goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】ジョゼフ・アントワーヌ・フェルディナンド・プラトー生誕218周年

2019-10-14 00:30:58 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

 

ジョゼフ・アントンワーヌ・フェルディナンド・プラトー生誕218周年

 

すみません💦どなたでしょう?

毎度のWikipediaによりますと・・・

 

ジョゼフ・アントワーヌ・フェルディナン・プラトー 

(Joseph Antoine Ferdinand Plateau 1801年10月14日 - 1883年9月15日) は

ベルギー物理学者である。

ブリュッセルで生まれ、リエージュ大学で学び、

1829年物理学数理科学の博士として卒業した。

 

物理学者なのね?

 

1836年、プラトーは初期のストロボスコープの装置であるフェナキストスコープを発明した。

フェナキストスコープは2枚のディスクから構成されている。

観察者が見ることができるように一つのディスクは放射線状で等距離で小さな窓を、

もう一つのディスクは一連の画像を含んでいる。

二つのディスクが正しい速度で回転をしたとき、窓と画像の同期によってアニメ効果を作り出す。

ストロボスコープの写真投影は動作の幻影を作り出し、のちに映画の発展につながった。

その功績からベルギーのゲント国際映画祭で

1985年から俳優などに贈られるジョゼフ・プラトー賞に名前がつけられている。

 

なるほど😅

さっぱり分からない😣

 

境界と極小曲面に関する数学的な問題は彼の名前をとってプラトーの問題と名付けられた。

彼は広範囲に及ぶ石鹸膜の基礎研究を行い、

泡の中で石鹸膜が形成する構造を説明するプラトーの法則を公式化した。

 

網膜残像に夢中になって、太陽を25秒間直接凝視する実験を行った。

その結果、彼は後に失明した。

彼はゲントで亡くなった。

 

あら~💦


このロゴは網膜残像を表しているのかな?

検索画面のロゴはこんな感じ


教えて頂いたので追加!

スマホ版はコチラ



Joyeux anniversaire!

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 フィンランディア杯 2019 FS

2019-10-13 18:18:55 | 【動画】ShomaUno

⛸【動画】宇野昌磨選手 フィンランディア杯 2019 FS⛸

 

 

 

フィンランドのエスポーで開催中のフィンランディア杯での宇野昌磨選手のFS演技。うーん💦 昌磨はハッキリとは言わないけれど、先週のJapan Openの時に解説の八木沼純子氏が言っていたように靴のトラブルがあるのかな? とにかくジャンプでミスが重なった。

 

冒頭の3Sで着氷が乱れた。これは予定通りだったのかな? おそらく4Sを入れる想定なのだと思うけれどどうだったんだろう🤔 GOEは-1.15点。続く4Fはキレイに着氷してGOEも2.57点、続く3Aも2.40点がつく良い出来。3LoはGOE0.98点と渋かったけど、出来としてはあまりよくなかったかも。4Tで転倒😣 GOEも-4.59点とガッツリ引かれてしまったけれど、回転不足は取られていない。後半1.1倍となるジャンプは2A+3Tはキレイに決まって1.05点。しかし最後の大技3A+1En+3Fの1Enでバランスを崩し、3Fが1Fに💦 これ1EnがUR判定だけど、1Enにも回転不足ってあるのね😲 まぁあるか😅

 

ジャンプはミスがあったものの、スピンは全てレベル4を獲得しそれぞれ0.8点、1.37点、1.34点の加点。ステップはレベル3で0.85点の加点。スケーティングはとても美しく、深いエッジで情感タップリに演じていたと思うのだけど・・・ PCSには8.0点があるなど低め😢 得点も162.95点と伸びず。でも、トータル255.35点で優勝

 

しかも! SP1位の山本草太選手が2位に入って、仲良しの2人がワンツーフィニッシュ 仲良く写真に納まる姿がTLに流れて来てホッコリ😌 昌磨と草太はジュニアの頃から一緒に戦って仲良かったものね✨

 

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Finlandia Trophy 2019 Shoma Uno FS 宇野昌磨 フィンランディア杯

優勝おめでとう

 

昌磨の次の試合はGPSフランス杯で11月1~3日! 頑張れ昌磨!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】山本草太選手 フィンランディア杯 2019 SP

2019-10-12 13:58:31 | 【動画】figure skate

⛸【動画】山本草太選手 フィンランディア杯 2019 SP⛸

 

 

フィンランドのエスポーで開催中のフィンランディア杯での山本草太選手のSP演技。草太がやりました! パーフェクトな演技を披露! これは素晴らしかった

 

冒頭4S-2Tをキレイに着氷。そして次の4Tが素晴らしかった! 高さ流れ完璧です! 3Aもキレイに着氷してジャンプはノーミス。プロトコルを見ていないので各エレメンツのGOE、スピンやステップのレベルが分からないのだけど、92.81点で2位の昌磨と僅差ながらSP1位。

 

とにかく「エデンの東」のゆったりと壮大な音楽に乗せて、草太の伸びるスケーティングがさらに伸びる! 体全体を使って曲を表現。本当に美しかった。

 

山本草太選手は昌磨が優勝した2015年ジュニア世界選手権で銅メダルを獲得、年末の全日本選手権では6位入賞となり、世界ジュニア選手権派遣が決まるも、当日の練習中に右足首を骨折。翌年、また右足首を骨折してしまい、2年間で2度の骨折と3度の手術を経験。2017-18シーズン初戦ではジャンプは1回転しか跳べなかったものの、年末の全日本では3回転Loまで戻しフィギュアスケートファンを感動させた(SP記事FS記事)😭

 

ジュニア時代から伸びるスケーティングと品のある佇まいと表現力に注目していた。草太がケガなく成長していたら平昌オリンピック代表争いの一角だったハズ! 骨折前は4Tを跳んでいた草太。今回4Sを入れて来た! セカンドも2Tだしまだまだ伸びしろがある! 草太はフリップが得意だった印象なのだけど、4F挑戦はどうなのかしら?🤔 

 

とにかく草太の完全復活が嬉しい! 年齢的にも次の北京オリンピック候補間違いなし! 仲良しの昌磨と共に日本男子を牽引して行ってほしい😊 


ということで動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Finlandia Trophy 2019 Sota Yamamoto SP 山本草太 フィンランディア

FSもガンバレ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野 昌磨選手 フィンランディア杯 2019 SP

2019-10-12 00:35:34 | 【動画】ShomaUno

【動画】宇野 昌磨選手 フィンランディア杯 2019 SP

 

 

フィンランドのエスポーで開催中のフィンランディア杯での宇野昌磨選手のSP演技。先週、ジャパンオープン出場して今季FSを披露した昌磨。その時、次の試合がフィンランディア杯であることを知りビックリ! 全然マークしてなかった💦

 

今季SPは昨季EXでもあったGreat Spiritを競技用プログラムにしたもの。一応アイスショーで滑ったのは動画で見たのだけど、実際の試合ではどんな感じになるのか楽しみだった。

 

予定構成が分からないのだけど冒頭は4F-3Tだったのかな? 4Fでバランスを崩しコンビネーションにならず。続く4Tに2Tをつけてコンビネーションに変更。これはキレイに決まった。しかし後半の3Aも着氷が乱れた😣 ジャンプ2つでややミスはあったものの、大きく崩れなかったのは良かった。そしてナイスリカバリー!

 

とはいえ、スピンやステップはとっても良かった。よく体が動いていて特にステップはキレキレだった! しかもSPにもクリムキンイーグルを取り入れている クリムキンから直ちに実施ではないけれど、この流れからの3Aなのでこれはなかなか大変なのじゃないかな? その分得点に反映するのかしら?🤔

 

プロトコルを探したのだけど見つからず💦 プロトコル見ていないので各エレメンツのGOEや、スピンとステップのレベル、そしてPCSなどが全く分からないのだけど、得点としては92.28点で2位。決して低い点ではないけれど、昌磨ならばあと10点は欲しいところ。とはいえ、4F-3T、4T、3A構成で全てキレイに決まれば普通に+10点は行けると思うので全く問題なし!

 

今季はコーチ不在で行くということで、キスクラには隣に誰もいない😢 ただ、誰かと話してはいるので連盟の誰かが近くにいるらしい。「全然滑り込めていない」と言っているのが聞こえるけれど、現時点でこの出来ならば滑り込んで行けば素晴らしいプログラムになる予感✨

 

正直、コーチ不在というのはファンとしても不安な部分がある。昌磨は自分に甘くなってしまうことはないと思うけれど、やっぱり客観的な視点というのは必要だと思うし、逆に練習し過ぎなのをコントロールしてくれるのもコーチだと思うので。コーチ不在を決めた理由はいろいろあるのだと思うけれど、昌磨がそう決めたのなら現時点で必要なことなのかもしれない😌

 

昌磨の大恩人浅田真央ちゃんがかつてジャンプの見直しを行った。左利きを右利きに修正するくらい大変だと言われた挑戦を、4年間(実際はもう少し短い)かけて見事にやってのけ、現役を引退した今も美しいジャンプを跳んでいる。それが真央ちゃんの目指したことであり、見えていた景色なのだと思う。そういう意味で、昌磨にもこの時期が必要なのかもしれない。ガンバレ昌磨!

 

とにかく動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Shoma UNO 宇野 昌磨 JPN Short Program 2019 Finlandia Trophy

この衣装はどういうコンセプトなのか?🤔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema / DVD】2019年9月鑑賞まとめ

2019-10-11 00:28:54 | cinema / DVD

【cinema / DVD】2019年9月鑑賞まとめ

 

鑑賞レビューを書く時間がないDVDやTVで鑑賞した映画の記録を残しておきたいってことで、レビュー投稿している映画サイトcocoの投稿をもとに残しておく企画。

 

ということで感想をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

#160.『クワイエット・プレイス』@WOWOW(2019年9月1日鑑賞)

coco投稿

 『クワイエット・プレイス』何故このタイミングで妊娠?

などツッコミどころだらけで怖くないけど、見てる間は楽しめた。

それはエミリーブラントの力が大きいかなと思う😌

あと娘ちゃんの容姿がアレで、ちょっと不気味なのは良かった。

ホメてます!

 

 

 

#161.『ウィスキーと2人の花嫁』@WOWOW(2019年9月2日鑑賞)

coco投稿

『ウイスキーと2人の花嫁』実話と聞いてビックリ😲

どこまで実話なのか不明だけど、ウイスキーのために島民たちがいろいろ頑張る様子が、

シニカルでユーモラスで楽しめた。

家族の話に絡めたのも良かったと思う。

こういうの好き😃 

 

 

#162.『スターリンの葬送狂騒曲』@WOWOW(2019年9月4日鑑賞)

coco投稿

『スターリンの葬送狂騒曲』ブシェミでこの邦題だから喜劇的なものを想像してたら違った😣

まぁブラックコメディではあるのか🤔

燃やしちゃうシーンとか結構過激なシーンがありビックリ。

ソ連の政権争い怖すぎる😱

ブシェミが良かった。 

 

 

#163.『アス』@TOHOシネマズ日本橋(2019年9月6日鑑賞)

感想はコチラ

coco投稿

 『アス』面白かった!なんとも言えない不気味さと、

ホラー的な怖さは前作の方があったけど、

今回も設定の奇抜さを納得させちゃう感じが上手い✨

コミカル部分もさることながら、あまりのことに笑えてきちゃう😆

オチは予想通りだけど自分は好き😊

 

『アス』役者たちの演技がすごい!子役たちが上手い✨

ルピタニョンゴがどちらも怖くて素晴らしい👏🏻

印象的なシーンがいっぱいあったけど、息子ちゃんのアレが切なさもあってよかったな😢

 

 

 

#164.『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』@TOHOシネマズ日本橋

(2019年9月7日鑑賞)

coco投稿

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』言いたいことはいろいろあるけど、

一言で言うと最高✨

虚実入り混じっているけど、有名な事件がらみなのでサスペンスでもあり、

バディものであり、コメディ要素もあり、そしてラストが痛快! 

 

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』60年代を再現した映像のこだわりがスゴイ!

ほんの一瞬しか映らないシーンもキッチリ作り込んであるのニヤリ😁

サイケでポップで毒がある。

シャロンの衣装が全部かわいい💕


『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』役者たちの演技がスゴイ!

人間味あふれるデカプーもいいけど、このブラピはカッコイイ😍

マーゴットロビーがひたすらかわいい💕

そしてワンちゃん名演技👍🏻

映画好きは絶対好きなはず!

 

 

 

#165.『英国総督 最後の家』@WOWOW(2019年9月8日鑑賞)

coco投稿

『英国総督 最後の家』邦題から想像してたのと違った💦

本国とのやり取りなど、どこまで史実どおりなのか不明だけど見応えあり。

パキスタン建国の経緯があんなだったとは😲

恋愛要素を絡めたのが良かったと思う。

役者たちの演技も良かった。 

 

 

 

#166.『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』@WOWOW

(2019年9月9日鑑賞)

coco投稿

『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』MCUで見てなかったシリーズ一気見中。

なるほどファーストアベンジャーズなんだね。

これ見てないと分からないことたくさんあった😅

パワーアップは知ってたけどBeforeにビックリ😲 

 

 

 

#167.『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』@WOWOW

(2019年9月10日鑑賞)

coco投稿

『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』

今作からかなりアベンジャーズ色が濃くなっているのね。

やっぱりキャプテンアメリカシリーズ見逃していたのはダメだったのだと痛感😣

おもしろかった! 

 

 

 

#168.『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』@WOWOW(2019年9月14日鑑賞)

coco投稿

 『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』アベンジャーズがメンバーだらけで、

もうこれはアベンジャーズだわ。

そこをどう感じるかで違ってくるかも?自分は補完目的で見たので楽しめた。

とはいえキャプテンアメリカ自体にあまり興味ないかも😅

 

 

 

#169.『ガンジスに還る』@WOWOW(2019年9月16日鑑賞)

coco投稿

 『ガンジスに還る』踊らないインド映画。よかった😌

内容は重いテーマだけどコミカル要素も入れつつ描いているため、

ズッシリ重くならずに見れる。

父子、父娘の関係を軸に死を描くのが良い。

あの施設にはビックリだけど、個人的には興味がある。

 

 

 

#170.『炎上』@角川シネマ有楽町(2019年9月18日鑑賞)

coco投稿

 『炎上』良かった!市川雷蔵は美剣士じゃない時の方が演技力が際立つ。

障害を抱え鬱屈し、でも美しさを求め裏切られていく主人公の孤独に心が痛い😔

少ないセリフと微妙な表情の変化で見せる演技も演出もスゴイ! #市川雷蔵祭

 

『炎上』大徳寺に建てた驟閣寺はもちろん、さすが本物志向の大映作品。

セットがスゴイ!そして宮川一夫の映像美✨

基本モノクロを生かした映像だけど、時々驟閣寺がカラーに見える時があった。

スゴイ!

蒸し暑さまで感じる映像。 #市川雷蔵祭

 

『炎上』役者たちは関西弁で早口なのでセリフが聞き取りにくかったけど、

同じく障害を抱え鬱屈する仲代達也、実は俗物な老師中村鴈治郎が良かった。

そして主人公と愛憎渦巻く母親の北林谷栄が素晴らしい! #市川雷蔵祭

 

 

 

#171.『切られ与三郎』@角川シネマ有楽町(2019年9月20日鑑賞)

coco投稿

『切られ与三郎』歌舞伎は未見。こんな話なのね?

騙し騙されの展開が早く、登場人物も多いのでごちゃついた印象🤔

でも時代劇メイクの雷蔵はやっぱり美しい。

雷蔵や女優たちの所作がキレイ。

淡路恵子が良かった!

冨士眞奈美のかわいさにビックリ! 

 

 

 

#172.『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』@WOWOW(2019年9月20日鑑賞)

coco投稿

 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』WOWOW一挙放送で鑑賞したので、

個々の作品の区別がつかなくなった😅

この頃はまだそこまでダークではなかった印象で、

クディッチ対決など見ている間はおもしろかったけど、

なんとなく乗り切れず。


 

 

#173.『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』@WOWOW(2019年9月21日鑑賞)

coco投稿

『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』WOWOW一挙放送で続けて見たので、

作品ごとの区別がつかない💦

イメルダスタウントンが出てたのだよね?

かなりイライラさせられたけど、時々クスッとなってしまうのはさすがの演技。

面白かった印象。 

 

 

 

#174.『ハリー・ポッターと謎のプリンス』@WOWOW(2019年9月22日鑑賞)

coco投稿

 『ハリー・ポッターと謎のプリンス』WOWOW一挙放送で続けて見たので、

作品ごとの区別がつかない💦

いよいよそれぞれの立場がハッキリしてきた感じだったかな?

キャストは豪華で演技もいいんだけど、このシリーズ全体的に入り込めない😣

 

 

 

#175.『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』@WOWOW(2019年9月23日鑑賞)

coco投稿

『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』WOWOW一挙放送で続けて見たので、

作品ごとの区別がつかない💦

結末に向けて動き出すけど、あまりワクワク感もドキドキ感もなかったかも。

やはり乗り切れず。

ハリーの恋人が地味過ぎないか?🤔 

 

 

 

#176.『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』@WOWOW(2019年9月24日鑑賞)

coco投稿

『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』シリーズの終わりとしては良かった。

原作未読なので、数年後とかありなのか不明だけど、個人的には不要だったような🤔

シリーズ通して見て特に好きではないかも🙇

暗さはいいけどボヤけた映像が苦手。



#177.『渇き』@WOWOW(2019年9月28日鑑賞)

coco投稿

『渇き』思ってたのと違ってた😅

パクチャヌク作品は自分の中でも好みが分かれるけど、今作はあまり合わなかった。

ソンガンホとキムオクビンは良かったのだけど🤔



#178.『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』@WOWOW

(2019年9月29日鑑賞)

coco投稿

『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』ハリポタにつなげようという意志は感じる。

ダークな世界にしたいのは分かるけど、登場人物に魅力がない。

クイニーの行動が謎。

ヒロインも地味。

役者は良いが入り込めず。

暗くボケた映像が苦手。



#179.『スノーデン』@WOWOW(2019年9月30日鑑賞)

coco投稿

『スノーデン』ニュースで見ていた印象違っていて、改めて報道の怖さを実感。

とはいえ、今作がフラットな目線とも限らないところが難しいところ。

横田基地にいたとは知らず、その後含めて怖くなった😱

JGLの役作りがスゴイ👏



ということで、9月は20本鑑賞でうち4本劇場鑑賞。2本は市川雷蔵祭での鑑賞ということで、ちょっと頑張った感はあるものの、久々劇場鑑賞多めでウレシイ😍 試写会は1本当たってたんだけど行けなくて残念😢 しかし、レビューが追い付かない💦💦 そして、今年も残すところあと3ヶ月切ってるって怖すぎる😱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「高畑勲展」鑑賞@国立近代美術館

2019-10-07 01:12:34 | art

【art】「高畑勲展」鑑賞@国立近代美術館

 

 

国立近代美術館で開催中の「高畑勲展」に行ってきた。正直に言うと最近のジブリ作品はあまり好きではないし、特別高畑勲ファンでもないのだけど、「アルプスの少女ハイジ」と「赤毛のアン」の製作過程が見たくてチケット購入。ぶらぶら美術・博物館の放送(記事はコチラ)を参考に見に行ってきた。

 

今回の企画展が開催された経緯については、ぶらぶら美術・博物館の記事に詳しく書いたけれど、サラリと触れておく😌 そもそもは高畑勲が存命のうちに立ち上がった企画で、ご本人とも相談して影響を受けたものや好きなものを展示し、高畑勲の世界を構築しているものをひも解くものにするつもりだったけれど、亡くなってしまったのでメモリアル的な展示になったとのこと。

 

例によって感想をTweetしておいたので、追記する形で感想記事として残しておく。ただ、前述したとおり特別ファンというわけではないので、全然詳しくない。なので、あくまで個人的にこう感じたという感想です。ご本人や登場するアニメーターなどについては、可能な限りWikipediaのリンクを貼っておくので、詳しくはそちらを参照していただきたい。

 

 

 

 

 

国立美術館の展示スペースはL字が横に寝たような形をしている。Lの下の一辺からさらにちょこんと垂直に伸びたように展示スペースがあり、最後はショップにつながる。ちょっと迷路っぽい。大きく4つの章に分けて高畑勲がアニメーションの世界に目覚め、デジタルと手描きの融合という新たな挑戦を果たすまで、そのアニメーション監督としての流れを見ていく展示。

 

序章として、年表と原点となった『やぶにらみの暴君』(現タイトル『王と鳥』Wikipedia)の展示。年表展示スペースにドラえもんの企画段階に参加したことがあったと記載されていてビックリ! 『王と鳥』はちょっと見てみたいと思った。


初期の頃の「安寿と厨子王丸」(Wikipedia)や「狼少年ケン」(Wikipedia)などの作画が、とても昔っぽくて好き。安寿だったかな? お姫様のキャラデザインは女優の佐久間良子がモデルになっていて興味深かった。たしかにそういう作画。たしか佐久間良子は他のアニメ映画のモデルにもなってなかったかな? この作品のことだったかな?🤔

 

かなり大きなスペースで東映動画が社運を賭けたという『太陽の王子 ホルスの大冒険』(Wikipedia)のコーナーがある。キャラデザインなどがすでにジブリっぽい。この段階で宮崎駿(Wikipedia)はヒロインの名前にシータを提案したり、飛行石を思わせる石を企画書に登場させたりしている。これについては、ぶらぶら美術・博物館で見ていたのでしっかり確認してきた! 確かに書いてました!


Tweetにもあるとおり、1点か2点ご本人が描いた絵コンテもあったけれど、基本高畑勲は絵は描かない。なので、展示されているセル画などは宮崎駿を始めとしたアニメーターによるもの。そういう意味ではアニメーターさんがスゴイってことでは?と思ってしまうけれど、彼らの力を最大限に引き出したということで、それはやっぱりスゴイと思う。



分かりやすい例としてTweetしておいた「赤毛のアン」のアンの顔のデザインについて。高畑勲は近藤喜文(Wikipedia)に"風がわりで目立つ顔立ちで、感じやすくしかも骨相から言えば、将来魅力的で知的な美人になる顔"と注文したのだそう。で、結果生まれたのが上のキャラデザイン。しっかりジブリ的なデザインも残しつつ、赤毛のアンを表現していると思う。それを引き出したのはスゴイし、応えた方も素晴らしい。

 

そういう意味で、どのアニメーターの方々もスゴイと思ったけれど、やはり宮崎駿は天才だなと思った。ぶらぶら美術・博物館でも紹介されていたように、高畑勲はレイアウトシステムという、絵コンテでは描ききれない背景や場面設定などアニメの設計図を一枚のイラストにし、それをシーンごとに作るという手法を考え出したのだけど、そのイラストを描いていたのは宮崎駿で、1人で1日50枚以上を描いていたという事実だけでもビックリだけど、前述の『太陽の王子 ホルスの大冒険』で宮崎駿が出した企画書の枚数が他の人とは桁違い! 何十枚もびっちりと鉛筆書きで書き込まれている。それだけの案が出て来るというのもスゴイけれど、その熱量がスゴイ! そういう意味でやっぱり天才だなと思った😌

 

 

そもそも行きたいと思った理由が「アルプスの少女ハイジ」(Wikipedia)と「赤毛のアン」(Wikipedia)を見たいと思ったから。ポスターは「かぐや姫の物語」バージョンの方がメインだけど、「アルプスの少女ハイジ」のハイジとペーターが木を運んでるバージョンもあるんだよね。「赤毛のアン」についてはロケハンのことは紹介されていなかったように思うけれど、「アルプスの少女ハイジ」では、マイエンフェルトやフランクフルトにロケハンに行っていて、ハイジの小屋のモデルになった小屋の前で写真を撮る姿や、フランクフルトの川岸でタバコを吸う姿などの写真が展示されている。

 

このロケハンをもとに井岡雅宏(Wikipedia)が描いた背景画が展示されているのだけど、これが本当に素晴らしい。色鮮やな緑は今まさに描かれたようなみずみずしさ。リアルでありながらアニメ的。今見返して見ても背景がリアルだなと思うけれど、なにぶん昔のアニメなのでカメラの性能もよくなかったのでしょう。ここまで鮮やかだとは思わなかった。実物は本当にスゴイ!

 

「母を訪ねて三千里」(Wikipedia)もロケハンしたんだったかな? マルコの部屋かな? とにかく小さな部屋を描いたセル画があって、そこに国旗が数枚描かれていたのだけど、中の1枚が日の丸だったような?🤔 勘違いかも😅 

 

 

第3章では『火垂るの墓』(Wikipedia)や「じゃりン子チエ」(Wikipedia)、『おもいひでぽろぽろ』(Wikipedia)などを紹介。トラウマになるくらい悲しい映画として有名な『火垂るの墓』は、自分はそこまで感情移入できなかったし、『おもいでぽろぽろ』は原作にはない大人パートが自分にはピンとこなかった。あくまで個人的な感想で好みなので、ダメというわけではない。

 

でも、『火垂るの墓』では戦時中の日本人の服装などを忠実に再現するために、保田道世(Wikipedia)が一から絵の具を作成するなど、こだわりを持って描かれたセル画は本当に力がある。『おもいでぽろぽろ』ぶらぶら美術・博物館で紹介されていたとおり小学生時代パートと、現代パートでは背景の描き方や色使いに変化がつけてあった。現代パートの背景の描き込みがスゴイ! 写真のようにリアルだけど、これはやっぱり写真ではなくて"絵"であり、アニメーション。その辺りはスゴイと思う。描いたのはアニメーターだけど、それを引き出すのが監督なので。


で、ここまでリアルにこだわっていた高畑勲が『ホーホケキョ となりの山田くん』で、デジタルで手描き感を表現するという世界初の手法に挑む。細部までは描かず余白を生かす。この作品は未見なので、この手法で描くことでどのような効果があったのかが分からないのだけど、作品の世界を描くには必要だったということなのかな? そして、この手法が最後の監督作品となった『かぐや姫の物語』につながる。


かぐや姫の物語』はテレビ放送で見たけど、全体的に白っぽい画面で、そこに筆で描いたような人物や背景。そしてカクカクというのとも違うのだけど、パラパラ漫画のようなスムーズではない動き。平安初期に描かれた「竹取物語」を描くうえで、この手法は必須だったのだろうなと思う。個人的には絵巻物を見ているような印象を受けた。特に感動したのがラストの如来来迎で、その美しさに涙が出た。それはこの手法ゆえだったと思う。円空仏のような親しみやすく美しい阿弥陀如来だった。


「竹取物語」についてはザックリとかぐや姫が月に帰るとしか知らなかったのだけど、この如来来迎というのは『かぐや姫の物語』のオリジナルなのかな? 原案、脚本も手掛けているので、となると高畑勲はその境地に達していたということなのかなと勝手に思った。そんなことを考えながら見ていたら、とっても感動してしまった。そういう意味で、とても素晴らしい展示だと思う。

 

 

第2章の「アルプスの少女ハイジ」の展示スペースでは、物語の舞台がジオラマで再現されている。撮影OKだったのでたくさん撮ってきた。 

 

麓の街からハイジの小屋まで 

 

ペーターと山羊とハイジの小屋 

 

ペーターと山羊とハイジの小屋 

 

ハイジの小屋 おんじとハイジ

 

 

鉄道走ってます!

 

麓の街

 

ペーターの小屋

 

ペーターと山羊たち

 

 

もみの木と朝顔を洗ってた切株

 

切株アップ

 

ハイジの小屋反対側

 

反対側からのハイジの小屋

 

このジオラマを見て自分の記憶の位置関係と同じと感じる人が続出だそうで、それはきちんとロケハンを行い、それをしっかりと映像の中に描き込んでいたから。スイスには行ったことがないけど、良く知っている風景の気がしているのは、ハイジを見ていたからなんだなと思ったりする。ホントに素晴らしい作品だった。

 

今のアニメを否定する気は全然ないけれど、子どもたちにはこういう作品を見て育ってほしいと思う。「アルプスの少女ハイジ」や「赤毛のアン」はやっぱり名作。少女時代のアンとか今見るとちょっとやっかいだったりするけど😅

 

 

展示スペースを出ると物販スペースになっていて、そこを抜けるとロビーに出る。ロビーにはハイジの小屋の内部が再現されていた。台所だね。ヨーゼフが寝ているのカワイイ😍 

 

 

 

 

 

 

物販スペースはかなり広くて、いろいろなグッズが売られていた。手ぬぐい愛好家としてはキャラクターがデザインされている手ぬぐい欲しかったのだけど、欲しかったデザインは売り切れていた😢 

 

 

ということで、「安寿と厨子王丸」のポストカードと、「パンダコパンダ」とゼブラSARASAのコラボボールペンを購入。「安寿と厨子王丸」は見たことないので、このキャラクターが何なのか不明なのだけど、かわいかったのでチョイス。ボールペンはインクの色も本体と同じキャメルイエロー。書きやすくてお気に入り😍

 

とっても見応えあって、17:30頃から見てたと思うけど、グッズ買って出てきたら20:00超えてた💦 そんなに見てたかしら? とても楽しかったので、猛烈にオススメしようと思ったら展示期間終了してしまったよ😭

 

🎨高畑勲展:2019年7月2日~10月6日 @国立近代美術館

高畑勲展|公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 Japan Open 2019 FS

2019-10-06 01:57:37 | 【動画】ShomaUno

⛸【動画】宇野昌磨選手 Japan Open 2019 FS⛸

 

 

 

さいたまスーパーアリーナで開催されたJapan Open 2019での宇野昌磨選手のFS。Japan Openは男女シングル2名ずつのフリースケーティング演技の合計得点で、チームジャパン、チーム北米、チームヨーロッパの3チームで争う大会。チームの分けっぷりもザックリで、お祭り的要素の多い大会ではあるし、FSのみなので得点は非公認となってしまうけれど、ISU公認大会なのでプレッシャーの少ない中、今季の演技を披露して採点してもらえるという利点もある。なので、今回もネイサン・チェン選手やアリーナ・ザギトワ選手、女子で4本の4回転を着氷したアレクサンドラ・トゥルソワ選手などが参加して話題に。

 

男子最終滑走として登場した昌磨。今回は構成を落としての演技との紹介があり、解説の八木沼純子氏が靴の問題があると聞いているとのコメントがあった。事前に順位や点数は知っていたので、冷静に見れたけど現時点では悪くないと思う。

 

今季のFSは「Dancing On My Own」でデヴィッド・ウィルソン振付。冒頭は3Sから。これは余裕で着氷、続く大技4Fは着氷が乱れて手をつく、3Aはややバランスを崩しこらえた印象。3Loはキレイに着氷。後半1.1倍になる3本のジャンプは4Tで転倒。2Aはキレイに着氷し、3A-1Eu-3Fもキレイに着氷。確かにこれだけ見ると構成的に弱い。プロトコルを探したのだけど見つからず💦 なのでスピンやステップの評価や各エレメンツのGOEが分からないのだけど、得点としては169.09点で2位。

 

おそらく冒頭の3Sは4Sで、3Loは4Lo、おそらく2Aの部分で3A-4Tに挑戦するのかなと思う。全て成功するとかなりの高得点が見込めるプログラム。ジャンプでミスが出たものの、しっとりとした曲を流れるようなスケーティングで魅せらるのが昌磨の強み。おそらくその辺りがPCSにも反映していると思われる。これが完成したら素晴らしいものになる予感😃

 

今季はコーチなしで臨むことを表明してファンを驚かせた昌磨。それが吉と出るか凶と出るかはシーズンが終了しないと分からない。ファンとしては見守って行きます😌

 

そうそう、チームジャパンは島田高志郎選手、宮原知子選手、紀平梨花選手の構成で、銀メダルを獲得! おめでとう

 

Japan Open 2019 Shoma Uno FS 宇野昌磨FS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【dairy】『ジョーカー』鑑賞(感想は後日)

2019-10-06 01:06:11 | dairy

【dairy】『ジョーカー』鑑賞(感想は後日)

 

 

 

存在を知ってからずっと見たいと思ってた! 公開翌日、朝一の回で早速見てきた!

 

 

 

 

 

ザックリした感想はTweetどおり。これはなかなか大変な作品だった。こりゃホアキン主演男優賞でしょう! 感想は後日UPする予定。『アベンジャーズ / エンドゲーム』『Girl / ガール』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』『炎上』『切られ与三郎』が書けてない💦 どうする💦💦

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】教師の日

2019-10-05 00:28:24 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!


 

 

教師の日

( ゚Å゚)ホゥ そんな日あったんだ?


毎度のWikipediaによりますと・・・


教師の日(きょうしのひ)とは、教師に感謝する日と定められている記念日祝日である。


教師の日を祝う考え方は19世紀に多くの国で根付いた。

ほとんどの場合、地元の教育者や教育における重要な日を記念日として定めている国が多い。

 1994年にはユネスコが、10月5日世界教師デーと定めている。

日本では一般社団法人「教師の日」普及員会が普及活動を行っている。


 祝日である?

日本では普及活動中だから祝日ではないってことなのかな?🤔

日本における展開は・・・


日本では未だ祝日とはされていないが、

一般社団法人「教師の日」普及委員会を中心として毎年様々なプロジェクトが行われている。

スローガンは、「『先生ありがとう』を、日本中に」。


ということらしい😌

その活動背景としては・・・


OECD(経済協力開発機構)の調査では、

日本の教師の労働時間は主要先進国の中でも最も厳しい水準にあり、

多岐に渡る事務作業の他、放課後の課外授業の指導、

保護者の対応など授業以外に費やす時間が年々増加傾向にある。

そのため、教師のモチベーション、社会的地位を維持向上させるべく、

有志団体(のちに一般社団法人「教師の日」普及委員会となる)により、

「教師の日」を契機として社会機運を醸成し、社会全体で教師に感謝し、

応援するムーブメントが始まった。


学校の先生大変だものね😟


このロゴなんでタコなんだろう?🤔

検索画面のロゴはこんな感じ


祝日になるといいね😌

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】浅田真央ちゃん 新CM メイキング 「新潟米コシヒカリTVCM OL真央の一日篇」

2019-10-03 22:01:58 | 【動画】MaoAsada

【動画】浅田真央ちゃん 新CM メイキング 「新潟米コシヒカリTVCM OL真央の一日篇」

 

 

 

 

前記事(コチラ)の新CMのメイキング映像。監督は女性なのかな? 女性の多い撮影現場でほっこりした雰囲気。真央ちゃんOLは場の雰囲気をホッコリさせてくれそうだけど、仕事にはキビシイ一面もありそう。何事にも一生懸命だからね😊


まだテレビで見れてないけど、もう流れてるのかな? 早く見たいな。

 

【メイキング映像】新潟米コシヒカリTVCM OL真央の一日篇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする