
今日はまた空いた時間を使ってエンジン作り。
先ずは初期オーバーホールのGPX125で、
クラッチカバーやアウターローターを装着して終わりなんだけど、
でもオマケのクラッチカバーに毎回困らされていて精度はイマイチで、
下手するとキックスピンドルが戻らないくらい酷いのもあるから、
ここは必ず点検して加工しないとダメ。
このカバーだけに剥離してブラストしてから加工だから手間だねぇ。

次はSPD100改123ccで、やはりセ付きのエンジンは色々面倒だから、
部品待ちの間にジェネレーター側を組んでおく事にした。
ちなみにセルは使わない場合チェーンなどの物は取っても大丈夫で、
取る物は取り残す物は残せば少しは軽くなる。

ジェネレーターカバーを付けると面倒なセクションが終わったと毎回思う(笑)
ちなみに上セルはまだマシで下セルが1番面倒なんだが、
私がカブ用に推している125cc1次側遠心クラッチは下セルだから、
文句は言ってられないけど、数こなしたおかげで最近は面倒感が無くなったかな。
下セルのエンジンもセル機構を取れば軽くなるから、
セルを使わないならキャンセルした方が良いんだが、
下セルのステーターは6極とキャンセルするにはもったいなかったり、ここが悩むポイントかなぁ。

次は嫁入り先が決定してるWIN120改127ccのプリオーバーホール。
前に全バラと剥離もしてミッションのベアリングも交換しておいたんだが、
これを作った時は今ほどエンジンに集中してなかったから、
またバラして確認していったんだけど、
結局はほとんどバラして確認して組むだけの作業だった。
しかし今日は夜遅くまでエンジン作っていたから疲れたが、
毎日エンジンを作っていると時間が足りなく感じて、
ここまで来るとプレッシャーが凄くて酒の量が増えて仕方ない。
まぁ急ぐと良い事は無いから仕方ないが、
ツーリング用のDトラッカーくらいは整備しとかないと、
23日はまだツーリングに行きたくなってる自分に呆れるわ。