・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【動画】表現者 浅田真央 ~メリー・ポピンズで開く新たな扉~ スポット

2018-02-28 23:31:34 | 【動画】MaoAsada

【動画】表現者 浅田真央 ~メリー・ポピンズで開く新たな扉~ スポット

 

 


 

Instagramで1ヶ月くらい前に #メリーポピンズのハッシュタグ付きで、ニューヨークにいる画像をアップしていた真央ちゃん。どうやら現在シアターオーブで上演中のミュージカル「メリー・ポピンズ」の特番の撮影に行っていたらしい! 情報自体は前から掴んでいたのだけど、今日e+からYouTubeのスポット動画つきメールが来ていたので、記事にしておく😌

 

番組のTwitterなどによると、プロデューサーのサー・キャメロン・マッキントッシュとの対談もあるらしい? 番組自体は30分しかないみたいだけど、どんな感じになるのかな? 楽しみ😍

 

ということで動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

『表現者 浅田真央 ~メリー・ポピンズで開く新たな扉~』スポット動画到着!

 


表現者 浅田真央 ~メリー・ポピンズで開く新たな扉~:2018年3月4日 15:00~15:30 TBSテレビ

表現者 浅田真央 ~メリー・ポピンズで開く新たな扉~[解][字]|TBSテレビ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「ノートル=ダム・ド・パリ」(第4回)

2018-02-28 00:28:06 | tv

【tv】100分de名著「ノートル=ダム・ド・パリ」(第4回)

 

 

1回25分×4回の100分で1つの作品を読み解くという番組。2月の作品はヴィクトル・ユゴーの「ノートル=ダム・ド・パリ」。その4回目を見て備忘メモをTweetしておいたので、記事にまとめておく。ちなみに過去記事はコチラ(第1回目第2回目第3回目)

 

第4回:炸裂する映画的な想像力

 

 

 

自身はディズニーのアニメ版を見たような気がするんだけど違ったかな? 伊集院光氏が見たというミュージカル版は、このアニメが元になlっているんだよねたしか? ディズニーが絡んでいるとなると絶対にハッピーエンドになっているハズなので、ラストも違うんだろうなと思ったりする。


 


  

ユゴーってもとは演劇の人なの? 戯曲を書いてたってこと? 第1回の記事にWikipediaのリンク貼ったけど、全く読んでいないので分からない💦 ひとりハリウッドについて補足しておくと、映画が生まれてだんだん技術が発達していくと、モブシーンを撮るようになってきたそうで、ユゴーが作品内でよくモブシーンを書いていることから、鹿島茂先生はひとりハリウッドと呼んでいるのだそう。


 


  

ここでの追記は特にないかな? 唐突にグランゴワールが出て来た印象だけど、実際はちょこちょこ登場しているらしい?


 


  

カジモドはフロロやエスメラルダとそれなりにコミュニケーションを取っている様子だったので、うっかり忘れていたけど耳が聞こえない設定だったね 煮えたぎる鉛について補足しておくと、当時大聖堂は修復中だったそうで、そのため煮えたぎる鉛があったのだそう。そんなものが塔の上にあったりするのかしら? しかも何に使うんだろう? (´ェ`)ン-・・

 

 

ルイ16世ってあのルイ16世だよね? あのボンヤリした感じの? マリー・アントワネットの旦那さんの? 残虐な一面もあったりするのかしら? 少なくともユゴーはそういう設定にしたってこと? 

 

 

うーん。まぁ、フロロとしては後には引けないわけで、ストーカー体質の人の恋愛が行きつくところまで行くと、究極の選択を迫るしかないわね。とはいえ絞首台と自分とどっちを選ぶと聞かれて、絞首台だと答えるエスメラルダはスゴイ!と思ったのに、自分はフェビュス様のものだと答えちゃうところがダメだわ~💦 まぁ、フロロに対する攻撃なのかもしれないけど、自分が処刑されるというのに見殺しにしようとした男をまだ好きとかないわ~😣 そして、フロロ最悪Σ( ゚∀)ゲッ!!


 


  

カジモドと群衆が戦っているのは大聖堂の正面側で、フロロは背面からエスメラルダを船で連れ出したという設定。その際に大聖堂を振り返ると、正面側が火などで明るくなっていたということらしい。レンブラントの背景に描かれていたというのは、多分この光景ということではないと思うけれど、どういうことなんだろう? 特に説明はなかったような?

 

 

  

 

うーん💦 ルイ16世がエスメラルダを絞首刑にするようにと命令してしまったからだというのは分かるのだけど、どうしてもエスメラルダが処刑される理由が分からないよね。もちろんフロロが最悪なんだけど、フェビュスも最低だな(*`д´) でも、フェビュスがそのままパリにどどまっているなら、彼が死んでないってことは皆に知れてしまうわけだよね? 彼が死んでない以上、冤罪であることは置いておいても、エスメラルダが処刑される理由がないことにならないっていうのはどうなんだろう。(´ε`;)ウーン…

 

不条理なことを描きたかったのかもしれないけれど、ユゴーはエスメラルダをどういう人物として描きたかったのかな? 人の業を背負って、自身の信念を貫いて死んでいった気高い存在としたかったのかしら? ある意味イエス・キリストのような? 

 

カジモドが罪を犯すのは彼にとって悲劇でかわいそうだと思うけれど、フロロとしてはもう死ぬしかないわね。ここまで聖職者としても人としても堕ちてしまったら、救いようがないもの。

 

 

 

 

伊集院光氏も最後に言っていたけど、自分もフェビュスがしれっと結婚してるのムカつくわ(*`д´) このエスメラルダの骨を抱くようにカジモドが亡くなっていたというのは泣けたわ。エスメラルダがそれを望むかは別として、物語の終わりとしては良かったと思う。このラストを知ってちょっと思ったのは、大好きなミュージカルの原作「オペラ座の怪人」の著者ガストン・ルルーって今作の影響を受けてるんじゃないかしら? フランス人ならユゴーは読んでいると思うし。怪物的な人物が出て来るというのは「フランケンシュタイン」とかのゴシック小説に影響を受けたのかなと思っていて、それももちろんあると思うけど、今作もありなんじゃないかと? たしかエリックは白骨となって発見されたんじゃなかったっけ? それでダロガがクリスティーヌに「エリックは死んだ」ってメッセージを送ったんじゃなかったかな?

 

 

カジモドはその生い立ちから、フロロを神のように崇拝していたわけだけど、その絶対的な存在というのが=父親ということなのかな。エスメラルダに親切にされて、彼女を愛することで人間的な思いに芽生えたカジモドは、フロロを超えることで一人の男になる。それが、父親殺しの象徴であるということ。伊集院光氏が大聖堂を壊す=フロロの父親殺しと言っていて、なるほどと思った。周囲から聖職者にと望まれたフロロにとって、大聖堂=神であり、それが父親的なものということなのかもしれない。

 

愛から抜け出せないというのはなかなか深いね。もちろん、恋愛だけでなく人間愛も含めて、人間はその円環の中で生きているってことなのかしらね。

 

 

主要な人物が全員死んでしまう作品ではあるけれど、カジモドにとってこれはやっぱりハッピーエンドなんだと思う。彼の愛は無償の愛で、エスメラルダを守りたいという思いを貫いたわけだからね。フロロはエスメラルダを手に入れたかったけれど、カジモドはエスメラルダが手に入らなくても良かった。彼女の心が自分になくても、彼女が守れればそれでよかった。この物語の主人公はカジモドとフロロなのだと思うけれど、カジモドの面から見ればこれはハッピーエンドで間違いないと思う。フロロの面から見てもある意味ハッピーエンドなのかな? 死ぬことでしか、あの苦悶から抜け出せないと思うので。

 

どこが残ったのかでその人が分かると語ったのは伊集院光氏。分かる気がする😌

 

ということで、幸せな終わりになる気がしない作品だなと思いながら見ていて、一見悲劇だけれど、ある面からするとハッピーエンドであるというのは、やっぱりスゴイ作品だなと思う。ちょっと読むのは勇気がいるけど、いつか読んでみようと思う。その前にミュージカルが見たいかな😃

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 平昌オリンピック EX

2018-02-25 22:39:11 | 【動画】ShomaUno

⛸【動画】宇野昌磨選手 平昌オリンピック EX⛸

 

 

本日(2018.2.25)閉幕した平昌オリンピックでの、宇野昌磨選手のEX演技。今季EXは2曲あって、This TownとこのSee You Again。銀メダル獲得後のインタビューで、自身のコーチでもある樋口美穂子コーチの振付を世界に持っていきたかったと語った昌磨。だからオリンピックでのEXは樋口コーチ振付のSee You Againなのね。・゚・(ノД`)・゚・。 オリンピックのEXと考えると、また会おうというタイトルは合っているしね😌

 

ジャンプは3本かな? 2本目が上からだったのでちょっと分かりにくいけど、3S2本? 2本目は3Tかな? 最後は3A。昌磨の3Aの着氷はホントにカッコいいね!

 

そしてヒップホップを昌磨らしく踊りこなしている。腕の動きにキレがあってイイね 話題になったオリンピックは通過点であって、他の試合と変わらないという言葉。どの試合も真剣に取り組んでいるからこその言葉だけれど、やっぱりオリンピック銀メダルは自信になっているハズ。それが演技にも表れている気がする。

 

ということで動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

【NHK】【ノーカット実況なし】宇野昌磨のエキシビション<ピョンチャン>

世界選手権もガンバレ!

 

オリンピック公式チャンネルに貼り替え

平昌銀メダリストの宇野、エキシビションで「SEE YOU AGAIN」に舞う | Music Monday

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】Doodleスノーゲーム!(17日目)

2018-02-25 00:55:13 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



Doodleスノーゲーム!(17日目)


いよいよ最終日ということで・・・


▶をクリック

枝にとまる鳥🐓と三日月🌑

視点が下がっていくと・・・

熊🐻とペンギン🐧とカメ🐢と犬🐶と白鳥🐓

そして花火が打ち上がる🎆

二週間のオリンピックもいよいよ閉幕😌


検索画面のロゴはこんな感じ


2018.2.25 0:51現在

スピードスケート女子マススタートで高木菜那選手が金メダル

カーリング女子が銅メダル

を、獲得🎊


日本!゚゚。*★ガ ン (o`・ω・)o バ レ★*。゚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「仁和寺と御室派のみほとけ ー天平と真言密教の名宝ー」

2018-02-25 00:04:04 | art

🎨【art】「仁和寺と御室派のみほとけ ー天平と真言密教の名宝ー」🎨

 

 

仏像好きとしては外してはならない展覧会。最大の目玉、葛井寺の千手観音菩薩坐像の展示は2月14日からということで、この仏様がいらっしゃるのを待って見に行ってきた!

 

毎度のことながら、感想をTweetしておいたので、これに追記する形で感想記事にしておこうと思う。

 

 


 

葛井寺の千手観音様の展示初日には朝から行列が出来たそうなので、もしかしたら入場規制があるかなと思ったのだけどそれはなし。ただし中は結構混んでた。

 

仁和寺(世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺)には行ったことあるのかな? 自分の意志で行ったことはないので、子供の頃旅行で連れて行ってもらっていなければないな。猫好き(【平安時代の】宇多天皇が猫好きすぎてヤバイ【猫ブログ】|NAVERまとめ)で有名な宇多天皇(Wikipedia)が出家後に住まわれたことで、御室御所と呼ばれたとのこと。応仁の乱で焼失してしまったけれど、江戸時代に徳川家光により再建されたとのこと。金堂は桃山時代の京都御所清涼殿が移築されたとのこと。

  

 

 

第1会場入って直ぐにブースのようなものが出来ていて、中にいらしたのは小さな薬師如来坐像。間近で見るには列を作って待つ。とはいえ、5分くらい待ちで見れたかな? 20cmくらいの小さな仏様だけど、細工が細かくて美しい! 今回は単眼鏡を忘れずに持って行ったので、早速使って見る。截金が美しい。平安時代の仏様ということだけど、今作ったかのよう。とても状態が良い。これは並んで間近で見たいところ。

 

薬師如来坐像

 

第1会場は書やお軸がほとんど。ここの目玉は弘法大師空海が中国で書写して持ち帰った真言密教の秘書三十帖冊子なのだけど、大変貴重な物とはいえ、漢字ばかりで何を書いてあるのかサッパリ分からない💦 お目当ての葛井寺の千手観音様は大変な混雑が予想されるので、早めに移動したいってことで、書やお軸は流し見。

 

ただ、最後にビックリ😲 巨大な両界曼荼羅が! 子島寺(Wikipedia)の両界曼荼羅は国宝でとても有名らしい! 全然知らなかった。全体的黒っぽい色なのと、作品保護のためか室内が暗いので、ちょっとよく見えないのだけど、単眼使って見てみると、中央やや上あたりにいらっしゃる大日如来が神々しい。これは素晴らしい✨

 

 

 

  

 

  

第2会場は仏像メイン。まずは、仁和寺観音堂の再現がドーン! なんとここは撮影可能。千手観音立像を中心に、四天王などが並ぶ圧巻の展示。仁和寺の観音堂は一般非公開ということなので、ここでしか見ることが出来ないというとても貴重な上に、写真も撮れちゃうという大盤振る舞い。これはうれしいヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪ しかも、それぞれの仏像の状態がいい! 千手観音様は黄金に輝いてる✨

 

 

仁和寺 観音堂

 

再現度スゴイ

 

 

 

 

 

 


 

不動明王と降三世明王カッコイイ✨ 両脇の風神雷神がちょっとコミカルなのもイイ

 

 

 

 

 

 

 

 

宇多天皇が父である光孝天皇の一周忌の供養のために作らせた本尊とのこと。阿弥陀如来は定印という印を結んでいるのだけど、製作年が分かっているもののうちで最古の阿弥陀如来ということになるのだそう。平安時代らしいふくよかなお顔で。口角がちょっと上がった口元は微笑みを浮かべているよう。とても優しいお姿。両脇侍の勢至菩薩、観音菩薩も美しい立ち姿。

 

 

  

 

 

そして、今回のお目当て葛井寺の千手観音菩薩坐像。江戸時代の出開帳以来の東京ということだけど、江戸時代に江戸にいらしたことあるの それはビックリ😲 通常は1本を25本と考えて40本の腕で千手とするのだけど、この仏様はなんと大小合わせると1041本の腕があるとのこと。実際に1000本を超える持つ千手観音は、この仏様以外見つかっていないとのこと。次に多いのは唐招提寺の千手観音立像かな? たしか900本以上あったと思う。

 

写真で見ててもすごかったのだけど、横から見ると厚みが1mくらいある! まさにびっしり腕! しかも1本1本が丁寧に作られいて美しい。てっきり木造なのかと思ったら脱活乾漆だそうで、なるほどだからこれだけ腕を付けられたのねと思う。全部木だったら重くて無理だよね。

 

そしてご本体の仏様は静かで穏やかなお顔。ほっそりとした指が美しい✨

  

 

 

作品以外の感想はTweetどおり。作品保護のためか室内が薄暗いので、出品目録が見ずらい💦 展示説明のパネルの作品番号がゴールド地?に白の文字なので見えにくい💦💦

 

千手観音菩薩坐像、阿弥陀如来坐像および両脇侍立像、観音堂再現だけでなく、他にも秘仏本尊がたくさん! とにかく見応えたっぷり!! これは是非是非見るべき! 美術展の記事には毎回書いてるけど、本物を見れる機会があるなら絶対本物を見るべき!

 

🎨仁和寺と御室派のみほとけ -天平と真言密教の名宝ー:2018年1月16日~3月11日 @東京国立博物館 平成館

特別展「仁和寺と御室派のみほとけ -天平と真言密教の名宝ー」

 

おまけ

 

 

 

平成館での特別展を見た後は、必ず本館へ廻って帰ることにしている。本館の常設展はかなりスゴイので! ただし広いので全部は見切れない💦 今回は特別展の混雑ぶりにかなり疲れたので、エントランス脇の仏像だけ見て帰って来た。撮影NGの表示がないものは撮影可能ってことで、写真撮って来た~✨

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】Doodleスノーゲーム!(16日目)

2018-02-24 01:48:39 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



Doodleスノーゲーム!(16日目)


これはフィギュアスケートだね⛸


▶をクリック

氷上にタコた現れて・・・

滑り出し・・・

構えて・・・

ジャンプ!

キレイに着氷!

8点満点

おめでとう!🎊


検索画面のロゴが昨日のままなんだけどどうした?

変わってた!


2018.2.24 1:45現在

本日の日本のメダル獲得はなし💦


日本!ガンバって(●'∀'人)ネ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】Doodleスノーゲーム!(15日目)

2018-02-23 01:02:11 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



Doodleスノーゲーム!(15日目)


これはボブスレーかな?


▶をクリック

木の穴から顔を出すアヒル?ガチョウ?

呼びかけると次々出て来る!

ヘルメットを装着!

装着完了!

Go!

バランスを崩して・・・

倒れた💦💦

穴から出て来てゴール!

カワイイ😍


検索画面のロゴはこんな感じ


2018.2.23 0:57現在

本日の日本のメダル獲得はなし💦


日本!(●'д')bファイトです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】Doodleスノーゲーム!(14日目)

2018-02-22 00:53:08 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



Doodleスノーゲーム!(14日目)


これはアイスホッケーかな?



▶をクリック

どんぐり

リス🐿?が現れて・・・

どんぐりを打ったー!

ゴール前では別のリス🐿?

口を開けるとたくさんのどんぐり

飛んできたどんぐりを口で受け止め拍手喝采

乾杯🍻

口で受け止める瞬間切り取りたかったけど無理だった💦


検索画面のロゴはこんな感じ


2018.2.22 0:48現在

女子パシュートで金メダル

を、獲得🎊


メダル獲得数は11個となり、冬季五輪最多獲得数となりましたー


日本!゚ガンバって(●'∀'人)ネ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「ノートル=ダム・ド・パリ」(第3回)

2018-02-22 00:35:58 | tv

【tv】100分de名著「ノートル=ダム・ド・パリ」(第3回)

 

 

25分×4回で1つの作品を読み解こうという番組。3回目を見て備忘メモをTweetしたので、追記して記事として残しておく。ちなみに、第1回はコチラ、第2回はコチラ

 

第3回:モテない男の純愛は報われない

 

 

ホント見も蓋もないわ😣

 

 

ここは特に追記なし。

 

 

前のTweetとセットになるけど、ストーカー気質の男性が恋に狂うと、こういうことになっちゃうのねという典型。手に入らないなら死んでしまえってこと? そもそも自分がフェビュスを刺しておきながら、その罪に恋する相手を落として、さらに拷問も見ていたとかなんなの しかも、そのことで自分を責めたのか自分の胸に傷をつけるだけならまだしも、それを見せつけて愛を告白されても~😣 そんなに自分を好きでいてくれたのね😍ってなるわけがないだろう!! 

 

鹿島先生のおっしゃる「男性は努力して得たものを女性が評価して愛してくれると錯覚する」というのは理解出来る。男性は仕事が上手く行っている時に恋愛も充実させたいっていう感じするし、アスリートとかスゴイ活躍した年に結婚発表したりと分かりやすいなと思っていたので、こういう心理だったのねと納得(・∀・)ウン!!

 

  

で、鹿島先生はそういう心理を"認知欲動"と呼んでいるらしい。で、それは人間の宿命であり、それを現代にアップデートしているとのこと。

 

エスメラルダは公開処刑となっても、フロロの愛を拒むところはスゴイと思うけれど、このフェビュスはいったい何なの? エスメラルダが犯人でないことは知っているわけでしょう? あ、婚約者に逢引を知られたくないから、エスメラルダが死んでしまってもOKってことか。最低な男だな(*`д´)

 

 

このカジモドの姿を民衆は美しいと感じたと書かれているらしい。愛を知り人間らしさに目覚めたカジモドは、同時に美醜にも目覚めるということなのね。それはちょっと切ない💦 

 

 

うーん💦エスメラルダは何なの? 自己保身のために自分が処刑されるのを黙認した男をまだ愛しているってバカなの これまでのエスメラルダの行動には、グランゴワールとの結婚含めて正しいことをする、気持ちの強い女性だと思っていたけど、この部分だけは理解できないわ。しかも、失敗したカジモドを罵るって😣 フェビュスにさらに拒絶されてる時点でカジモドのせいではなくて、自分が遊ばれただけだって気づかないと! 目を覚ませーーーー!

 

カジモドの純粋無垢な感じを鹿島先生はフーテンの寅さんに例えていたけれど、寅さんって純粋無垢なの? ちょっとよく分からない(´ェ`)ン-・・ オタクの恋愛に近いっていうのは分かるかな。

  

 

彼女が喜んでくれるかとがってTweetしちゃってるけど、もちろん"ことが"の間違い💦 フロロとカジモドは、恋愛に成熟していない両極端の男性で、対照的でありながら良く似ている。この対比を保つため、カジモドが醜い設定になっている。もしカジモドが美男であったら、エスメラルダが彼に恋してしまうからとのこと。

 

  

まぁ、気持ちは分からなくはないけど、公開処刑の日の姿を思い出して、大衆にまで嫉妬しちゃうってもう怖いわ💦 しかも、お前のせいだろうと! もうこうなるとフロロにはキモイしかないわ😣

 

 

しかも、カジモドにまで嫉妬するとか😣 この場合のリスクというのはエスメラルダのこと。

 

 

この"記憶というものは嫉妬深い者には拷問である"というのはちょっと分かる。上手く言えないけど、過去のことを思い出して、誰かに嫉妬してしまうこともある。恋愛が相互的でなくてもいいというのは、カジモドのように片思いでもOKということで、それだとリスクは最小で最大の喜びを得られるけれども、その最大というのはバーチャルだよということ。

 

 

現代の若者が草食系などと言われていた頃からずっと、失恋のリスクを冒すならばバーチャルで恋している方がいいという傾向にあるということで、それがカジモドに被ると、なので伊集院光氏も津島アナウンサーも「カジモドがんばれ」と応援していた。そうだね。カジモド゚゚。*★ガ ン (o`・ω・)o バ レ★*。゚

 

ということで、どんどん気持ち悪くなるフロロから目が離せない! いよいよ次回は最終回。気になる!!

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「ノートル=ダム・ド・パリ」(第2回)

2018-02-21 01:18:34 | tv

【tv】100分de名著「ノートル=ダム・ド・パリ」(第2回)

 

 

25分×4回で1冊の本を読み解くという番組。「ノートル=ダム・ド・パリ」の2回目。1回目の記事はコチラ。備忘メモをTweetしておいたので、それに追記する形で記事を書く。

 

第2回:根源的な葛藤を描く

 

 


 

ここは特に追記はないかな? あーーー! エルメラルダってTweetしちゃってるよ💦 しかも撹乱要員って😩 これは要因だよね💦💦

 

 


 

調べてみると、カジモドはQuasimodoと書くけど、ラテン語のquasi modoは"あたかもそのような"という意味で、quasiは"ほぼ"という意味だそう。Quasimodoとなると"できそこない"という意味になるらしい。でもコチラによると、フロロがカジモドを拾った日が、カジモド・サンデー(白衣の主日)だからだということらしい? 


 



カジモドはいわゆる奇形なのね。おそらくその容姿から親に捨てられ、禁欲主義者のフロロに救われ、大聖堂の中で世間と隔絶されて過ごす中で、フロロを崇拝する気持ちは分かる。それが犬と飼い主との関係の様だというのも分かる気がする。


フロロとカジモドがそれぞれの理由で社会から隔絶していることも理解できる。それゆえ大聖堂を愛しているというのがピンとこないのは、自分がキリスト教徒ではないからなのかもしれない。

 

 

 

カジモドは大聖堂の鐘番になったわけで、本人がどこまで意識しているのか分からないけれど、おそらくそれが"自分"であったのだと思う。家族から捨てられ、その容姿から人々から嫌われている彼にとって、大聖堂の鐘番であることが彼の中での自己であったというか・・・ ちょっと難しいことはよく分からないけれど。

 

それはフロロにとっても聖職者になることが人生の最大の目標であったわけで、その禁欲的で生真面目な性格から、聖職者として大聖堂を頑なに愛していたのだと思う。これも上手く書けないな💦 もちろん本心から愛していたと思うけれど、聖職者としては大聖堂を守らなければいけないというような思いというか・・・ 

 

鹿島先生によると当時捨て子はたくさんいたそうで、なのに何故醜いカジモドを拾ったのかということで、フロロにはもともと大きな愛情があって、それを全面的に注ぎたいという欲求があったのではないか? ということだった。うん。それは多分親の無償の愛とか、温かい愛情とは違って、もっと一方的な愛情なんじゃないかなと感じる。

 

 

 

禁欲的な生活をしているため抑圧されて膨張している部分もあるとは思うけれど、フロロはもともと欲望の強い人だったのでしょうね。もちろん性欲も含めて。鹿島先生によるとキリスト教の考えとして性欲が強い人の方が良い聖職者になれるというものがあるのだそう。そうなのかしらね? 

 

エスメラルダを踊り子として設定したことがスゴイというのは、要するに彼女は現在のアイドルのような存在で、常に衆人の目に晒されているわけで、そんな彼女を自分のものにするには閉じ込めてしまうしかないということになるわけで、それがカジモドに誘拐命令をしてしまうことにつながるということ。

 

 

公開処刑というので、てっきりカジモドは死刑になってしまうのかと思ったら、鞭打ちとさらし者になるという刑だったらしい。エスメラルダという女性の行動は優しさというよりも、正しさという気がする。もちろん優しさもあるのだとは思うけれど。

 

この本文中の"この不幸な男が涙を流したのは初めてだろう"というのは泣けた💦 涙を流すのには"心"が必要ということだよね。カジモドは今まで誰からの愛も受けていなかった。フロロもカジモドを愛していないわけではないと思うけれど・・・

 

 

カジモドが目覚める過程は興味深かった。今までの自分をフロロに拒絶されたことと、エスメラルダに優しくされたことが同時に起きて、彼の中で自分は本当は人間なのではないかという感情が芽生えた。

 

エスメラルダは何故水を持ってきたのでしょうという津島アナウンサーの問いに対して、エスメラルダというのは正しいと思ったことを毅然とする人間であって、憐れな者は救わなければならないと考えている。これは本来キリスト教の教えだとのこと。となれば、司教であるフロロがそれを人々に説かなければならない立場なのに、彼はカジモドを見捨ててしまう。これはなかなか興味深い。

 

 

公開処刑が不気味だと語ったのは伊集院光氏の意見。正義であればいじめてOKというのは、常々集団心理として一番怖いと思っていたこと。正義ならば何をしてもいいというのはちょっと怖いのだけど、実は一番陥りがちな心理状態なんじゃないかと思う。この辺りのことは、『ハンナ・アーレント』を見ていて、彼女を糾弾するユダヤ人たちにも感じたこと。単純に彼らが間違っているとも言えないところに、根の深さを感じた。そういう集団心理の中で、ただ1人毅然とした行動をとれるエスメラルダはとても素敵な女性。

 

 

グレゴワールとTweetしてしまっているけど、正解はグランゴワール! ここでフロロが壁に彫ったのがΑΝΑΓΚΗで宿命。この文字は作者が大聖堂の壁に書かれているのを見つける冒頭につながっているのかな?


フェビュスは婚約者がいるのにエスメラルダと逢引したりするような不実な男(*`д´) エスメラルダは素敵な女性なのに、何故こんな男を? まぁ、恋は盲目というからねぇ😥 しかし、2人の逢引をのぞき見するなんてフロロ怖すぎる💦


 



なんだかスゴイ展開になってきた💦 しかも、ユゴーってそんなことになっていたのね💦💦  この物語は愛憎というか嫉妬について書かれているようだけれど、それはユゴー自身が持て余した感情だからなのね?


 



前述したとおり、踊り子というのは衆人の目に触れる存在なわけで、そのこと自体に嫉妬してしまうのであれば、もう閉じ込めてしまうしかないわけで、そのことについて伊集院光氏は理解できる気がするとのこと。鹿島先生も男性ならばフロロの中に自分を見るのではないかとのこと。なるほどね・・・ 

 

欲望が巨大な人は危険だが偉大なことが出来るというのは分かる気はする。それだけエネルギー過多ということだものね。

 

ということで、2回目も楽しかった! 既に3回目も見ているので、備忘メモをTweetした後、直ぐに記事にしたいと思う。

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする