北海道旅行の二日目です。網走のホテルを出発し、知床半島遊覧船に乗るためにウトロ港を目指します。
北海道の郊外道路は、基本的に速度制限の標識が無く60km/h制限となりますが、実際には70~80km/hぐらいで流れています。さらに追い越し可能であるため、70km/hで走っていると何台にも抜かれること多しです。^^
やがて知床半島北側道路に出て、左手にはオホーツク海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/e498f4ca17d8631587a35c26d372f03a.jpg?1695104012)
やたら釣り人が多いので、一旦、クルマを停めて撮影。何を釣っているのでしょう。鮭狙いかな?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/a3d0ce1e82afc2206ea7c38841805f38.jpg?1695103977)
遊覧船乗場近くの駐車場に到着。ここは斜里町営駐車場で、400円/日となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/b25cb8a12937b4c5759c6b3183a8f90d.jpg?1695103939)
何かの記念碑の上に、厚かましく鳥が停まっています。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/adf787d5c9cc07f30b45ff08702dea95.jpg?1695103910)
こいつです。ウミネコでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/a4ca132907c70ef2b428381bd88f33db.jpg?1695103883)
記念碑といえば、歌謡曲「知床旅情」の記念碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/e8ecaf7f36c5fd960418e78b95b1573d.jpg?1695103756)
停まっているクルマを見渡すと、地元の知床ナンバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/0f374f39fba58176ff0b1c8eb0dc9bad.jpg?1695103727)
栃木県からお越し。されど、ひらがなの「とちぎ」は何とも言えません。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/cf0784fbbe0f11cba7e54197919f498f.jpg?1695103812)
おお!私の地元の神戸ナンバー。遠路はるばる、フェリーで来られたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/6f1fb76a0131acc8e8364a61c5c2099b.jpg?1695103781)
こちらが乗船チケット。知床岬の先端まで行く「秘境知床岬航路」で、お値段7,800円/人なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/421a11deb8588d04b06b8355af4290f9.jpg?1695103844)
出航まで時間があるのでノンビリしていると、家内が展望台まで行こうと言い出しましたが、黄色矢印の地点。疲れそうなので止めました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/e683fe11dd9e09b2e09e325c3321e386.jpg?1695103464)
乗船する「おーろら」が入港しました。大型船なので安心。昨年春のような沈没事故は起きないでしょう。(と思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/4fbcceecb985b35597e54d6c538b572f.jpg?1695103403)
海を見ると、昆布がたくさん。いい出汁が取れそうな感じ。(ん?ワカメかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/70e6a20e646a467074414ebbfbbe8aa9.jpg?1695103437)
船内に入ると特別席の案内。600円/人必要ですが、こちらの方が絶対によく見えます。家内を呼んで、早速、特等席に陣取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/dafe00d884e9d7095faf43a5ee060876.jpg?1695103193)
こちらが特等席。600円/人の値打ちは十分です。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/b1310301fce4a8f35c9f95a6f6d57404.jpg?1695103367)
遊覧船は、大体、知床半島の沖合500mぐらいのところを航行し、知床岬を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/70508924a63474b43a2f56ca1b90b19c.jpg?1695103335)
雲の上に頭を出しているのは、知床半島最大の標高を誇る羅臼岳(1,661m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8d/355ad42ec190ac715d2f3bf2e6ad2552.jpg?1695103299)
遊覧船からは、滝や奇岩が望めますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/99072b599e8921d5e9ac6719d8b8f1a4.jpg?1695103255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/b556d1551bb1584d5f1da9cd5194f3e4.jpg?1695103231)
この遊覧船の目玉は、野生動物の観察。それもヒグマです。出航すると、多くの船員さんは双眼鏡でヒグマを探していました。
そして「河口にヒグマがいます」との船内放送。どこだ!どこだ!で探しますが、肉眼ではほぼ不可能。そんな中、家内はTZ-60で捉えました。(凄い!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/e0bde5ec9db598f4e0e8327541a79be8.jpg?1695104074)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/00aba0aa1f55180fe1bd9a51b14fd45f.jpg?1695104046)
ちなみにデジタルズームを駆使して、35mm換算で1,700mmのズームです。ヒグマを撮るには、これくらいのズーム機能が必要。
この後も5回ばかり「ヒグマがいます」の船内放送があり、私がTX-1で撮れたのはこの程度。静止画なので分からないですが、確かに動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/09c1d2ff7478f67d14beb858c40d7a19.jpg?1695102307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/bd767b276675199b74fb2d6aac9f52dc.jpg?1695102270)
ちなみにヒグマですが、大抵、河口や平地に出没します。ヒグマとはいえ、さすがに断崖絶壁を上り下りできないからでしょう。
出航して2時間弱で、知床岬に到着。ここから先はロシアの実効支配海域になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/b8d8b91f9c1e74007fa583b282c082ad.jpg?1695103157)
そして、遊覧船はUターン。船内には森繁久弥さんが唄う「知床旅情」が流れ、昭和チックの雰囲気となります。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/f41995da07a94330d7400ad3910616bb.jpg?1695103129)
遊覧船は、ウトロ港を目指します。このあたりから天気予報どおり雨が降ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/b8ad61fe8ecae60ef876ce64c6de5922.jpg?1695103101)
この後は、往路で撮り損ねた「カシュニの滝」を動画で撮ったり、
「カムイワッカ湯の滝」も撮りましたが、その後はお昼寝状態。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/4938106b0105023685c74522c9814cd6.jpg?1695102947)
お昼寝後、船内を散策。こんな掲示板があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/ef698587b45260c726ac8a78b81b3e76.jpg?1695103035)
9月の動物出没カレンダー。ヒグマは大体見れるようですが、運が良ければイルカも見れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/7982237df40293e7325cb848f100c2a4.jpg?1695103005)
ハンドメイドの、遊覧船からの見所マップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/ee6c46f6acb3e0efffb6faafd47d7d28.jpg?1695102978)
船内では御朱印も販売。そして、知床岬まで行った証明書の無料配布です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/c29353344ac42196646b08066baec55a.jpg?1695103070)
定刻どおり、遊覧船はウトロ港に到着。雨は本降りとなり、慌ててルーミーに駆け込み出発。
そしてウトロ港に向かう途中に、行きそびれた「オシンコシンの滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/ab249b6fb61bc03e54de02f3a85e9aa8.jpg?1695102867)
動画でもどうぞ。
これにて知床半島も終了。多くのツーリング・ライダーも見かけましたが、本降りの雨の中、走る姿はお気の毒でした。
次に向かうは「天に続く道」ですが、既に手前から天に続くような直線路。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/fefdd4303b3f99e1d2fa4be175c08caa.jpg?1695102832)
しかし、雨は本降り。「天に続く道」の展望台に到着しましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5f/e9dd31e37688fc4430bb7c40deb8c2b1.jpg?1695102804)
天に続く先は雨で煙り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/f982af0b57e56fc4830a08ebe8fdf49d.jpg?1695102705)
北海道らしい風景もイマイチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/59554bd294d20be3164961fefa646b8f.jpg?1695102771)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/2f22707d80e30046507df94b95e53eeb.jpg?1695102746)
この後は「神の子池」に向かう予定でしたが、既に暗くなり雨も激しくなりましたので、宿泊先の根室のホテルとします。
途中、中標津のローソンで一休み。このローソンですが、日本最東端のローソンだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/cb4eef75b47877f7aa6f94f96e0e5bf1.jpg?1695102672)
私的には、中標津に来れて満足。大好きな映画である「家族」(山田洋次監督)で、映画のラストは中標津でした。ついに映画に登場する中標津に来れました。
この後は、どんどんと暗くなる中、根室のホテルに到着。そして、早々に夕食に向かいます。到着したのは、地元の回転寿司店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/536209948c569b7b92157f8e0f6ef3a9.jpg?1695102630)
根室の皆さんは頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/b2a4436f2c55fe1d3984d084e6c82222.jpg?1695102351)
店内とメニュー。100円/皿ではございません。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/e5ed2359147fa92fc036d3d6ade30c29.jpg?1695102596)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/98abce312809fb552a127c18443da446.jpg?1695102377)
北海道らしいメニューも、数多くあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/da6a1b28d3f088fc606a5ebbf2e220a1.jpg?1695102542)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/e3d56adef0d54b47a0e5ddbc18b66636.jpg?1695102513)
先ずはビールを飲んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/dcac091174278db6856bb2ac06514e49.jpg?1695102569)
こんな感じでオーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/a24d5a14ce8a826f9587981fe7b7d3e1.jpg?1695102489)
イクラは粒が大きく、さすが北海道。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/0ba37a694776e1569f46a4fcedf46f7a.jpg?1695102450)
さらに花咲がに軍艦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/8f5e47409bcec1971cb2ed91f2e18c8d.jpg?1695102428)
にしんの握りも食べて、北海道を満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/41d680242ee2b0130ec4180cdea19c0c.jpg?1695102402)
これにて、二日目も終了。翌日は納沙布岬に向かったのですが、「その3-1」に続きます。
北海道の郊外道路は、基本的に速度制限の標識が無く60km/h制限となりますが、実際には70~80km/hぐらいで流れています。さらに追い越し可能であるため、70km/hで走っていると何台にも抜かれること多しです。^^
やがて知床半島北側道路に出て、左手にはオホーツク海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/e498f4ca17d8631587a35c26d372f03a.jpg?1695104012)
やたら釣り人が多いので、一旦、クルマを停めて撮影。何を釣っているのでしょう。鮭狙いかな?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/a3d0ce1e82afc2206ea7c38841805f38.jpg?1695103977)
遊覧船乗場近くの駐車場に到着。ここは斜里町営駐車場で、400円/日となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/b25cb8a12937b4c5759c6b3183a8f90d.jpg?1695103939)
何かの記念碑の上に、厚かましく鳥が停まっています。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/adf787d5c9cc07f30b45ff08702dea95.jpg?1695103910)
こいつです。ウミネコでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/a4ca132907c70ef2b428381bd88f33db.jpg?1695103883)
記念碑といえば、歌謡曲「知床旅情」の記念碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/e8ecaf7f36c5fd960418e78b95b1573d.jpg?1695103756)
停まっているクルマを見渡すと、地元の知床ナンバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/0f374f39fba58176ff0b1c8eb0dc9bad.jpg?1695103727)
栃木県からお越し。されど、ひらがなの「とちぎ」は何とも言えません。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/cf0784fbbe0f11cba7e54197919f498f.jpg?1695103812)
おお!私の地元の神戸ナンバー。遠路はるばる、フェリーで来られたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/6f1fb76a0131acc8e8364a61c5c2099b.jpg?1695103781)
こちらが乗船チケット。知床岬の先端まで行く「秘境知床岬航路」で、お値段7,800円/人なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/421a11deb8588d04b06b8355af4290f9.jpg?1695103844)
出航まで時間があるのでノンビリしていると、家内が展望台まで行こうと言い出しましたが、黄色矢印の地点。疲れそうなので止めました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/e683fe11dd9e09b2e09e325c3321e386.jpg?1695103464)
乗船する「おーろら」が入港しました。大型船なので安心。昨年春のような沈没事故は起きないでしょう。(と思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/4fbcceecb985b35597e54d6c538b572f.jpg?1695103403)
海を見ると、昆布がたくさん。いい出汁が取れそうな感じ。(ん?ワカメかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/70e6a20e646a467074414ebbfbbe8aa9.jpg?1695103437)
船内に入ると特別席の案内。600円/人必要ですが、こちらの方が絶対によく見えます。家内を呼んで、早速、特等席に陣取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/dafe00d884e9d7095faf43a5ee060876.jpg?1695103193)
こちらが特等席。600円/人の値打ちは十分です。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/b1310301fce4a8f35c9f95a6f6d57404.jpg?1695103367)
遊覧船は、大体、知床半島の沖合500mぐらいのところを航行し、知床岬を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/70508924a63474b43a2f56ca1b90b19c.jpg?1695103335)
雲の上に頭を出しているのは、知床半島最大の標高を誇る羅臼岳(1,661m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8d/355ad42ec190ac715d2f3bf2e6ad2552.jpg?1695103299)
遊覧船からは、滝や奇岩が望めますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/99072b599e8921d5e9ac6719d8b8f1a4.jpg?1695103255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/b556d1551bb1584d5f1da9cd5194f3e4.jpg?1695103231)
この遊覧船の目玉は、野生動物の観察。それもヒグマです。出航すると、多くの船員さんは双眼鏡でヒグマを探していました。
そして「河口にヒグマがいます」との船内放送。どこだ!どこだ!で探しますが、肉眼ではほぼ不可能。そんな中、家内はTZ-60で捉えました。(凄い!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/e0bde5ec9db598f4e0e8327541a79be8.jpg?1695104074)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/00aba0aa1f55180fe1bd9a51b14fd45f.jpg?1695104046)
ちなみにデジタルズームを駆使して、35mm換算で1,700mmのズームです。ヒグマを撮るには、これくらいのズーム機能が必要。
この後も5回ばかり「ヒグマがいます」の船内放送があり、私がTX-1で撮れたのはこの程度。静止画なので分からないですが、確かに動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/09c1d2ff7478f67d14beb858c40d7a19.jpg?1695102307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/bd767b276675199b74fb2d6aac9f52dc.jpg?1695102270)
ちなみにヒグマですが、大抵、河口や平地に出没します。ヒグマとはいえ、さすがに断崖絶壁を上り下りできないからでしょう。
出航して2時間弱で、知床岬に到着。ここから先はロシアの実効支配海域になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/b8d8b91f9c1e74007fa583b282c082ad.jpg?1695103157)
そして、遊覧船はUターン。船内には森繁久弥さんが唄う「知床旅情」が流れ、昭和チックの雰囲気となります。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/f41995da07a94330d7400ad3910616bb.jpg?1695103129)
遊覧船は、ウトロ港を目指します。このあたりから天気予報どおり雨が降ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/b8ad61fe8ecae60ef876ce64c6de5922.jpg?1695103101)
この後は、往路で撮り損ねた「カシュニの滝」を動画で撮ったり、
「カムイワッカ湯の滝」も撮りましたが、その後はお昼寝状態。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/4938106b0105023685c74522c9814cd6.jpg?1695102947)
お昼寝後、船内を散策。こんな掲示板があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/ef698587b45260c726ac8a78b81b3e76.jpg?1695103035)
9月の動物出没カレンダー。ヒグマは大体見れるようですが、運が良ければイルカも見れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/7982237df40293e7325cb848f100c2a4.jpg?1695103005)
ハンドメイドの、遊覧船からの見所マップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/ee6c46f6acb3e0efffb6faafd47d7d28.jpg?1695102978)
船内では御朱印も販売。そして、知床岬まで行った証明書の無料配布です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/c29353344ac42196646b08066baec55a.jpg?1695103070)
定刻どおり、遊覧船はウトロ港に到着。雨は本降りとなり、慌ててルーミーに駆け込み出発。
そしてウトロ港に向かう途中に、行きそびれた「オシンコシンの滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/ab249b6fb61bc03e54de02f3a85e9aa8.jpg?1695102867)
動画でもどうぞ。
これにて知床半島も終了。多くのツーリング・ライダーも見かけましたが、本降りの雨の中、走る姿はお気の毒でした。
次に向かうは「天に続く道」ですが、既に手前から天に続くような直線路。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/fefdd4303b3f99e1d2fa4be175c08caa.jpg?1695102832)
しかし、雨は本降り。「天に続く道」の展望台に到着しましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5f/e9dd31e37688fc4430bb7c40deb8c2b1.jpg?1695102804)
天に続く先は雨で煙り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/f982af0b57e56fc4830a08ebe8fdf49d.jpg?1695102705)
北海道らしい風景もイマイチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/59554bd294d20be3164961fefa646b8f.jpg?1695102771)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/2f22707d80e30046507df94b95e53eeb.jpg?1695102746)
この後は「神の子池」に向かう予定でしたが、既に暗くなり雨も激しくなりましたので、宿泊先の根室のホテルとします。
途中、中標津のローソンで一休み。このローソンですが、日本最東端のローソンだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/cb4eef75b47877f7aa6f94f96e0e5bf1.jpg?1695102672)
私的には、中標津に来れて満足。大好きな映画である「家族」(山田洋次監督)で、映画のラストは中標津でした。ついに映画に登場する中標津に来れました。
この後は、どんどんと暗くなる中、根室のホテルに到着。そして、早々に夕食に向かいます。到着したのは、地元の回転寿司店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/536209948c569b7b92157f8e0f6ef3a9.jpg?1695102630)
根室の皆さんは頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/b2a4436f2c55fe1d3984d084e6c82222.jpg?1695102351)
店内とメニュー。100円/皿ではございません。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/e5ed2359147fa92fc036d3d6ade30c29.jpg?1695102596)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/98abce312809fb552a127c18443da446.jpg?1695102377)
北海道らしいメニューも、数多くあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/da6a1b28d3f088fc606a5ebbf2e220a1.jpg?1695102542)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/e3d56adef0d54b47a0e5ddbc18b66636.jpg?1695102513)
先ずはビールを飲んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/dcac091174278db6856bb2ac06514e49.jpg?1695102569)
こんな感じでオーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/a24d5a14ce8a826f9587981fe7b7d3e1.jpg?1695102489)
イクラは粒が大きく、さすが北海道。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/0ba37a694776e1569f46a4fcedf46f7a.jpg?1695102450)
さらに花咲がに軍艦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/8f5e47409bcec1971cb2ed91f2e18c8d.jpg?1695102428)
にしんの握りも食べて、北海道を満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/41d680242ee2b0130ec4180cdea19c0c.jpg?1695102402)
これにて、二日目も終了。翌日は納沙布岬に向かったのですが、「その3-1」に続きます。