■ 昨日は、18Lのバックパックの使いかって。
途中で雨・寒さが想定される場合は防寒・レインウェアー(モンベルのストームクルーザー)を収納するので、この大きな容量のものを用いて走ってみた。
今日(休日)は、雨と寒さを想定外においた、曇りで、最低気温10℃くらい、風も強くない気象条件で用いる、9Lのバックパック(斑尾の大会で使用した、グレゴリーのルーファス)の使いかってをチェックした。
8月に入って3回目の園生の森です。
週末には、9Lの最終的な収納物と実際のウェアーで、「高尾山~陣馬山」のトレラン練習をする予定です。
養老渓谷へ行けば往復4時間弱の時間が失われるので、残る休日は、園生の森で練習することにしました。
今日のチェック点は、上り下り平坦での、給水、給食、ウェアー、シューズなど。
上り、下りとも、足、脚、膝への衝撃が最小になるよう小股でゆっくりと、持久力を養えるよう意識して走ってみた。
9時近くになると、森の外は夏の暑さでしたが、中は涼しい。
今日の練習はグロス5時間、ランの正味で4時間、約25kmの距離です。
練習を終え、シャワーを浴び、シューズやウェアーを洗ってお昼なのでちょうどよい。
ペースは、
42:53(自宅~森)―16:14~16:08~15:52~15:38~15:16~15:52~15:47~15:42~15:31~15:40(園生の森の階段、ジグザグ10周回)―40:00(森~自宅)
でした。
■ 午後は、昼寝。
夕~夜、6:15~7:44、検見川陸橋経由で亥鼻橋までラン。
昼寝のあいだに、スコールのような雨があったらしく、路面が濡れていました。
眠りのあとで疲れがとれたためか、園生の森の練習が功を奏しているのか、陸橋から先の起伏の上りがこころなしか軽い。
折り返しの亥鼻橋は、午後7時前でしたが、つい先日までは夕暮れの明るさが残っていましたが、今は暗い。
9月末、信越五岳トレイルの妙高笹ヶ峰キャンプ場(66,1km、第2関門)は、午後6時前後に到着の予定(?)。
この地域のこの季節では、月か、星明かりがなければ、山の中は真っ暗かもしれない。
今日のJ&S
草野水路往復10k+園生の森10周回 25k
+ 検見川陸橋~亥鼻橋 12k(午後昼寝のあと夜ラン)= 37k
8月の累計 306k 6~8月累計947k 年間累計 1847k