goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

これが原因だとは気付き難かっただろうなぁ

2023年06月22日 21時04分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日はエンジンを作る傍らロンシン125のヘッドの分解組み立てをしていた。

どうやらオーナーさんがご自分でハイカムを入れられたみたいで、
ちゃんとサブのバルブスプリングも外されていたんだが、
異音がうるさいので見ていただけないか、と言うご依頼で、
どうせバルブ同士が当たってるんでないかなぁ、と思っていたんだが全く違い、
バルブは小径の物が入っていたためクリアランスは全く問題無かった。

まぁ見ていても仕方ないないのでバラして行くんだが、
バルブクリアランスがやたらあり0.1ミリ程のゲージが入ってしまったためコレが原因かと思う。











ロンシン125をオーバーホールする際に行っているのがこの空気抜きの拡大で、
リューターで広げるだけなんだがヘッド内部とカムチェーントンネルの空気の行き来を良くしてあげるだけで、
ヘッド内部のオイルがケースに落ちやすくなる。

ただこれはシリンダーのオイルリターンの拡大も必要だから、
ご自分で行う場合は合わせてやっていただきたい。
















バルブも取り外して一応曲がりなどを確認したが問題無く、
ポートにパーツクリーナーを吹いても燃焼室に出て来る事は無かった。

よってこれで終わりにしておいたんだが、
先ず原因は多分だがちゃんとバルブクリアランスを調整出来てなかったからかなぁ、思う。

武川さんのデコンプのコピーが入っているエンジンは普通にクリアランス調整してはダメで、
デコンプが効いてバルブを押している時に調整しちゃうとクリアランス過多となり異音が出てしまう。

よってエンジン停止してからクランクを二回転程回して、
デコンプが切れている状態で調整しなければならず、
実は同じ事で悩んでいた方のカブを見ていたから分かっただけ。

そしてフルオーバーホールしてから直ぐ調整する場合はデコンプが効いていないから、
このまま組んでいただいてまだ異音が消えなければ他を確認していただきたい。












今日の本題はこっちなんだけどLIFAN125を組んでいた。

今回の変更点はBタイプキックスピンドルとミッションのトップクロス化、
あとリターンミッションのドラムをロータリーに変更して、
4速からニュートラルに入るようにしてあげて、
ドライブニュートラルはちょいと危険だから普通の方が普通に使えるようストップニュートラルにするため、
ドライブのロックプレートと4速ギアにかますスプリングを足しておいた。

Bタイプに関してだがこのエンジンはストロークが57ミリと長くロングストロークなため、
Cタイプでもエンジンスタートは難しくないかもしれないんだが、
始動をしくじると出先で延々とキックをし続け、
プラグがビショビショになり始動不可となる場合があるから、
キック始動をメインに考えてる方は出来ればBタイプに変更して欲しい。

ただこのエンジンはセル付きだから配線すればキュルキュルボンでエンジンがかかるからホント楽だし、
モダンワークスさんもGPXをセル付きにする部品を検討していたみたいで、
セル付きのクランクケースの左側とセルユニットがあれば簡単なんだが、
国産エンジン用は買えるんだが中華エンジン用は難しいみたいだねぇ。

ちなみに1P60系やLIFAN150、W190やW212などのプライマリキックのエンジンはBタイプ化などが出来ないため、
始動に困りたくなかったらモダンワークスさんの始動時だけ点火時期を遅角してくれるCDIを使ってみよう。

ウチでも一応在庫はいくつか有るんだが、
宣伝していないため全く売れてないわw










腰上はノーマルなんだがハイカムには交換してエンジンにかかっていたリミッターをカットしてあげる。
このエンジンってハイカムだけで回るようになるから是非交換していただきたいかな。

そして今日はここまでにしておいて明日完成させたら、
またGPXをバラして塗装に出しに行きたいし、
他のエンジンもまだまだ入ってるからしばらく多忙が続くと思う。

と言うか塗装を出してる間はバラした部品が邪魔になるため、
そろそろ保管場所をどうにか考えないといけないみたいだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする