南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

また使わない物を買ってしまった

2016年11月14日 19時44分43秒 | 輸入横型エンジン編
今日は整備主任者講習があったんだけど、
雨が降りそうだって事でいつもは午後に行う実技が午前中になり、
昼飯食って眠くなるに決まってる座学が午後になったのは良いんだが、
眠過ぎて脳が痺れてきて何回か気を失った。
まだ暖かい教室だから平気だがもし雪山だったら俺死んでるわ。

まぁそんな事はどうでも良いんだが、
また必要もないエンジンを買ってしまった。










ロンシン125cc2次側クラッチの下セル付き。
また入札しといたら落札事故で落としてしまった…

そう言えばロンシンのこのエンジンってクランクケースに違いがあって、
セル無しの方はラバーマウントになっててシャリィみたいなケースなんだけど、
セル有りの方だけリジッドマウントになっている。

どちらが良いかと言うと分からないが、
ラバーマウントの方は確かに振動が伝わりにくい反面、
マウント強度はリジッドに敵わないし、
ラバーマウントはフレームとの間にゴムが有るからアースを必ず引かないと、
プラグの火花が極端に弱くなって始動不良になったりする。
まぁリジッドの方もアースは必ず引かないと中華系エンジンはダメなんだけど。

ちなみに私が現在ゴリラに載せているエンジンはこの下セル付きクランクケースがベースなんだけど、
前からラバーマウントをリジッドにするカラーを作りたかったんだが、
強度を出すにはプラス公差にしてケースに打ち込むくらいでないと意味無いし、
そんな物を必要としてる人がいるかも疑問。
実際ラバーマウントでも問題無いと言えば問題無いもんなぁ。

で、このエンジンでめっけ物だったのがピストンとシリンダー。

何と数年前に売っていたNCYのボアアップキットで、
排気量は145ccのメッキシリンダーなのだ。
説明文には何も書いてなかったから何気に落としたが、
現在では手に入らないし、焼き付いてなけりゃ良い買い物だったかも。

ただ、時は流れ今ではこのエンジンにビッグバルブヘッドを使うのが主流だから、
このボアアップキットの場合だと圧縮が下がるし、
ピストンも57ミリってスカットしか無いから困りもの。
これなら56ミリのボアアップキット使った方が遥かにリーズナブルだもんねぇ。

まぁこのエンジンは使わず保管しておいて使い方はまた考える。


ちなみにキックスピンドルは当たり前だが曲がっているから、
買ってもそのまま使えるほど中華エンジンは甘くないねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする