅を、なんてコピーが、JR北海道のポスターに使われるかも。

キタカ(JR北海道)時代の予感!

稀勢の里、今日も横綱相撲。

そろそろイコカ(JR西日本)と土俵に向かう直前の顔。まるで、仏像さんのような表情。調子はどうですか、とトイカ(JR東海)けるのも気がひけるような雰囲気。

土俵にあがると、スゴカ(IR九州)。とにかくハヤカケン(福岡 市交)。

すいスイカ(JR東日本)って(勝って)、7連勝の勝ち名乗り。

高安も7連勝、スゴカ。早くも、場所後に大関昇進パスモ(関東私鉄)の声も。ニモカ(西鉄)かわらず、まだハヤカケンの声も多い。なか(名鉄)とって、来場所二桁勝利で、ピタっと昇進ス(関西私鉄)が無難かも。

照も、いよいよキタカ。復調いちじるしい。今日も、豪風を軽々と吊り出す。スゴカ


稀勢と高安の7連勝で、気分爽快!つい軽口をたたいてしまった、許してたもれ。

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

(今日の新宿御苑のハクモクレン。全勝街道まっしぐらのキタカにぴったり!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の絶景/雪月花を見た日に雪月花

2017-03-18 17:18:32 | Weblog

こんにちわ。ヘンなタイトルですが、最後まで読んでくだされば、合点がいくかと思います。

原宿駅前の辛夷が、たぶん都内一早く咲いていた日、ぼくは、太田記念美術館の”江戸の絶景/雪月花(前期)”をみていた。

絶景の描写といえば歌川広重。広重の作品が雪、月、花、山と水辺、寺社のテーマにわけて展示されるている。美術館での絶景めぐり、楽しかったですよ。

では、各所江戸百景/深川洲崎十万坪をはじめ、びくにはし雪中、飛鳥山暮雪、浅草金龍山年の市、湯島天神など。江戸を離れて、諏訪湖、近江の比良暮雪なども。

深川洲崎十万坪

よくみると雪景色

では、信州更級田毎の月、品川の月、神奈川台の茶屋海上見はらし、墨田の寮月の宴など

では、上野清水堂不忍の池、東都上野花見、御殿山花見、飛鳥山花見など。

上野清水堂不忍の池

山と水辺では、鳴戸の風波、薩摩坊ノ浦雙剣石など。北斎の琉球八景、諸国名橋奇覧、富嶽三十六景(下目黒)シリーズからいくつか。

寺社では、備前・田の口海辺・瑜賀山鳥居、但馬・岩井窟観音、相模大山、相州江の島弁財天開帳詣本宮岩屋の図

江ノ島弁財天開帳詣本宮岩屋の図

広重晩年の作の、雪月花三部作もよかったです。木曽路の山川(雪)、武陽金沢八勝夜景(月)、阿波鳴戸の風景(波頭を花にみたてている)。





花(波頭)

広重の雪月花を見た日、2月19日は原宿駅前の辛夷が盛りだったし、その日の朝、見た半も綺麗だったし、富士山のもよかった。絵と景色とも、雪月花に満たされた素晴らしい一日だった。






雪月花をみた日に雪月花をちょっと、無理がありますが、ご勘弁のほどを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々 大船フラワーセンター 春ほんばん 花盛り

2017-03-18 08:55:42 | Weblog

まだまだ、ぞくぞく登場します。今回は草花を中心に、また、温室やオーストラリア苑の花々も。

2017年3月16日 

プロローグは菜の花から。

オオミスミソウ

くきざきいちげ

ひめりゅうきんか

勿忘草をあなたに

ハツコイソウもあなたに(笑)

すみれの花咲く頃

パンジーの花咲く頃


バイモの咲く頃はお彼岸


母の日はカーネーション

父の非はラナンキュラスでこらしめる

デイジー

オーストラリア苑から

ユーカリの花(蕾)

ハケア セリケア


ヘーベ アクティフォリア(ごまのはぐさ科)

温室で、たわわに実るバナナ

 
エピローグは翡翠蔓。 もう一度、見にきた。さようなら、ヒスイカズラ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 大船フラワーセンター 春ほんばんの花盛り 

2017-03-18 05:59:00 | Weblog

おはようございます。

大船フラワーセンター、春本番の花盛り第一報は、桜、ハクモクレン等を比較的大きな木が中心でしたが、今回の続編は、比較的小さな木本植物を中心にお届けします。

2017年3月16日

石楠花

ゲンカイツツジ

つつじ(吉野)

雲南黄梅

馬酔木(スプリングベル:琉球馬酔木と馬酔木の交雑)赤い芽とうすいピンクの花が印象的。

馬酔木

ゆきやなぎ

ねこやなぎ

黒柳徹子さん。

ぼけの品種苑

東洋錦(紅白、同じ枝に咲かせます。完全にぼけてます)

ぼけの始まる前もきれいです(笑)。

草花編は次回に。

それでは、みなさん、今日も一日、ボケたふりして、徘徊しましょう、お元気で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする