・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:當麻寺」

2015-09-30 23:42:21 | tv

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:當麻寺」

 

當麻寺。不思議のあつまる寺 本尊弥勒菩薩→當麻曼荼羅に変化。五重塔の位置が通常とは異なる。2つの宗派が共存など。

 

當麻寺(當麻寺 中之坊と伽藍堂塔 -奈良県 葛城市-)は名前は知っていたけど、あまりよく知らなかった。不思議のあつまる寺と呼ばれているんだね?

 

 

二上山のふもと。役行者の最初の修行場? 塔頭を中心とした13の小さな寺のあつまりを當麻寺と呼ぶ。當麻氏の領地。不思議な寺=不思議な伽藍配置。奈良時代に建てられた本堂の左隣、小さなお堂の向こう側に三重塔=西塔。そこから30m離れてさらに三重塔=東塔。大日如来を祀る。


 

二上山(Wikipedia)は奈良と大阪の間にある山なのね? 當麻氏(Wikipedia)について詳しいことは分からなかったけど、当麻皇子(Wikipedia)に関係ありかしら? 

 

双塔式伽藍。創建当時から双塔が残るのは當麻寺のみ。通常は南に本堂、両脇を挟むように西塔と東塔が並ぶ配置。元々は別の寺だった? 金堂が本来の本堂だった? 金堂を挟んで西塔東塔。金堂には弥勒菩薩。本来の本尊はこの弥勒菩薩であった。


 

ちょっとtweetが分かれてしまったけれど、双塔式伽藍というのは西塔と東塔を配した伽藍。そもそもは本堂を挟んで左に西塔、右に東塔という形。元々は別の寺だった?と書いちゃっているけど、これは間違い。後に出て来るけど、もともとは本堂が違っていたということ。tweetにも書いてあるけど、金堂を挟んで双塔式になっているわけだし、本尊であった弥勒菩薩が安置されているのだから、本来はこの金堂が本堂だったということ。

 

當麻寺の本尊は當麻曼荼羅。複製。本来の曼荼羅は痛みが激しく別に保管されている。阿弥陀如来。右:観音菩薩、左:勢至菩薩を配した阿弥陀三尊図。當麻曼荼羅はかん無量じゅ教(←漢字出ない)をもとに描かれている。

 

當麻曼荼羅(Wikipedia)については後に詳しく出て来るけど、かなり大きな曼荼羅。かん無量じゅ教とは、観無量寿経(Wikipedia)のこと。大乗仏教の経典の1つなのね?

 

何故、弥勒菩薩から當麻曼荼羅へ? 中将姫が一晩で織り上げた? 4歳で経文を読んだ? 実母と死別、義理の母にいじめられる。命も狙われる。義母の心の救済を阿弥陀如来に祈り、極楽の入り口とされた二上山入場を希望、当時女人禁制だった當麻寺の門前で読経。姫の熱意により禁制を解き髪を下す。


 

何故、本尊が弥勒菩薩から當麻曼荼羅に変わったかということは、當麻寺が不思議の寺と呼ばれる理由の1つでもある、中将姫(Wikipedia)の伝説がある。中将姫って藤原鎌足に繋がりのある方なのね? 才色兼備の方だったようで、淳仁天皇(Wikipedia)に後宮に入るように望まれたほどだったとか。これを辞退して仏門に入られたということは、信仰の厚さもあるけれど、お辛い人生だったからかも? 命を狙われるって相当だものね・・・

 

毛髪で織った梵字で表した阿弥陀三尊、剃髪した剃刀、門前に立った際の足跡などが寺に残る。尼となった姫は人々の導きになればと當麻曼荼羅を織り上げる。

 

中将姫は29歳で極楽浄土へ往生。当時女性は一度男性に生まれ変わらないと往生できないと考えられていた。姫が女性として往生したということは、女性の信仰の支えともなった。念願が叶う時、夕日の向こうから阿弥陀三尊を始めとする二十五菩薩が迎えに来た。往生の仕方として最上級。

 

17歳の時に當麻寺で剃髪され、仏門に入られた中将姫。29歳の若さで亡くなってしまったのね でも、阿弥陀信仰に厚い姫にとって、往生は念願だったそうで、待ち望んだ瞬間だったのだそう。そうか、そう考えると死は再生であって、怖くはないのかもしれない。

 

この女性は一度男性に生まれ変わらないと往生できないという説は知ってたけど、女性としては本当にムカツク((*`ェ´)) 失礼しちゃう! でも、中将姫は女性として往生したと考えられたということは、姫はよほど徳の高い方だったのでしょう。

 

tweetでは阿弥陀如来も含めちゃってるけど、二十五菩薩(二十五菩薩(にじゅうごぼさつ)とは|コトバンク)には阿弥陀如来は含まれない。楽器を手にして来迎してくださる。その姿を浮かべながら死んで行けたら怖くないかもしれない

 
 

中将姫が往生した後も當麻曼荼羅への信仰が厚く、金堂から當麻堂が本堂へと変わった。

 

ということで、これが弥勒菩薩から當麻曼荼羅へ本尊が変わった理由であり、本堂が変わった理由でもある。

 

異なる宗派が存在。長野善光寺などがあるが、一般的には交わりにくい真言宗と浄土宗が混在しているのが特徴。寺の歴史の流れを考えると自然な形。

 

そして、もう一つ當麻寺の不思議が、異なる宗教の混在。とはいえ、そういうお寺自体は他にも存在するらしいけど、真言宗と浄土宗が混在するのが珍しいらしい。

 

600年代前半の創建。600年代後半には當麻氏の寺として栄える。800年代に弘法大師空海の教えを受け真言宗のお寺へ。西南院は真言宗の寺。西南院庭園は回遊式庭園。平安末期に勢いを失う。鎌倉時代に浄土宗の証空が寺に入り、當麻曼荼羅を用いて布教を行ったことにより、再び當麻曼荼羅に注目

 

當麻っていう字が中々でなくて、コピペしながらtweetしてたから、年代を列挙しての歴史部分とか正確に書かなきゃならない部分って、どうしても聞き取りできなくてちゃんと書けない

 

そもそもは別の宗派のお寺だったようだけれど、800年代に真言宗のお寺になった後、平安時代にの混乱期に衰退してしまい、鎌倉時代に浄土宗の証空(Wikipedia)が當麻寺に入り、當麻曼荼羅を用いて布教を行ったことにより、再び當麻曼荼羅に注目が集まり盛り返したそうで、要するにこれが浄土宗も信仰される理由となったというとらしい。

 

当時は宗派の違いが今ほどはっきりしておらず、大学の同じ学部で専攻が異なる程度の感覚だった。

 

奥院。浄土庭園。この地から真言宗と浄土宗の共存が始まる。それぞれ7つの寺を持つ。月3回の朝の勤行は真言宗の後、浄土宗のお勤めが行われる。

 

一つ上のtweetにもあるとおり、当時は宗教の違いがハッキリしていず、そんなに禁断のことではなかったらしい。現在でも、月3回の朝の勤行では交互に行われるなど、上手く共存しているらしいけれど、當麻寺の僧侶の方々の区別はどうなっているのだろう? お寺がそれぞれ分かれているそうなので、その辺りも個々に分かれているのかな?

 

當麻寺って練供養のお寺だ!!

 

 

MJことみうらじゅん氏が"とんまつり"と称しているうちの1つ。練供養。この後に、釈迦の面を被ったちびっ子たちが、老人たちに連れられて歩く姿がDS(どうかしている)と思っているんだよね?(笑) 

 

練供養の様子はYouTubeにいくつか動画があったけれど、個人の方の動画らしいので貼るのは止めておく

 

中将姫が往生した5月14日に行われる練供養は、中将姫の人生を表す。阿弥陀如来が中将姫を掲げて練り歩く。阿弥陀如来と観音菩薩、勢至菩薩。僧侶ではなく菩薩講が行う。所作は代々口伝えにより伝えられてきた。国指定の無形文化財。千年以上一度も途絶えていない。

 

Wikipediaによると姫の命日は4月22日となっていたんだけど・・・ 四十九日でもないし、旧暦だからかな? とりあえず、毎年5月14日に行われているらしい。阿弥陀如来を先頭として、勢至菩薩、観音菩薩の3菩薩が練り歩く。これは、菩薩講に属した方々が行っているのだとか。阿弥陀如来が主役ではあるけれど、後を行く勢至菩薩は阿弥陀如来の動きに合わせる必要があるので、かなり大変なのだとか。

 

国指定の無形文化財というのは知らなかった。でも、これ一度見てみたい! 中腰になって腕を大きく回したりするので、これはかなり大変だと思う。踊りそのものもそうだけれど、千年守り続けているということこそ宝。これからも大切に守って欲しい。 

 

古都浪漫こころ寺巡り:毎週日曜 22:00~@BSフジ

古都浪漫こころ寺巡り|BSフジ

 

 【備忘メモ】「古都浪漫こころ寺巡り」10月から毎週日曜22:00~! 初回は10月4日! φ(・ェ・o)メモメモ

 

10月から放送日変更です!!\_(o゜ェ゜o)注目


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】JAL 企業ブランドCM第5弾 浅田真央篇 30秒

2015-09-30 21:41:23 | 【動画】MaoAsada

【動画】JAL 企業ブランドCM第5弾 浅田真央篇 30秒

 

 

浅田真央ちゃんの新CMがまたまた登場! 今度はJAL 飛行機での旅と、現役続行を決めた真央ちゃんの新たな人生の"旅"をかけた内容で、静かな中にも強い意志を感じるとっても素敵なCM。今季FP使用曲「蝶々夫人」の"ある晴れた日"も効果的。

 

 

 

この服素敵だし、靴がカワイイ このシートはビジネスかな? エコノミーしか乗ったことないから分からない

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

JAL 企業ブランドCM第5弾 浅田真央篇 30秒

カワイイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】『ロパートキナ 孤高の白鳥』予告編

2015-09-29 23:16:22 | 【動画】cinema

【動画】『ロパートキナ 孤高の白鳥』予告編

[動画]世界的なバレリーナ、ウリヤーナ・ロパートキナとは!?映画『ロパートキナ 孤高の白鳥』予告編

マイリンスキー・バレエ団のプリンシパルで、ロシアの至宝と呼ばれるウリヤーナ・ロパートキナの素顔にせまる『ロパートキナ 孤高の白鳥』の予告編。これは見なきゃだわ! 大画面で見なきゃだわ!!

 

ということで、予告編をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】火星に水の証拠発見

2015-09-29 22:36:15 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

火星に水の証拠発見!

 

どうやら本日、2015年9月29日NASAが発表したらしい

ロゴをクリックすると火星関連の検索画面へ

 

ENGADGETのhttp://japanese.engadget.com/2015/09/28/nasa/によると

火星の夏になると地表に線が現れ、冬になると消える地点があったそうで、

地下に濃い塩水が流れているではないか?とのこと。

 

水の流れは生命の存在も期待できるそうで、

現在も水があるのであれば可能性が高まるということらしい

 

スゴーイ

 

このロゴ急いで作ったのよね? スゴイ!

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

宇宙に夢を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】中秋の名月

2015-09-27 00:53:39 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



中秋の名月


毎度のWikipediaは、"月見"の中の"八月十五夜"で記載あり

 

この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。

 「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「旧暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。

「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。

対して「中秋」とは「秋の中日」=旧暦8月15日のみを指す。

 

秋分は、北半球では太陽と月の角度により月の(地球から見た)位置が観月に最も適しており、

これは旧暦の8月にあたる。

今日における新暦(グレゴリオ暦)の日付では、

秋分(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヶ月間)の中で変動する(詳細は「8月15日 (旧暦)#対照表」を参照)。

なお、日本の関東以西ではこの時期、晴天に恵まれる確率は低い。


とのことで・・・


中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わると、

平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、舟遊び(直接月を見るのではなくなどに乗り、

水面に揺れる月を楽しむ)でを詠み、宴を催した。

また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだという。

 

現代では、月が見える場所などに、(すすき)を飾って月見団子里芋枝豆などを盛り、

御酒を供えて月を眺める(お月見料理)。

 

とのこと

 

このロゴかわいい

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

よい月見ができますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】『ザ・ウォーク』映像公開

2015-09-27 00:43:54 | 【動画】cinema

【動画】『ザ・ウォーク』映像公開

ロバート・ゼメキス監督、ジョセフ・ゴードン=レヴィット主演「ザ・ウォーク」("The Walk")からの映像が公開されたようだ。


 

JGLことジョゼフ・ゴードン=レヴィット主演の『ザ・ウォーク』の映像が公開された。この映像スゴイ! 実話ベースだから成功するのは分かっているけど、足がすくむ 早く見たい!!

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

THE WALK Movie Clips 1-5 (2015) Joseph Gordon-Levitt Biographical Movie HD

迫力の映像! コワ━━━((;゜Д゜))━━━!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】「プリンス・オブ・ブロードウェイ」稽古風景

2015-09-26 23:38:01 | 【動画】musical

【動画】「プリンス・オブ・ブロードウェイ」稽古風景

NYお稽古場の映像が届きました! 【第一弾】オペラ座の怪人&ウエストサイドストーリー(ラミン・カリムルー/ケイリー・アン・ヴォーヒーズ)

 

動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

『プリンス・オブ・ブロードウエィ』NY稽古映像1

いいね

 

その他の出演者の稽古風景は・・・

  9月24日

☆NY稽古映像【第二弾】 フローラ、赤の脅威&フォーリーズ&キャバレー ※トニー・ヤズベック/柚希礼音/ジョシュ・グリセッティ/ブリヨーナ・マリー・パーハム、他(登場順) お稽古場映像に映り込んでいるカメラは、9/27の特番放送用♪

 

『プリンス・オブ・ブロードウェイ』NY稽古映像2

こちらもよいね

 

そうそう! 特番があるそうで・・・

POB特別番組の放送は、今週日曜日、 9月27日(日)15:30~ TBSテレビ(関東ローカル)! ご予約をお忘れなく(^^)/

 

「プリンス・オブ・ブロードウェイ」密着スペシャル:2015年9月27日 15:30~ @TBS

特番放送決定!!! 世界初演!ブロードウェイがやってくる!巨匠ハロルド・プリンスの集大成「プリンス・オブ・ブロードウェイ」密着スペシャル

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:蟹満寺・観音寺・禅定寺」

2015-09-23 23:56:57 | tv

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:蟹満寺・観音寺・禅定寺」

蟹満寺

蟹満寺 蛙が蛇に食べられそうになっているところに遭遇した男が、蛙を助けるために娘を嫁にやる約束をする。夜蛇は大蛇となって男の家にやってくる。観音様が現れて助けることを約束。大蛇の気配が消え外に出ると息絶えた大蛇と蟹。以前娘が助けた蟹の恩返し。今昔物語に載っている。

 

 

京都南山城の古寺を紹介する回。蟹満寺(Wikipedia)のことは知らなかった。tweetしているのが蟹満寺の由来。今昔物語(Wikipedia)にも出て来る物語なのだそう。娘が助けたというのは、村人が蟹を食べようとしているところを救ったということだった。なかなか勇気ある行為だね娘(笑)

 

平成22年に建て替えらえたお堂 藤原京時代建立の本尊釈迦如来坐像。日本でも有数の美しさ。発願者、仏師、造立時期など詳しいことは分かっていない。像の特徴により藤原京時代と分かる。衣の表現。縵網相の大きさも特徴。丈六=4.85m 座高2.40mで作成→立ち上がると丈六

 

本尊の釈迦如来坐像については、tweetどおり詳細が分かっていないけれど、衣の表現や手の水かき=縵網相(三十二相八十種好|Wikipedia)により、藤原京(Wikipedia)時代の作であることが分かるのだそう。丈六(丈六(じょうろく)とは|コトバンク)=4.85mというのは、釈迦の身長が4.85mだと考えられていたため、仏像を造る際に丈六で造られることが多い。坐像だと座高2.40mで造られるってことなのかな?

 

薬師寺の国宝薬師如来坐像。丈六。蟹満寺の釈迦如来坐像の特徴が似ている。同じ頃に造られたのではないか? 薬師寺の薬師如来は大伽藍なのに、蟹満寺は小さい。何故? 以前は大伽藍であった痕跡。水害などで失われた? 本尊は人々の手によって守られてきたのでは?

 

薬師寺(奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site)の薬師如来坐像も丈六で、特徴が似ているため同じ頃に造られたものではないか? 薬師寺は現在も大伽藍なのに何故?ということなのだけど、文献などによると以前は大伽藍であった形跡が見られるとのこと。


観音寺

観音寺 奈良時代良弁僧正が開祖 東西7~800m13のお堂がある大寺院だった。大御堂2層式や、五重塔があった。五重塔の礎石が1つ残る。奈良時代~平安時代の瓦の破片。南山城には瓦工房があった。奈良に送られていた。


同じく以前は大伽藍であった観音寺(Wikipedia)は良弁僧正(Wikipedia)により開かれたのだそう。境内には奈良時代~平安時代の瓦の破片が多く残されているけれど、この辺りには以前瓦工房がたくさんあったからなのだそう。

 

国宝十一面観音菩薩立像 女性的なプロポーション 木芯乾漆造り 粗彫りをして漆で盛り上げる技法 年月と費用がかかる。国家事業として作られていたのではないか? 化仏の阿弥陀如来と十種勝利を頂く。11番目のお顔が十一面観音のお顔=悟りを開いたお顔 4つの来世 美しい仏様! 見たい!!


 

国宝の十一面観音立像は、木芯乾漆造り(乾漆造り|Wikipedia)は、tweetにもあるとおり粗彫りした像に麻布を貼り、抹香漆または木屎漆を盛り上げて造る製法。漆を塗り固めるので時間もお金もかかるそうで、おそらく国家事業として行われたのではないかとのこと。


十一面観音様の頭上の10のお顔を直接十種勝利(十一面観音|Wikipedia)と言うわけでなく、10のお顔が現世での10のご利益を表していることを言うらしい。正面のお顔が、4つの来世でメモ途切れちゃっているけど、これは四種功徳(十一面観音|Wikipedia)のことで、来世での4つの果報を表しているとのこと。この十一面観音様は本当に美しくて、女性的な体の曲線も優美。この仏様絶対にお会いしたい


南山城は奈良の平城京と、琵琶湖に近く中国や朝鮮から来た人も多く住んでいた。恭仁京計画。木津川沿いであること。などより発展し、大寺院が建立される仏教都市となった。平安時代になると京都の中心に都が移ったため、衰退していった。


この辺りちょっと曖昧なのだけど、南山城は平城京(Wikipedia)と隣接していて、琵琶湖にも近いという立地条件から栄えたということらしい。恭仁京(Wikipedia)のことは知らなかったのだけど、これは聖武天皇(Wikipedia)により740年に遷都されていたらしい! 木津川沿いであったことは物資を運ぶ拠点として栄えたということ。この時代は、都市が発展すると大寺院が建立されていたのでしょうかね。

 

禅定寺

禅定寺 藤原氏の庇護のもと栄えるが、室町時代の南北朝時代に衰退。江戸時代に月舟が加賀藩本田氏の援助を得て再建した。PC固まっちゃって落としてたからメモできなかった。・゜・(ノД`)・゜・。


このちょっと前Chromeが固まっちゃって、文字が打てなくなってしまったため、一度落としたりしていたので、メモ取れなかった。・゜・(ノД`)・゜・。 他の2寺とはちょっと違う場所にあるような説明だったように感じたのだけど違うのかな? 宇治田原にあるみたいだけど・・・


禅定寺(Wikipedia)は東大寺(華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ)の別当(Wikipedia)平崇が創建したのだそう。平崇が藤原氏(Wikipedia)の庇護を受けて造営したが、南北朝時代に衰退。江戸時代に月舟(Wikipedia)が、加賀藩本田氏(Wikipedia)の庇護を受けて再建したとのこと。

 

十一面観音菩薩、日光月光菩薩立像、地蔵菩薩、大威徳、四天王立像など宝物殿に祀られる。四天王立像は創建当時から安置されている桜と檜の寄木細工。160cm。本尊十一面観音立像も創建当時から祀られている。京都随一の大きさ。



宗派として本尊はあまり関係なかったが、月舟は創建時からあった仏像を全て大切にしたというような説明をしていたような・・・  仏像たちは現在宝物殿に安置されているそうで、一堂に会した姿は圧巻。しかも、tweetにもあるとおり四天王像160cmなどかなりの大きさなので壮観。これは行ってみたい!! ご本尊十一面観音立像の脇侍扱いで日光菩薩・月光菩薩がおられたけれど、本来は薬師如来の脇侍。これはちょっと不思議。

 

おんまか きゃろにきゃ そわか

 

仏様にはそれぞれの呪文のようなものがあって、これは十一面観音様のもの。

 

飢饉に襲われた時、一人の娘が現れ、渋柿を美味しく食べる製法を教えた。渋柿を干す→干し柿 村を去る娘を追うと、岩の辺りで娘の姿が消え、十一面観音菩薩の姿が現れた。娘は観音菩薩の化身であると考えた。ころ柿 禅定寺の観音菩薩信仰を深める。美女岩の辺りに、平成3年おとめ観音安置。


この話はなかなか素敵なお話。娘さんの真偽はともかく、この地で干し柿が生まれたのかしら? そういう説明ではなかったような? ころ柿(ころ柿|JA遠州中央)で調べてみても、干し柿(Wikipedia)で調べてみても、そういう表記は見当たらない。まぁ、いい話だからいいか(o´ェ`o)ゞ

 

南山城のお寺は、かつて大伽藍の寺だったが、時代の流れと共に小さな寺となりつつも、人々の信仰を集め、見つめ続けている。


と、キレイにまとめて糸冬 了(笑)

  

古都浪漫こころ寺巡り:毎週水曜 22:00~@BSフジ

古都浪漫こころ寺巡り|BSフジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】秋分の日

2015-09-23 00:36:55 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



秋分の日


毎度のWikipediaによりますと・・・


秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は天文学上の秋分日。

しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が若干長い。

 

1948年に公布・施行された国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によって制定された。

同法第2条によれば、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている。

 

秋分の日は毎年9月23日ごろ。

祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。

 

とのことで、

 

秋分の日が9月21日かつ月曜日となった場合、敬老の日と秋分の日が同日になるが、

この場合の振替休日については定義されていない。

なお秋分日が、計算上の見積もりで今後最初に9月21日月曜日になるのは、2876年と予測されている。

 

とのこと、ヒィー(>ω<ノ)ノ 遠い・・・

 

このGIFロゴカワイイ

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

 

よい秋分の日を~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema / DVD】2015年8月鑑賞まとめ

2015-09-22 23:46:58 | cinema / DVD

【cinema / DVD】2015年8月鑑賞まとめ

 

9月に入って始めた、coco投稿を中心とした鑑賞まとめ記事も8月分まできた! とりあえず、これで一区切りで、あとは月一でまとめていけばOK ってことで頑張る

 

8月分は意外に少な目ドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

#124.『蜩の木』@WOWOW (2015年8月1日鑑賞)

coco投稿

『蜩ノ記』普通に良かった。清々しい映画。

暗躍した黒幕は画面に出て来ず、分かりやすい嫌な人物はいるけど、悪人はいない。

主人公が信念を貫く姿と理由は良かった。

画がキレイ。

岡田くん良かった!

原田美枝子さん素晴らしい!



#125.『ボーイソプラノ ただひとつの歌声』@アスミック・エース試写室(舞台挨拶つき試写会) (2015年8月4日鑑賞) 感想はコチラ

coco投稿

『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』キレイにまとまった感はあるものの王道ゆえに感動。

主演ギャレット君の声が本当に美しく、少年期特有の危うさが良かった!

最高音が出た瞬間は鳥肌。

試写後登壇サプライズ!

もうあの声は出ないそうで、貴重!



#126.『ジュラシック・ワールド』@TOHOシネマズ日本橋 (2015年8月7日鑑賞)感想はコチラ

coco投稿

『ジュラシック・ワールド』おもしろかった!

ツッコミどころは多々あるけど、それはどうでもよし!

クリス・プラットや子供たちもさることながら、ブライス・ダラス・ハワード大活躍!

Tレックス!Tレックス!!Tレックス!!!

ラプトルカワイイ


でも、実際ジュラシック・ワールド出来たら行くよね!やっぱり



#127.『記憶探偵と鍵のかかった少女』@WOWOW (2015年8月8日)

coco投稿

『記憶探偵と鍵のかかった少女』ドキドキしたり、ハラハラしたりはなかったものの、

普通におもしろかった。

彼女の真意は分からなかったけど、ラストからするとまぁそういうことなのかなと…

マーク・ストロング目当てだからたっぷり見れて幸せ



#128.『プリデスティネーション』@DVD (2015年8月8日鑑賞) 

coco投稿

『プリデスティネーション』おもしろかった!

タイムトラベルなのは知ってたけど、犯人探しの話だと思っていたから、まさかそんな展開とは!

なんということでしょう!w

イーサン良かったけど、サラ・スヌークがスゴイ!

画のレトロな感じが好き



#129.『天国はほんとうにある』@WOWOW (2015年8月10日鑑賞)

coco投稿

『天国は、ほんとうにある』臨死体験をした少年が天国の話をし始めたという実話の映画化。

冒頭絵を描く少女との繋がって、より奇跡感が増すけれど、自分としては半信半疑w

映画としては普通かなぁ。

コルトンのコナールくんは天使のようなかわいさ



#130.『猫なんかよんでもこない』@京橋テアトル試写室(試写会) (2015年8月11日鑑賞) 

諸事情により感想なし。近々感想UP予定

 

 

#131.『ペインレス』@WOWOW (2015年8月11日鑑賞)

coco投稿

『ペインレス』ホラーだと思って見てたらホラーじゃなかったw 悲しい話。

ベルカノの運命が悲しすぎる。主人公の運命も…

内戦の傷跡、罪と罰。引き込まれた。

ベルカノの少年期の役の子も良かったけど、青年期の妖しい魅力が良かった!



#132.『アウェイクニング』@WOWOW (2015年8月16日鑑賞)

coco投稿

『アウェイクニング』SFと思ったら1921年の話だった。

コスチュームプレイ好きなのでこの感じは好き。

寄宿学校+美少年はお耽美だけど、そっち方向じゃないのもよかった。

オチ自体は読めたけど事件は強引か?

イメルダ・スタウントンが素晴らしい!



#133.『美しき獣』@WOWOW (2015年8月21日鑑賞)

coco投稿

『美しき獣』『オンリー・ラバーズ・レフト・アライブ』に似ててビックリしたけど、こちらが先とか?

あちらほどアート的じゃなくチープ感はあるものの嫌いじゃない。

女優と処女のくだりは好き

ヴァンパイアもエッチするのね?

家政婦GJ

全体的に普通



#134.『不機嫌なママにメルシィ!』@WOWOW (2015年8月24日鑑賞)

coco投稿

『不機嫌なママにメルシィ!』ギョーム・ガリエンヌ自伝的作品ってビックリ!

これはかなり苦しかったでしょうに、コメディタッチにしているのが素晴らしい。

少年時代も演じてしまうのもスゴイけど、女装しての母親役の自然さにビックリ!

おもしろかった


#135.『変態小説家』@WOWOW (2015年8月25日鑑賞)

coco投稿

『変態小説家』クーラ・シェイカーのクリスピアン・ミルズ監督作品。

パペットアニメと時々出てくるミュージックビデオ的映像が良かったけど、

サイモン・ペッグじゃなかったら辛かっただろうな。

どうかしてるけど変態ではないし。

これは邦題の問題かw



#136.『ゴッド・タウン 裁かれる街』@WOWOW (2015年8月25日鑑賞) 感想投稿なし



#137.『フランキー&アリス』@WOWOW (2015年8月27日鑑賞)

coco投稿

『フランキー&アリス』多重人格が認識されていない'70年代。

その障害と闘った女性の実話。

原因が辛く悲しい。

根底には'50年代の激しい人種差別がある。

それらを上手く絡めているのに悲惨過ぎないのは主演2人のおかげ。

ハル・ベリーがスゴイ!



#138.『愛の棘』@WOWOW (2015年8月29日鑑賞)

coco投稿

『愛の棘』愛を知らずに育った女子高生が、やっと見つけたと思ったが、

本当の愛ではなかったってことですかね?

前半はダレたけど、ストーカー化してからは面白かった。

やり過ぎだけど。

妻も何気に怖いw

白いワンピに血のラストは不謹慎だけどキレイ。


ということで、やっとひと段落ε-(。・д・。)フー チラシの大きさ揃えたかったけど、日本版がないのもあったりして難しい 最初にイメージしていたのとはちょっとちがったけど、とりあえずまとめ記事できたのはウレシイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする