気ままに

大船での気ままな生活日誌

照ノ富士、4度目の優勝、綱とりへ 宵の明星、令和3年初登場

2021-05-23 22:26:53 | Weblog

こんばんわ。

大相撲五月場所もいよいよ千秋楽。昨夕、遠藤が照ノ富士との激戦を制し、すっかり浮かれて、今日は三力士の巴戦による優勝決定戦になり、遠藤が涙の初優勝だ!と予想した。そうは問屋が卸さなかった。

まず、遠藤対正代戦。なんと、今場所ようやく勝越しと不調の正代が、誰もが負けてくれと願っていた一番に力を出し、遠藤に勝ってしまったのだ。早々、遠藤が脱落。このまま、照が貴景勝を破れば、つまらない千秋楽になってしまうところだったが、貴景勝ががんばってくれて、12勝3敗同士の優勝決定戦にもつれこんだ。

決定戦では、照ノ富士が本領を発揮、貴景勝を転がし、通算4回目、大関として初めての優勝を飾った。遠藤の優勝は儚く消えたが、やはり実力者の照ノ富士で落ち着いた。

本割

決定戦

賜杯

師匠から優勝旗。今場所、弟子に二度、行事差し違えの黒星判定を下した。これで、ほっとされたのでは。

優勝インタビュー。

これで来場所は横綱昇進に挑む場所になりそうです。横綱という地位はどんなものですか、の質問に。

なりたいからと言ってなれるものでもないし、だからこそ経験してみて、できたらできたでいい、できなかったらできなかったでいいんで。一生懸命頑張って、最後まで自分の力を振り絞りましたと、胸を張って歩きたいです。(誰かさんに聞かせたい)

遠藤に技能賞。殊勲賞もあげてよかったのでは。遠藤のおかげで千秋楽まで楽しませてもらった。ありがとう。来場所こそ自身の優勝を!

来場所は照ノ富士の綱とり、高安の大関とりの場所となる。貴景勝も今場所、優勝に準ずる成績を残したので、綱とりへの足掛かりとなった。楽しみな七月場所になりそうだ。

。。。。。

今夕、宵の明星(金星)とほんとに久しぶりに再会!一年振りかな。

令和3年、初登場となりまする!夕日の沈む位置に金星が沈む予定。ここでは、まだ見えない。

夕日が沈んたあと、西空の画面の中央にきらりと。肉眼ではよくみえるが、写真ではうっすらと。

金星の位置に印をつけてみました。

暗くなると、写真でもはっきりします。

お月さまも三日月以来の再会。もう、こんなにふくらんでいた。宵の明星は、今年は、5月ごろから12月まで見えるらしい。これから、毎日、夕方の月と金星が楽しみ。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海蔵寺 八重どくだみ、マツバギク、イワタバコ、京鹿子

2021-05-23 10:29:06 | Weblog

おはようございます。

午後、海蔵寺に出掛けた。5月5日以来の訪問となる。そのとき、ちょうど、本堂裏の庭園の燕子花が見頃で、カラー、白山吹も綺麗に咲いていた。一方、庫裏前の白花菖蒲は固い蕾で、並ぶマツバギクは今にも開こうかという蕾をたくさんもっていた。もちろん、イワタバコも八重ドクダミは蕾さえなかった。

ぼくのブログ記事を探ってみると、2020年6月7日に、ぼくの15年のブログ史上最高の初夏の海蔵寺を見ている。だから、もう少し後がいいのだが、今年はどの花も早く咲き始め、予断を許さない。それに、イワタバコと八重ドクダミは他のお寺で咲き始めているし、それを調べにいくだけでも楽しいではないか、と出掛けたのであった。

庫裏前の白花菖蒲と並ぶマツバギク。花菖蒲は開こうとする蕾がひとつだけ。マツバギクは見頃に。花菖蒲はあと10日ほどか。6月3日前後に訪ねてみよう。

茅葺の庫裏

花菖蒲の手前に京鹿子と紫色の小花。

マツバギクは鐘楼の下にも。

鐘楼前の苔岩にイワタバコも咲いていた!一株だけ。全部、咲くのは5日後か。

さて、お目当ての八重ドクダミは? 最高の見頃でした!

これだけの群落を維持しているのはここぐらい。大巧寺も負ける。それに、花が立派。

あと、1週間はもつか。

裏庭の燕子花の花は散っていた。カラーも最盛期を過ぎていた。サツキだけが我が世の春。

サツキは境内のあちこちに。

本堂

次回は白花菖蒲の見頃を狙って、また参上。

鎌倉駅へ向かう途中、八重咲きの柏葉紫陽花に遭遇。もうこんなに咲いていた。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で! 大谷15号、遠藤、初優勝なるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする