今日は寒い中、MT-03に乗ってR175を北上。
途中、小野~加西に入るとパラパラと雨が降ってきましたが、トイレ休憩のため法華口駅に立ち寄ります。

そして目的地に到着。奥の方に「聖徳太子例祭」と書かれているように、今年も播但線・溝口駅近くの神社で開催される「聖徳太子例祭」に来ました。昨年は電車で来ましたが、今年はMT-03です。

ここがメインの入口。「聖徳太子例祭」は、バイク仲間である播州支部のCuteさんがスタッフの一員であるため、同じ播州支部の私としては参加しなくてはいけません。^^

会場内は出店が並びます。

到着して喫煙所で一服していると、同じ播州支部のtakさん、310さんと合流。結束力の強い播州支部です(^^)。Cuteさんに、「ちゃんと来ましたよ」報告です。

さて、「聖徳太子例祭」といえば福引が楽しみ。200円/本の福引で、


景品は、こんなところ。

千円を注ぎ込み5本引きましたが、全て粗品の赤色。青色でないと豪華景品は当たりません。(涙)

当選した景品は、こんなところ。入浴剤も2つ当たりましたが、現在、我家のお風呂は不調なので、takさんにプレゼントしました。^^

ここでtakさん、310さんとはお別れ。何やら天然水を汲みに行かれるそうです。(グリーンエコー笠形の奥かな?)
私は姫路市のゆるキャラである「しろまるひめ」を撮って、

出店をキョロキョロと・・・ん?「サメつり」とは?本物サメかと思いきや、サメはプラスチック製のおもちゃでした。(^^)

せっかく来たので、昨年と同じ「はしまき」でも食しましょう。


チーズをセレクトしました。肉系は全く無い、お好み焼きを割り箸で巻いたものです。^^

今年も「ヨーデルの森」から、

アルパカが来ていました。触るとフワフワの毛で、暖かいです。


ここで会場を後にして、すぐ近くの溝口駅を撮って、


今年も、駅前に案内ポスターが貼られていました。

続いて到着したのは、加西市の「山陰海岸・炉端かば」。ブロ友のグッチさんが行かれていたので来ました。^^


店内はこんな感じ。

で、食したのは海鮮丼です(税込980円なり)。大きな味付け海苔が特徴です。

真ん中の蕎麦のようなモノは、イカのヅケ。味噌汁が、シジミ出しで美味しかったです。ご飯が酢飯であれば最高でした。

この後は帰路としましたが、途中、5月から実物大レプリカの紫電改が展示される、鶉野飛行場に寄ってみました。すると、紫電改が展示される格納庫が完成していました。紫電改を屋外にも引き出せるように、幅の広い出入口が設置されています。

北側から撮った画像。場所は鶉野飛行場慰霊碑の北側になります。画像では分かりませんが、内部にはらせん階段が設置され、上からも紫電改が見れるような感じでした。5月からの公開が楽しみです。

鶉野飛行場の後は、行きと同じR175で帰宅。さほど寒くなかったですが、風が強かったですね。信号待ちで止まっていると、横風を受け倒れそうになりました。^^
それと鼻水が・・・(笑)。暖かくなってきてツーリング・シーズンを迎えようとしていますが、同時に花粉症のシーズンも迎えました。
途中、小野~加西に入るとパラパラと雨が降ってきましたが、トイレ休憩のため法華口駅に立ち寄ります。

そして目的地に到着。奥の方に「聖徳太子例祭」と書かれているように、今年も播但線・溝口駅近くの神社で開催される「聖徳太子例祭」に来ました。昨年は電車で来ましたが、今年はMT-03です。

ここがメインの入口。「聖徳太子例祭」は、バイク仲間である播州支部のCuteさんがスタッフの一員であるため、同じ播州支部の私としては参加しなくてはいけません。^^

会場内は出店が並びます。

到着して喫煙所で一服していると、同じ播州支部のtakさん、310さんと合流。結束力の強い播州支部です(^^)。Cuteさんに、「ちゃんと来ましたよ」報告です。

さて、「聖徳太子例祭」といえば福引が楽しみ。200円/本の福引で、


景品は、こんなところ。

千円を注ぎ込み5本引きましたが、全て粗品の赤色。青色でないと豪華景品は当たりません。(涙)

当選した景品は、こんなところ。入浴剤も2つ当たりましたが、現在、我家のお風呂は不調なので、takさんにプレゼントしました。^^

ここでtakさん、310さんとはお別れ。何やら天然水を汲みに行かれるそうです。(グリーンエコー笠形の奥かな?)
私は姫路市のゆるキャラである「しろまるひめ」を撮って、

出店をキョロキョロと・・・ん?「サメつり」とは?本物サメかと思いきや、サメはプラスチック製のおもちゃでした。(^^)

せっかく来たので、昨年と同じ「はしまき」でも食しましょう。


チーズをセレクトしました。肉系は全く無い、お好み焼きを割り箸で巻いたものです。^^

今年も「ヨーデルの森」から、

アルパカが来ていました。触るとフワフワの毛で、暖かいです。


ここで会場を後にして、すぐ近くの溝口駅を撮って、


今年も、駅前に案内ポスターが貼られていました。

続いて到着したのは、加西市の「山陰海岸・炉端かば」。ブロ友のグッチさんが行かれていたので来ました。^^


店内はこんな感じ。

で、食したのは海鮮丼です(税込980円なり)。大きな味付け海苔が特徴です。

真ん中の蕎麦のようなモノは、イカのヅケ。味噌汁が、シジミ出しで美味しかったです。ご飯が酢飯であれば最高でした。

この後は帰路としましたが、途中、5月から実物大レプリカの紫電改が展示される、鶉野飛行場に寄ってみました。すると、紫電改が展示される格納庫が完成していました。紫電改を屋外にも引き出せるように、幅の広い出入口が設置されています。

北側から撮った画像。場所は鶉野飛行場慰霊碑の北側になります。画像では分かりませんが、内部にはらせん階段が設置され、上からも紫電改が見れるような感じでした。5月からの公開が楽しみです。

鶉野飛行場の後は、行きと同じR175で帰宅。さほど寒くなかったですが、風が強かったですね。信号待ちで止まっていると、横風を受け倒れそうになりました。^^
それと鼻水が・・・(笑)。暖かくなってきてツーリング・シーズンを迎えようとしていますが、同時に花粉症のシーズンも迎えました。