goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

部品注文はお早めに

2016年11月11日 22時04分29秒 | オリジナル コンプリートエンジン




今日は剥離に出していたLIFAN125遠心クラッチとSPD100の部品が帰ってきたから、
早速組もうかと思っていたらミッションのベアリングを注文するのを忘れていため、
腰上の加工をして2機分を完成させておいた。

写真はLIFAN125cc1次側遠心クラッチエンジンの腰上なんだけど、
私は何を思ったか、前にモダンワークスさんからメタルガスケットを大量に購入してしまったため、
このエンジンにはメタルガスケットをサービスで組み込んであげる事にする。
と言うかメタルガスケットなんて大した金額でもないため、
中華ピッチエンジンにはメタルガスケットくらい入れてあげても何ら構わない。

ちなみにメタルガスケットを使っても圧縮比は大人しいエンジンだからガソリンはレギュラーで大丈夫だし、
ヘッドとクランクが近づく事にはなるがカムスプロケットの元の穴の中でバルタイは出せる。

ただヘッドとシリンダーは平面研磨しておかないと吹き抜けが起こるのは嫌だから、
ここだけはしっかり行い組み付けにはカッパースプレーまで使うようにしているが、
よく考えたら結構な手間だねぇ。









GPXのヘッドを使うSPD100は最初からハイカムだから問題無いんだけど、
LIFAN125はカムが大人し過ぎるためハイカムに交換する。

使用するカムは中華150cc純正のカムなんだが、
プロフィールはGPXカムと同じ武川さんのR10カムと同じ。

写真右がハイカムなんだけど左のノーマルと比べてリフト量は増えてるし、
さらにオーバーラップもかなりあるから1次側クラッチエンジンくらいには丁度良いハイカムだと思う。

当然入れようと思えばR20なんかも入るけど、
1次側遠心クラッチエンジンに高回転型カムを入れても、
そんなにバカみたいに回すエンジンでもないから無意味だし、
私も超高回転型カムを入れて結構戻した事があるからねぇ。
だいたい超高回転まで回さないのにそんなカム使っても下がスカスカで凄く乗りにくいし、
本当につまらないエンジンだった。
まぁ、物には限度があるのさ。


ベアリングが届くのが来週の火曜日だからそれまでは組めないから、
クランクの芯出しやミッションの加工なんかしておくけど、
また落札事故でエンジンを落としちゃったから、
また140ccとGPXヘッドを組み合わせたエンジンを作ろうと思う。









また今度告知させでもらうけどいつものように早い物勝ちだから、
気になる方はチェックしてみて欲しいなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン付けでも大丈夫な中華エンジンがまた現れていない件について

2016年11月10日 22時07分09秒 | GPX125 エンジン偏


急なんだが、
GPX125エンジンは安くパワーもあり素晴らしいエンジンだとは思うんだが、
残念ながらいくつか弱点があり、
その1個は部品が足りないとか組み間違いなんかのヒューマンエラー。
まぁこれは使う前に組み直してやれば問題は無い。

あとは部品の弱点もいくつかあり、
カムチェーンテンショナーのゴムはビックリするくらい弱く、
あと毎回悩ませてくれるのはクラッチのレリーズとここのプッシュロッド。
レリーズのメッキが弱いから先端が欠けてプッシュロッドを傷付け、
クラッチの摺動範囲が減ってしまうトラブルがかなりある。

まぁこの部品はNSR50の純正に交換すれば良いんだけど、
オーバーホールついでに新品にしてね♪ みたく軽くお願い出来るほど安い部品でないし、
でもこれを対策しないとクラッチレリーズの摺動範囲が変わってしまうから、
レリーズの先端がエンジンの上側の固定ボルトと干渉したりと色々困る部分が出てくる。

ちなみに、よくレリーズレバーの先端がエンジンのボルトに当たると相談を受けるんだけど、
そんなもの逆転の発想でどうにかなる。
つまりエンジンのボルトの頭を低頭ボルトに加工して、
それを車体右側から刺して固定してやれば良いだけ。

あとはプッシュロッドを長く旋盤で作り直したりも出来るけど、
ボルトの頭を削って使う方が簡単だし個人でもどうにかなるかなぁと思う。








今日は時間が作れたから修理で入っているGPXを組んでいたんだけど、
レリーズレバーがまだ来ないからここまで。

ちなみにカムチェーンテンショナー周りは全てモダンワークスさんの強化品に交換したんだけど、
強化テンショナーアームセットは出来れば中華エンジンを使う全ての方は使ってもらいたいくらいだし、
国産エンジンを使ってる方も是非使ってもらいたいし、
2750円でカムチェーンのネガが解消されるんなら安いもんだよ。



明日は剥離に出して部品が帰って来るからまた頑張らなきゃなんだけど、
出来ればまた今週末ツーリングに行きたいからDトラッカーの整備くらいしたいなぁ。

ツーリングの季節はそろそろ終わりだから、
もう2度と来ない2016年秋を満喫しに出かけるさ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からダイエットすると言ってる女はたいがい成功しない

2016年11月09日 22時06分47秒 | 一般整備編


今日はアメリカの大統領選を気にしながら夕方からはカムイさんで買い物して、
帰ったら7時過ぎていたから本日は何も出来ずに終わり。
よって仕事以外何もしていないけど、
この間完成したGPX4バルブエンジンのモンキーに乗ってみた。

まぁ今日はこれだけで終わってしまったが、
先ほどGPX125の初期オーバーホールがまた入庫したから、
また明日からは頑張らないといけないねぇ。

ちなみにバックオーダーエンジンもあるから本当はもっと働かないといけないが、
明日からは頑張りますです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125エンジンのオイルの量について考えてみる

2016年11月08日 16時15分58秒 | GPX125 エンジン偏





今日はテンショナーのゴムが砕けてしまったGPX4バルブの修理をしていた。

いつものように全バラしてから洗浄したんだけど、
まだ傷は浅く砕けた直後にエンジンを止めてくれたらしくテンショナーアーム以外は無事。
ただベアリングはいくら洗っても鳴きが止まらないから潔く交換する。

ベアリングは普通無音で回るはずなんだけど、
少しでもシャーみたいな音が出たら交換して構わない。
開放型なら4つ買っても1500円くらいなもんだしケチケチするような物じゃないよ。

しかし、エンジンを開けてみると本当に色々な事が分かり、
使い方やメンテ状況なんかも分かってしまうから、
電話やメールで説明してくれてもそうでなくても機械は無言で語ってくれる。

このエンジンの場合距離を走るとクラッチの切れが悪くなるらしく、
ついでに確認したんだが、クラッチの中にオイルが浸った形跡が無く、
どうやらオイルが少なめで走っていて熱で切れが悪くなり、
あげく1年もしないうちにクラッチが減って交換時期。
ケースやクラッチカバーの中に凄い量のスラッジが溜まっていて不思議に思ったんだか、
クラッチプレートが減り遊びが多くなり凄い遊びの量。
たぶん最近ではクラッチがほとんど切れなかったんでないかな。

じゃあこのエンジンのオイルの量なんだが、
ゲージで測れば一目瞭然なんだけど、勘違いしてる人が凄く多く、
レベルゲージは締め込んだ状態でオイルの量を見るんではなく、
バイクを水平にして差し込むだけで量を確認する。
これはホンダのバイクや車は全てこうやって量を確認するんでないかな?
言い切れはしないがこのエンジンに限ってはゲージを締め込んで確認するとオイル不足気味になってしまう。









分かりやすいようにクラッチを裏側がら撮影してみたんだけど、
ゲージは締め込んでおらずに差し込んだだけがコレ。

ゲージの上まで入れればクラッチはオイルに浸るのが分かってもらえると思うし、
しかも下側が軽く浸るくらいだからクラッチがオイルを巻き上げて上の方まで潤滑出来るのが分かると思う。







これはゲージを締め込んだ状態。

クラッチのギアはなんとかオイルに浸るがクラッチプレートまでは潤滑出来ず、
オイルが巻き上げたとしても中までは潤滑出来ないから、
ほとんどドライの状態で使われていた事になる。

このエンジンの場合はゲージが無くブリーザーの蓋がされていたんだけど、
それでも流石にオイルの量はゲージで確認していたとは思うんだが、
結果としてクラッチプレートがもう寿命だからオイル不足だったんだろう。

じゃあ具体的にオイルの量はゲージで測らない場合どれくらい入れるかなんだけど、
私の場合かなり多めで900ccくらい入れてると思う。
ここまでだとクラッチは半分くらいオイルに浸る事になるが、
実はここまで入れても抵抗は増えすぎる事も無く、
もっと言えば別にレースしてる訳じゃないから多少多くても構わないし、
前に1リットル入れて走った事があるが別に何て事はなく普通だった。
ちなみにここまで入れると注油口から油面が見えるから、
やはりこれは入れ過ぎだよね(笑)

私はオイル交換の場合、エアーをエンジンの中に吹いているから出て来る量も多いからあまり参考にならないが、
まず700ccから800ccくらいいれておけばこれでも多いくらいだし、
1リットル入れてもちゃんと動きます。

それに私の所に依頼してくれた方々はこのエンジンを絶対に競技では使っていないはず。
競技用エンジンなんてレース毎にフルオーバーホールするに決まってるし、
もしレースに使うならレースに使うと必ず申告してくれるはずだから。

それとモンキーのオイルの量は600ccってネットで調べたら書いてあったけど、
これは1時側クラッチの場合でGPXみたいな2次側クラッチとは状況が違うし、
第一モンキーは排気量50ccに対してGPX125はその2.5倍。
同じメンテ方法で良い訳がないのだ。

まぁただ、私もオイルの量までは細かく説明した訳じゃなかったし、
まさか乾式クラッチみたいな使われ方されるとも思っていなかった。
もっと説明文を追加しなきゃならないかもしれないかなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華系エンジンは未だ発展途上

2016年11月07日 21時50分28秒 | GPX125 エンジン偏



長い間お預かりしていたエンジン修理のモンキーがやっと完成した。
このバイクを杖突峠まで引き取りに行ったのがまだ夏だったから、
もう2ヶ月近く預かっていた事になるが、
私の仕事が遅かった訳じゃなく、ただ4バルブのバルブ待ちが長かっただけ。
でも長い間待たせてしまったから申し訳ないです。


試乗した感じだけど、4バルブとは言え中低回転くらいは2バルブの超ハイコンプピストン仕様とあまり変わらないんだが、
いきなり上までは回したくなかったから近所を走って終わりにしておいた。
本当は100キロくらい走ってから上まで回したいから、
毎日少しづつ慣らしをしてみたいとは思う。

で、今回はテンショナーのゴムキャップが割れてブローしてしまったんだが、
なぜかキャップが割れるのって4バルブだけで、
2バルブヘッドを使う場合は国産のキャップで未だら問題ないみたい。

よってこれから4バルブを組む時はモダンワークスさんの強化テンショナーアームセットも同時に入れる事にする。
もうこれは強制で、出来れば2バルブの場合でも強化品に交換してもらいたい。
強化アームは2750円だから決して高い買い物じゃないし、
アームを交換しない場合でも最低限モダンワークスさんの強化テンショナーキャップに交換します。
これでもダメならテンショナーをセミオートにしたいが、
多分これだけやっておけば間違いは無いと思うし、
全ての方にセミオートテンショナーを薦めたくはないかなぁ。

あと怪しいのはカムチェーントンネルの形状で、
シリンダー側が少し絞られている感じなんだが、
32丁のカムチェーンスプロケットを使うとここに当たる事は分かってはいたが、
次からはこの絞りを削って対処する。
当然このエンジンも加工はしておいたけど、
実は自分も4バルブヘッドを実際に使った訳じゃないから、
このバイクの代車に出している私のゴリラが帰って来たら、
140ccの4バルブにしてテストしてみるつもり。

本当は自分でテストしてからオーバーホールメニューを作れれば良かったんだけど、
テストする前に初期オーバーホールが殺到してしまい自分のエンジンどころではなく、
GPX125エンジンに乗ったのがこの間のダックスが初めてだもの。
そう考えればテンショナーキャップは中華物を使っている自分のエンジンがなぜか壊れないか不思議でならない。
一応テンショナーはセミオートだけど強化品なんて全く使ってすらないからねぇ。

現在同じくブローしたエンジンが入庫しているけどこれも4バルブだから、
同じく全て強化品に交換して修理するんだが、
対策さえすれば壊れないエンジンにはなるはず。

だから未だトライアンドエラーの段階かもしれないけど、
GPX125が発売されてからまだ1年しか経っていないから、
どんなトラブルが起こるかまだ分からないんだけど、
1番驚いたのがこのエンジンの発売が去年だってこと。
多分この1年で中華エンジンだけをどれだけオーバーホールしたか分からないが、
これからも出たトラブルと対処方は全て公開していくから、
自分でオーバーホールしたい人の参考になればなぁ、と思っております。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来る男は仕事が早いが私は逆だから休日無しです…

2016年11月06日 20時53分24秒 | オリジナル コンプリートエンジン
またまたお詫びなんだが、
沢山の方からお問い合わせのメールを頂いているんだけど、忙しくて返信出来ず申し訳ないです。

ただ必ず返信はするし適当な事書くのは嫌だから長文になりがちだけど、
我慢してお待ちいただければ幸いです。










本業が多忙過ぎて時間を有効に使いたいから、
昨日は仕事終わりに2機のエンジンをバラして剥離に出す支度をしていた。

エンジンはSPD100とミニモトさんの125cc1次側遠心クラッチで、
SPDは腰上が56ミリボアアップにGPXシリンダーを使う123cc。
もう一機はフルオーバーホールに剥離とハイカム投入で、
今週は忙しくて多分手がつけられないから、
2機を一気に剥離に出してる間に他のエンジンをやる予定。
こうでもしないと年内に間に合わないし、
春までに作るエンジンのオーダーもすでに入っているから、
計画的にやらないと大変な事になる。

それにプラスして新しくバイク作りも入るから、
体はできるだけ空けておかないとレスポンス良く仕事が出来ないわ。











今日はツーリングに行きたかったけど、
本業の車が気になり手を付け始めたら、
納期に間に合わないと判断し休み返上で仕事していた。

ただある程終わったらやはりエンジンを作りたいから、
ブローした125cc4バルブのGPXを組み上げ、
でもオイルフィルターを買ってなかったからここまで。

当然だが私は仕事が遅いからヘッドを作ってここまで組むのに余裕で2時間以上使っていて、
バルブの擦り合わせが4本もあるしコッターのインストーラーがサイズ違いで使えないから、
バルブスプリングコンプレッサーを使いイライラしながらコッターを入れたりしてるもの。
ある程度時間がかかっても仕方がない。


とりあえず明日は部品を剥離に出して、
アルバイトに呼ばれたから午前中は留守にするけど、
帰りにオイルフィルターを買ってGPXを組んで載せたいし、
本業の車も火曜日に納めなきゃだから作業しないといけないし、
週末は朝から深夜まで働きまくっても時間が足りないなぁ…

ちなみに御嶽山は今紅葉が素晴らしいみたいだから、
誰か私の代わりにツーリングに行って写真送ってくれないかなぁ?
もう今年はツーリング行けるか分からないから、
気分だけは行った感じになりたいなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本業は多忙でも給料は同じ

2016年11月04日 20時49分22秒 | GPX125 エンジン偏



最近本業が忙しくなかなかエンジンが作れないんだけど、
ほんの少しでも空いた時間があれば作業するようにしている。



今日は前にブローしたGPX125cc4バルブの修理で、
前に腰下は全バラして洗浄してから組んであったからその続きなんだが、
1時間近く使って進んだのはカムチェーン関係とシリンダーだけ。
私は仕事が遅いから仕方がないのだ。

ただシリンダーはオイル通路を拡大したり面研したり、
ピストンは角を磨いたりリングも軽く慣らしたりと、
必要な作業だから手は抜けないもんねぇ。
ただ組むだけなら半分以下の時間で済むわ。

今回ローラー類は全てHISPECさんのベアリング入りガイドローラーにして、
モダンワークスさんの強化テンショナーアームにテンショナーキャップを使用し、
カムチェーンはカブ90用の84リンク強化チェーンを使う。
と言うかカムチェーン関係は部品がほぼ全滅だから、
せっかくなら強化品を使いたくなるなが人情で、
でも普通の修理ならテンショナーキャップ以外はノーマルで大丈夫。

もっと欲を言えばテンショナー関係は6Vのセミオートにしたいんだけど、
部品代はそこそこするしメンテナンスフリーではなくなるから、
セミオートを必ずもお奨めはしていないし、
まぁでも4バルブや143ccにするくらいの方ならセミオートを使えるくらいが良いかもしれないねぇ。

ちなみにセミオートにしたからってチェーンが伸びれば交換しなきゃだし、
バルタイだって少しずつずれていくから欲を言えば調整したい。
だけどこれを全ての方に押し付けられないから、
ある程度は仕方ない部分もあるのがジレンマだ。

個人的にアドバイスするなら、
普通のオートテンショナーの場合ならオイル交換をしっかり行ってもらいたいくらいで、
セミオートの場合はオイル交換毎にエンジン横のテンショナー調整ボルトを緩めてから、
また締めてナットで固定してもらいたい。
自分のエンジンはオイル交換毎に必ず調整してるけど、
ボルトを緩めた瞬間にテンショナーが上がる感じがするから、
カムチェーンって伸びてるんだなぁと思う。



そんな訳でまたもや明日は本業が多忙で、
日曜日にツーリングに行きたかったが悩むくらいだけど、
私はツーリング以外はホントに趣味が無いから勘弁してもらいたいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のツーリングはなかなか止められない

2016年11月03日 19時54分38秒 | イベント、ツーリング参加





今日は文化の日で休みだったからガレージでエンジンを作ろうとは思っていたんだが、
天気良かったしバイクに乗りたくなっちゃったからまたツーリングに出かけた。

ルートはまた木曽路をノコノコ走っていただけなんだけど、
紅葉は凄く綺麗だし厳寒期の装備で寒くはないから快適に楽しめたんだが、
最近休みとなると木曽に行ってる気がする…

写真の場所は大滝村にあるいつもの道の駅で、
私はここで試飲のおんたけ茶を飲みながら試食の野沢菜のしぐれをつまむのが凄く好きで、
代わりに必ずここで買い物をして帰るようにしている。

オススメはやっぱりおんたけ茶。
御嶽百草丸と言いたいが私はお腹壊さないし、
おんたけ茶のティーパックを買っておけばあの香ばしいお茶を楽しめるからねぇ。

ちなみに私のDトラッカーの前に生えてる木なんだけど、
キバダと呼ばれる樹木で、この木の皮は整胃、整腸効果があるみたいで、
御嶽百草丸にも含まれているみたいなんだが、
昔の人は何でも口にして試したと言うか、その攻めた生き方に感心してしまう。

「木の皮を剥いで飲んでみよう」とか私の発想には無いし、
それを言えば納豆とかヨーグルトとか、痛んでそうな物を初めて口にした人も攻めた生き方してるねぇ。
攻めるのは結構だが、その影で痛んでいそうな物食って、
ハイサイド食らった方もいるんだろうなぁ。


ここでお茶飲んでたら観光に来た方が御嶽山の中腹に行ったらしく、
凄く良い景色みたいだったから今週末はDトラッカーで行ってみたいなぁ。

そんな訳で週末はまた懲りずにツーリングに行くから、平日頑張りますです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなエンジンも使い方次第

2016年11月02日 21時10分32秒 | オリジナル コンプリートエンジン



これは一昨日の話なんだが、山梨県からお友達のPIT長さんがわざわざ遊びに来て下さった。

前に開催されたガチンコのMAXZONE車両を持って来てくれて、
またいつものように試乗させていただいたんだが、
また前にも増して凄いパワーで、もうチンプンカンプンに速い。

ベースエンジンは1P60FMKなんだけど排気量は160ccのままの4バルブで、
フルチューンには間違いないけどここまでパワー出るんかな?って不思議に思うくらいで、
ただこのレベルになると乗り手も場所も選ぶようになり、
簡単に全開には出来ないんだが開けなくてもパワーが出ちゃう感じ。

ただ残念だったのはホイールで、
メーカーは伏せるけど芯が出てないから振れが止まらなくなり、
下手すると直線でもんどりうつように転倒して大怪我するから開けきれなかった。
実際MAXZONEでは怖い思いをしたそうな。

同じエンジンが欲しかったらBREさんにお願いすれば作ってもらえるとは思うけど、
使う方も色々と熟知してないといけないから、
やはり分かってる人向けかなぁ。
FCR33をセッティング出来なきゃだから、
私もまだこのレベルには達していないわ。













ここからは今日の話なんだが、
ロンシン125ccベースの140ccコンプリートの2機目が完成した。

明日はオイルシールを打って発送するだけだが、
このエンジンはキックスピンドルが曲がっていた持ち込みのエンジンだからまた曲げられないか心配で、
よくセッティングが出ないに決まっている中華キャブを装着したり、
壊れている中華安物点火系を使い始動困難でヤケになって蹴る人がいるから…

私のゴリラの場合は指導で何回も蹴る訳無いし、
5回蹴ってかからなかったらどこかを疑うくらい。
私は中華部品を良く知ってるからどうにかなるけど、
自称中級者くらいの方までは中華のキャブや点火系には手を出して欲しく無い。
ハマると本当に分からなくなるくらい原因不明っぽくなるからねぇ。


明日は文化の日で休みなんだがエンジンの依頼がまだ終わらないからまたツーリングは無理かなぁ、
なんて毎週思いながらツーリングに出かけちゃうんだけど、
近所走って終わりにしないともう洒落にもならんわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こう見えても毎日エンジン作ってます

2016年11月01日 21時58分26秒 | オリジナル コンプリートエンジン


昨日は山梨県かお友達のPIT長さんが遊びに来て下さったんだが、
残業していたせいでブログ更新出来ず、このネタはまた今度にして、
今日は仕事が終わっらまたエンジン作り。

そうは言っても写真はいつものロンシン125cc2次側クラッチの腰下で、
このエンジンを使った140ccGPXヘッドが今は人気。

だがGPXヘッドは限りがあるから売り切れたら終わりなんだけど、
在庫しておきたいがGPXのエンジンの在庫もまだ3機あるため、そんなにお金出せないなぁ…



そんな訳で作業の進み具合はまぁ順調。
本業がもっと暇なら進むんだけど、
本業が暇なら私のクビも進むのと同じでスリルあるねぇ(笑)








おまけ





パズドラもいよいよ700ランカーに突入。
たぶん南信州で1番のハイランカーかもしれないが、
スマホのゲームに1円すら使いたくないから未だ中級者。


でも無課金で700ランカーなら頑張ってる方で、
まぁ頑張っても何も無いけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする