今日はブラリと、明石からR2~悪名高きR43をマジェで走ってきました。1時間ぐらいで到着したのはダイエーです。そして、ダイエーのバイク置場にマジェを停めて、
いえ、ダイエーに買物に行ったのではありません。到着したのはダイエーの甲子園店に隣接する、阪神甲子園球場です。選抜高校野球の観戦ですね。
球場内に入る前に、甲子園球場の周辺をご紹介しましょう。先ずは阪神電車の甲子園駅です。甲子園での阪神タイガースの試合の後は、大混雑する甲子園駅です。甲子園駅に到着すると、先ずは帰りのキップをあらかじめ買っておかないと、超悲惨なことになります。
甲子園駅から球場までは売店が並んでいます。ただ昔と比べれば、閉店したお店も多いです。
タイガースショップです。ここで多くの方が、タイガースグッズや7回の裏に打ち上げるジェット風船を買い求めます。
ちょうど桜が満開に近い感じでした。今年一回目のお花見です。
普段はタイガースショップですが、選抜高校野球が開催されているため高校野球グッズのお店になっていました。このあたりの阪神の商売はしたたかです。(笑)
お店の中をのぞいてみると・・・出場校のペナントは健在なんですね。応援団で来られた方が、故郷のお土産に大量に買い求めるペナントです。以前に、母校のペナントを100枚ぐらい買われる方を見ました。(凄!)
ミズノスクエアというポケットパークもあり、ここにはベーブルースの記念碑が置かれています。戦前のことですが、ベーブルースは甲子園でプレーしたことがあるのでしょう。
阪神タイガースの雨天練習場です。
今日の試合日程です。
さて球場内に入りましょう。私がいつも使う入場門です。阪神ファンが陣取るライト側外野への入場門ですね。ちなみに甲子園での高校野球は、春も夏の大会も無料です。ですから、何度も出入りが可能です。
球場内に入ると、早速、売店が・・・ホンマに阪神はしっかりお金を落とさせることを考えています。それでもピザ屋さんがオープンするなど、メニューが増えたのは嬉しいことです。
グラウンドを見ると、美しい青い芝が目に入ります。やはり甲子園は日本一の球場と言っても過言ではないでしょう。
入場した時のスコアボードです。う~ん、とりあえず高知高校でも応援しましょうか。
高知高校応援団が持つ団旗です。どんなに風が強くても、試合終了まではアルプス席の最上段で持ち続けないといけません。
適当に席を確保して、試合を見ているとビール売りのお姉さんが何度も来ます。アサヒビールが圧倒的に多いのですが、このお姉さんは希少なキリンビールです。
こんな大きなビア樽を背負って、甲子園の外野席の階段を何度も上り下りします。若い方でないと務まらないですね。しかし600円というお値段は、ちょっと高いような気も・・・
第一試合が終わりました。TVでの高校野球中継では、試合が終わると監督さんのインタビューに画面に変わりますが、グラウンドでは次の試合のチームが、すぐに外野でキャッチボールを始めます。
そしてアルプス席では、応援団の入れ替えが慌ただしく行われます。
第二試合が始まりました。それぞれの応援団の様子を動画でどうぞ(画質は悪いのはご容赦)。あ~何か青春ですね。(遠い目)
少し早いですが昼食にしましょう。甲子園でしか売っていないお弁当です。しかし、これで800円とは・・・こりゃ400円ぐらいの値打ちでしょう。(苦笑)
お弁当も食べ終わり、ちょっと一服へ・・・以前はスタンドでも吸えたタバコですが、今は全席禁煙です。球場内には多くの喫煙ルームがあります。
喫煙ルーム内には、TVが設置してあり試合の経過を見ることができます。しかし目の前で行われている試合を、わざわざTVで見るのは何か変な気がしますが・・・
第三試合は地元の大阪桐蔭高校の試合でしたので、ものすごく観客席が混み始めました。阪神-巨人戦と変わらない混みようです。さらに暖かくお腹も大きくなり睡魔が・・・そんなところで甲子園を後にします。
帰りは再びR43を走りたくないので、西宮ICから阪神高速神戸線で一気に帰ってきました。それでも魚崎~生田川は渋滞が発生してウンザリでしたね。神戸~大阪間は朝早い時間帯を除いて、大抵、渋滞に巻き込まれます。そんなところで、ツーリングは北・南・西方向が多くなってしまいます。
次回の甲子園は、阪神-ヤクルト戦を5/4に行ってきます。今度は野球観戦ではなく、勝負の合戦です。
いえ、ダイエーに買物に行ったのではありません。到着したのはダイエーの甲子園店に隣接する、阪神甲子園球場です。選抜高校野球の観戦ですね。
球場内に入る前に、甲子園球場の周辺をご紹介しましょう。先ずは阪神電車の甲子園駅です。甲子園での阪神タイガースの試合の後は、大混雑する甲子園駅です。甲子園駅に到着すると、先ずは帰りのキップをあらかじめ買っておかないと、超悲惨なことになります。
甲子園駅から球場までは売店が並んでいます。ただ昔と比べれば、閉店したお店も多いです。
タイガースショップです。ここで多くの方が、タイガースグッズや7回の裏に打ち上げるジェット風船を買い求めます。
ちょうど桜が満開に近い感じでした。今年一回目のお花見です。
普段はタイガースショップですが、選抜高校野球が開催されているため高校野球グッズのお店になっていました。このあたりの阪神の商売はしたたかです。(笑)
お店の中をのぞいてみると・・・出場校のペナントは健在なんですね。応援団で来られた方が、故郷のお土産に大量に買い求めるペナントです。以前に、母校のペナントを100枚ぐらい買われる方を見ました。(凄!)
ミズノスクエアというポケットパークもあり、ここにはベーブルースの記念碑が置かれています。戦前のことですが、ベーブルースは甲子園でプレーしたことがあるのでしょう。
阪神タイガースの雨天練習場です。
今日の試合日程です。
さて球場内に入りましょう。私がいつも使う入場門です。阪神ファンが陣取るライト側外野への入場門ですね。ちなみに甲子園での高校野球は、春も夏の大会も無料です。ですから、何度も出入りが可能です。
球場内に入ると、早速、売店が・・・ホンマに阪神はしっかりお金を落とさせることを考えています。それでもピザ屋さんがオープンするなど、メニューが増えたのは嬉しいことです。
グラウンドを見ると、美しい青い芝が目に入ります。やはり甲子園は日本一の球場と言っても過言ではないでしょう。
入場した時のスコアボードです。う~ん、とりあえず高知高校でも応援しましょうか。
高知高校応援団が持つ団旗です。どんなに風が強くても、試合終了まではアルプス席の最上段で持ち続けないといけません。
適当に席を確保して、試合を見ているとビール売りのお姉さんが何度も来ます。アサヒビールが圧倒的に多いのですが、このお姉さんは希少なキリンビールです。
こんな大きなビア樽を背負って、甲子園の外野席の階段を何度も上り下りします。若い方でないと務まらないですね。しかし600円というお値段は、ちょっと高いような気も・・・
第一試合が終わりました。TVでの高校野球中継では、試合が終わると監督さんのインタビューに画面に変わりますが、グラウンドでは次の試合のチームが、すぐに外野でキャッチボールを始めます。
そしてアルプス席では、応援団の入れ替えが慌ただしく行われます。
第二試合が始まりました。それぞれの応援団の様子を動画でどうぞ(画質は悪いのはご容赦)。あ~何か青春ですね。(遠い目)
少し早いですが昼食にしましょう。甲子園でしか売っていないお弁当です。しかし、これで800円とは・・・こりゃ400円ぐらいの値打ちでしょう。(苦笑)
お弁当も食べ終わり、ちょっと一服へ・・・以前はスタンドでも吸えたタバコですが、今は全席禁煙です。球場内には多くの喫煙ルームがあります。
喫煙ルーム内には、TVが設置してあり試合の経過を見ることができます。しかし目の前で行われている試合を、わざわざTVで見るのは何か変な気がしますが・・・
第三試合は地元の大阪桐蔭高校の試合でしたので、ものすごく観客席が混み始めました。阪神-巨人戦と変わらない混みようです。さらに暖かくお腹も大きくなり睡魔が・・・そんなところで甲子園を後にします。
帰りは再びR43を走りたくないので、西宮ICから阪神高速神戸線で一気に帰ってきました。それでも魚崎~生田川は渋滞が発生してウンザリでしたね。神戸~大阪間は朝早い時間帯を除いて、大抵、渋滞に巻き込まれます。そんなところで、ツーリングは北・南・西方向が多くなってしまいます。
次回の甲子園は、阪神-ヤクルト戦を5/4に行ってきます。今度は野球観戦ではなく、勝負の合戦です。
今日は残念ながら関西の最後の砦の桐蔭が負けてしまいましたね。
プロ野球の開幕しましたが、思った以上に西岡はやれそうですね、それでもこちらは余裕で構えてますが(笑)
ひょっとしたらタイガースより強いカモしれないのに・・・・・ナ~ンチャッテ・・・(^^)
それは兎も角、弁当の値段が高過ぎます!(>o<)
甲子園といえばツタが外壁を覆っているという
そんなイメージしかありませんでした。
ブログ新設しました。
お手数ですがお時間あるときでも見てやってください。
宜しく御願いします
昔は地方の観光地でもよくペナントって売ってましたが、最近見ることが少なくなりました。こんな所に大量に売ってたんですね~(笑
高校野球の観戦かと思っていました。
行った事はありませんが甲子園球場って
意外と綺麗なんですね・・・!(失礼)
当方の自宅から野球観戦イージーに行けるのは東京ドーム(後楽園)と
神宮球場です。
あと千葉マリンスタジアムも意外と近いですが
西武ドームと横浜マリンスタジアムは2時間位掛かってしまいます。
子供の頃、一番近くでプロ野球が開催されていた球場で東京球場と言うのもありましたが
とっても柄が悪くちょっと怖い感じもしました。
プロの公式戦でも外野席は子供無料だったと記憶しています・・・。
跡で知りましたが、門田博光氏は学校の先輩になるそうです。
同じ距離でも東へ走ると3倍は疲れますw(笑)
最後に行ったのがもう5年以上前です。
バイクで行くと駐車場代かからないですがビール飲めないのが残念ですよね(笑)
残念ながら大阪桐蔭は負けてしまいましたね。おそらく甲子園球場もガッカリでしょう。やはり大阪の高校が残る残らないとで、お客さんの入りが全然違います。
一方、プロ野球が開幕しましたね。今年もまささんと私とで見えない闘いが始まります(笑)。どうもプロ野球解説者の予想では私の方が分が悪いですが、かっての成田長親のように戦いましょう。
グッチさん、高校野球はノンビリと特に応援することもなく見るのが楽しみなんです。ですから阪神の試合のように周りが混みだすと、何か気忙しくなり帰ることにしました。
確かにお弁当は高いですね。でも、このお弁当が一番安かったのです(笑)。まあ800円の内、100円は阪神の選手の年棒となり、残り200円は甲子園球場の運営費用に使われるのでしょう。そんなところで「苦笑」です。
keiさん、甲子園の外壁のツタは有名でしたが、2007年からの甲子園リニューアル工事で消えました。そのため、とてもキレイになりましたが、反面、昔の甲子園を存じている方からすれば、何か寂しいですね。
ただ、ツタは植えられているようです。後、10年もすれば、かっての甲子園の姿に戻るかもしれませんね。
terayanさん、確かに以前の甲子園は古くなっていましたね、外野席の裏側に回ると、まるで露店が並ぶ夜店のようであり、そこらで焼きそばを売っていたものです。
ペナントですが、かっては観光地のお土産の定番でしたね。私も「芦ノ湖」や「別府温泉」「安芸の宮島」なんてペナントを持っていました。最近の観光地では全く見かけませんが、甲子園ではまだまだ健在です。母校の名前や第○○大会と入っていますので、故郷のお土産には丁度良いのでしょう。
ソニークロケットさん、そうです。高校野球の観戦でした。甲子園っていうと、何か大阪のイメージがありますが、兵庫県西宮市にあります。そんなところで我家からは距離的には40kmも無いでしょう。
コメントで紹介されている球場では、私は東京ドームと西武ドーム、それに横浜スタジアムに行ったことがあります。東京球場はさすがに存じている方は少ないでしょうね。かってのロッテ・オリオンズ(現、千葉マリーンズ)のホーム球場でした。
東京球場と同じような関西の球場といえば、西宮球場(阪急ブレーブス)に大阪球場(南海ホークス)、それに日生球場(近鉄バッファローズ)でしょうか。この内、西宮球場には何度か行きましたが、薄暗い食堂でカレー(唯一のメニュー)を食べた思い出があります。
青太郎さん、大阪球場は現在の難波パークスの場所でしたね。南海と言えば「あぶさん」です(笑)。かっては阪急とペナントレースを争った南海ですが、杉浦監督の時に九州に行ってしまいました。
広瀬選手は足の速い選手でしたね。野村さんが捕手兼監督だった時期もありました。緑色を基調としたユニフォームが懐かしいです。
T2さん、東方面は必然的に「大阪」という大きな関所があるため、ホンマに疲れます。高速での京都方面も和歌山方面も壁のような存在です。
さらに阪神高速神戸線の下を走るR43は最悪ですね。通行量は多い、流れは速い、さらに割り込みしてくる・・・でも、その昔、このR43を原付MT車で走って、甲子園まで野球観戦に行っていました。(笑)
takさん、写真のバイク置場(駐輪場)ですが、最初の一時間は無料で後は100円/時の料金だったと思います。帰るときに精算したら300円でした。(それでも安いものです)
甲子園のナイターはキレイですが、青空の下の甲子園も芝の青さが美しいですね。そんなところで、阪神の試合も基本はディゲームばかりです。ナイターは試合終了が遅くなると、帰宅すると23時を超えることも多いですね。
野球観戦しながらのビールは確かに捨て難いのですが、反面、あの阪神電車の混雑を天秤にかけると、バイクやクルマで行くことを考えてしまいます。さらに三宮からのJRへの乗換も面倒です。バイクやクルマなら1時間弱ですので、電車での2時間は辛いですね。
もう少し分かりやすかった気がしますが
最近の名前は地名と関係あるのかが、おじさんには
よくわかりません(笑
それだけいろんな学校も強くなってきたということでしょうか。