団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

 私たち夫婦は70代に入ってからスマートフォンにしましたので、60代の方より苦労したと思います。

2023-07-31 00:05:06 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「スマホに移行したいが」というタイトルで、65歳の女性が投稿されていました。


 夫と飲食店に入ったときのことです。

 店員から「テーブル上のQRコードを読み取って、注文してください」と言われました。

 私も夫も共にスマートフォンではなく昔ながらの携帯電話を使用しており、読み取れなかったことを伝えたら、じかに注文をとってくれました。

 現代の文明の利器と称されるスマホがあれば、一台で電話のメッセージのやりとり、写真や動画の撮影をはじめ、公的な申請までできるという昨今です。

 私たちの携帯電話は三年後には使用できなくなると聞いているので、そろそろスマホに切り替えようかと思っていますが、使いこなせないような気がして・・・。

 さてどうしましょう。

 以上です。


>私たちの携帯電話は三年後には使用できなくなると聞いているので、そろそろスマホに切り替えようかと思っていますが、使いこなせないような気がして・・・。


 65歳なんて、まだまだお若い。
 
 不安がっていないで、早速スマートフォンに切り替えられた方がよろしいかと思います。

 私たち夫婦は70代に入ってからスマートフォンにしましたので、60代の方より苦労したと思います。

 私の方が、かみさんより二年ほど早くスマートフォンにしました。

 私はパソコンの方もスマホと同期を取りたかったので、有料でセットアップを業者にやってもらいました。

 操作はスマホの本を買って勉強したり、有料ですがメーカーの相談室に加入して分からないところがあると電話して解決しました。

 私が買った二年後に、かみさんもスマホに買い換えました。

 もちろん私と同じ機種にしました。

 同じ機種なら私も多少知っていますので、相談に乗る事ができますし。

 それとともに、販売店が勧めるスマホの相談室にも有料ですが加入しました。

 かみさんは私が分からないところは、スマホの相談室に聞いているようです。

 また孫が来た時にも、いろいろ分からないところを聞いています。

 今では、私と同じレベルですね。

 二人がスマホを持っているので、スーパーに出かけてお互いがどこにいるか分からない時LINEで連絡して今いる場所を聞けるので、大いに助かっています。








薬師丸ひろ子 Woman ~Wの悲劇より~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする