中日新聞の記事に「『夫原病』定年後に訴え増」という記事が載っていました。
循環器科の専門医で、「妻の病気の9割は夫がつくる」(マキノ出版)などの著書がある石蔵文信さん(64)は、
夫の言動に対する不満などから、妻が心身に不調をきたすことを「夫源病」と呼ぶ。
特に、夫の定年後に動悸やめまい、頭痛、不眠などを訴える女性が多いという。
石蔵さんによると、「家族を養ってきたのは自分だ」という自負が強かったり、
仕事関係以外の交友や趣味がなかったりする夫は要注意。
お互い不満はため込まず、素直に気持ちをぶつけた方がいい。
「口げんかは、立派なコミュニケーション」
妻の大きなストレスの一つが、毎日の夫の昼食づくりだ。
石蔵さんは男性向けの料理教室を全国で開催。
やきとりの缶詰を使った親子丼など、簡単な昼食を夫が作ることを提案している。
「お互い、いつか一人になるかもしれない。
自立できるようにしておくことは家庭のリスク管理」だと指摘。
「定年は夫婦関係を見直し、お互いにストレスとならない快適な関係をつくるチャンスでもある」と呼びかける。
「夫源病」危険度チエックリスト
夫の現状について、以下の質問に○Xで答える。
○の数で判定
□人前では愛想がいいが、家では不機嫌
□上から目線で話しをする
□家事に手は出さないが口は出す
□妻や子どもを養ってきたという自負が強い
□「ありがとう」「ごめんなさい」はほとんどない
□妻の予定や行動をよくチエックする
□仕事関係以外の交友や趣味が少ない
□妻が一人で外出するのを嫌がる
□家事の手伝いや子育てを自慢する自称「いい夫」
□車のハンドルを握ると性格が一変する
*4個以下・・・セーフ
*5〜7個・・・夫源病予備軍
*8個以上・・・明らかに夫源病
<石蔵文信さんの「妻の病気の9割は夫がつくる」から>
以上です
↑の「夫源病」危険度チエックリストなるものをやって見ました。
私は2個でしたのでセーフでした。(笑)
でも私の定年後、かみさんはめまい、頭痛、不眠などを訴えていました。(苦笑)
今でも頭痛、不眠があるようですので、軽い夫源病かもしれないですね。(苦笑)
白線流し(Hakusen nagashi) OP 1996 -2005
循環器科の専門医で、「妻の病気の9割は夫がつくる」(マキノ出版)などの著書がある石蔵文信さん(64)は、
夫の言動に対する不満などから、妻が心身に不調をきたすことを「夫源病」と呼ぶ。
特に、夫の定年後に動悸やめまい、頭痛、不眠などを訴える女性が多いという。
石蔵さんによると、「家族を養ってきたのは自分だ」という自負が強かったり、
仕事関係以外の交友や趣味がなかったりする夫は要注意。
お互い不満はため込まず、素直に気持ちをぶつけた方がいい。
「口げんかは、立派なコミュニケーション」
妻の大きなストレスの一つが、毎日の夫の昼食づくりだ。
石蔵さんは男性向けの料理教室を全国で開催。
やきとりの缶詰を使った親子丼など、簡単な昼食を夫が作ることを提案している。
「お互い、いつか一人になるかもしれない。
自立できるようにしておくことは家庭のリスク管理」だと指摘。
「定年は夫婦関係を見直し、お互いにストレスとならない快適な関係をつくるチャンスでもある」と呼びかける。
「夫源病」危険度チエックリスト
夫の現状について、以下の質問に○Xで答える。
○の数で判定
□人前では愛想がいいが、家では不機嫌
□上から目線で話しをする
□家事に手は出さないが口は出す
□妻や子どもを養ってきたという自負が強い
□「ありがとう」「ごめんなさい」はほとんどない
□妻の予定や行動をよくチエックする
□仕事関係以外の交友や趣味が少ない
□妻が一人で外出するのを嫌がる
□家事の手伝いや子育てを自慢する自称「いい夫」
□車のハンドルを握ると性格が一変する
*4個以下・・・セーフ
*5〜7個・・・夫源病予備軍
*8個以上・・・明らかに夫源病
<石蔵文信さんの「妻の病気の9割は夫がつくる」から>
以上です
↑の「夫源病」危険度チエックリストなるものをやって見ました。
私は2個でしたのでセーフでした。(笑)
でも私の定年後、かみさんはめまい、頭痛、不眠などを訴えていました。(苦笑)
今でも頭痛、不眠があるようですので、軽い夫源病かもしれないですね。(苦笑)
白線流し(Hakusen nagashi) OP 1996 -2005