![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/21b0d50aa277667dfee64fa6583da1f5.jpg)
1/13は、ADV150での初走り。と言っても寒いので、近くをブラリです。到着したのは、明石海峡大橋が望める舞子海岸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/70bc319f35920aad40474424758e7dae.jpg?1736813421)
この日は「成人の日」。晴れ着姿のお姉さんが、明石海峡大橋をバックに記念撮影のため来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/15/a3105f630e98ca2d8974f6b8c8c7a58e.jpg?1736813391)
特に目的地は無く、バッテリー充電のため走りたかったのですが、明石駅あたりまで戻ってきた時点で体は凍り始め、これ以上の初走りは挫折。^^
帰宅し暖を取った後は、ADV150の洗車。例年、12月に洗車ですが、12月中も年末年始も忙しく、やっと洗車となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/66f3d07011e24e86258775dfc2b829fc.jpg?1736813353)
先ずはスクリーンの取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/ac0b7e27b58c2f8dcff4d48b11aec3c8.jpg?1736813329)
ついでに、スクリーン固定用のウェルナットも交換しましょう。純正パーツが8個もあるので、全交換2回分の在庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/e740b290ecf85b51b1c2b1955e19ed7f.jpg?1736813301)
取り外したウェルナットと新品パーツとの比較。まだまだ使えそうですが、全て交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/bff60791049540b64bfdbbedcd25a364.jpg?1736813274)
外したスクリーンは、足洗い場での流水でホコリなどを落とします。濡れたタオルで一気に拭きたいところですが、こうすると間違いなく細かいキズが入ります。出来るだけ拭かないようにするのがベスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/805cb530ca32da2345563a369ee4f7fd.jpg?1736813244)
次に、固く絞ったタオルで全体を拭いていきます。ここからは手荒れ防止のため。使い捨て手袋装着。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/27ecc904aaca3fd60947f0d8850876b7.jpg?1736813167)
フロントトランクや給油口、さらにシート下トランク内は意外と汚れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/b49e11b91a87431610648673e4ec0377.jpg?1736813138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/5b720c2177d8d211baaf6b2c9af45989.jpg?1736813110)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/2a21d549082131fb0858a92e6fd6516d.jpg?1736813084)
続いて難関のホイール。一番汚れている部分。そこで、今回はこんなアイテムの採用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/2597e968ab12fb77a034062cfae34655.jpg?1736813059)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/89f46c2915a033157ba1f0bb31e180c8.jpg?1736812996)
前後ホイールで2枚使いましたが、こんな汚れ具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/5754ecb9f9a41766f83463572848adbe.jpg?1736812968)
正直、あまりキレイにはなりませんでした。それよりも「アルカリ電解水」というのが気になります。ホイールは分厚い塗膜で覆われていますので大丈夫でしょうが、お勧めしません。本来、アルミや塗装面は使用禁止です。
仕上げに、ウェットティッシュタイプの「フクピカ」でWAX掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/9244ad2bbcb3fb20d2a2b775fe15af63.jpg?1736812928)
自分ではキレイになったと思っていても、まだまだこれだけ汚れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/2c37071a1883250307055bde138ebdd2.jpg?1736812900)
最後にレザーワックスと、YAMAHAの耐熱ワックスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/a14a9673acef787460a82b53807d902c.jpg?1736812844)
レザーワックスは黒プラスチック部分の仕上げと白化防止ですが、ステップボード部分の使用は厳禁。ツルツルに滑って、踏ん張りが利かなくなります。
耐熱ワックスは、エキパイやマフラー本体の錆防止ですが、ADV150に付けているビームスのマフラーは、フルエキのステンレス+一部チタン仕上げですので錆防止は不要。それでもピカピカに仕上がります。
ちなみに、このYAMAHAの耐熱ワックスは超優秀。ビーノにも使っていますが、年に2回ぐらい吹き付ければ、納車後4年ぐらい経ってもエキパイやマフラーにはサビが出ていません。他メーカーではHONDAの耐熱マフラーワックスもお勧めですが、YAMAHAより1.5倍ぐらい高いお値段が難点。^^
2時間ほど要して洗車も完了。ADV150を車庫に入れて、後は4月まで冬眠・・・ではなく、次はOIL交換や2月の梅花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/8fb32bbb34030cba192f21d52eb133a8.jpg?1736812801)
ちなみにオドメーターは、こんなところ。納車後4年少々となりましたが、僅か7,000km。一年だと1,700kmぐらいでしょうか。以前の私なら2,3倍は走っていたところですが、これも高齢化かな?です。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/461cfcd2f1520861847b681a611d03b4.jpg?1736812773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/70bc319f35920aad40474424758e7dae.jpg?1736813421)
この日は「成人の日」。晴れ着姿のお姉さんが、明石海峡大橋をバックに記念撮影のため来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/15/a3105f630e98ca2d8974f6b8c8c7a58e.jpg?1736813391)
特に目的地は無く、バッテリー充電のため走りたかったのですが、明石駅あたりまで戻ってきた時点で体は凍り始め、これ以上の初走りは挫折。^^
帰宅し暖を取った後は、ADV150の洗車。例年、12月に洗車ですが、12月中も年末年始も忙しく、やっと洗車となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/66f3d07011e24e86258775dfc2b829fc.jpg?1736813353)
先ずはスクリーンの取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/ac0b7e27b58c2f8dcff4d48b11aec3c8.jpg?1736813329)
ついでに、スクリーン固定用のウェルナットも交換しましょう。純正パーツが8個もあるので、全交換2回分の在庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/e740b290ecf85b51b1c2b1955e19ed7f.jpg?1736813301)
取り外したウェルナットと新品パーツとの比較。まだまだ使えそうですが、全て交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/bff60791049540b64bfdbbedcd25a364.jpg?1736813274)
外したスクリーンは、足洗い場での流水でホコリなどを落とします。濡れたタオルで一気に拭きたいところですが、こうすると間違いなく細かいキズが入ります。出来るだけ拭かないようにするのがベスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/805cb530ca32da2345563a369ee4f7fd.jpg?1736813244)
次に、固く絞ったタオルで全体を拭いていきます。ここからは手荒れ防止のため。使い捨て手袋装着。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/27ecc904aaca3fd60947f0d8850876b7.jpg?1736813167)
フロントトランクや給油口、さらにシート下トランク内は意外と汚れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/b49e11b91a87431610648673e4ec0377.jpg?1736813138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/5b720c2177d8d211baaf6b2c9af45989.jpg?1736813110)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/2a21d549082131fb0858a92e6fd6516d.jpg?1736813084)
続いて難関のホイール。一番汚れている部分。そこで、今回はこんなアイテムの採用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/2597e968ab12fb77a034062cfae34655.jpg?1736813059)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/89f46c2915a033157ba1f0bb31e180c8.jpg?1736812996)
前後ホイールで2枚使いましたが、こんな汚れ具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/5754ecb9f9a41766f83463572848adbe.jpg?1736812968)
正直、あまりキレイにはなりませんでした。それよりも「アルカリ電解水」というのが気になります。ホイールは分厚い塗膜で覆われていますので大丈夫でしょうが、お勧めしません。本来、アルミや塗装面は使用禁止です。
仕上げに、ウェットティッシュタイプの「フクピカ」でWAX掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/9244ad2bbcb3fb20d2a2b775fe15af63.jpg?1736812928)
自分ではキレイになったと思っていても、まだまだこれだけ汚れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/2c37071a1883250307055bde138ebdd2.jpg?1736812900)
最後にレザーワックスと、YAMAHAの耐熱ワックスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/a14a9673acef787460a82b53807d902c.jpg?1736812844)
レザーワックスは黒プラスチック部分の仕上げと白化防止ですが、ステップボード部分の使用は厳禁。ツルツルに滑って、踏ん張りが利かなくなります。
耐熱ワックスは、エキパイやマフラー本体の錆防止ですが、ADV150に付けているビームスのマフラーは、フルエキのステンレス+一部チタン仕上げですので錆防止は不要。それでもピカピカに仕上がります。
ちなみに、このYAMAHAの耐熱ワックスは超優秀。ビーノにも使っていますが、年に2回ぐらい吹き付ければ、納車後4年ぐらい経ってもエキパイやマフラーにはサビが出ていません。他メーカーではHONDAの耐熱マフラーワックスもお勧めですが、YAMAHAより1.5倍ぐらい高いお値段が難点。^^
2時間ほど要して洗車も完了。ADV150を車庫に入れて、後は4月まで冬眠・・・ではなく、次はOIL交換や2月の梅花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/8fb32bbb34030cba192f21d52eb133a8.jpg?1736812801)
ちなみにオドメーターは、こんなところ。納車後4年少々となりましたが、僅か7,000km。一年だと1,700kmぐらいでしょうか。以前の私なら2,3倍は走っていたところですが、これも高齢化かな?です。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/461cfcd2f1520861847b681a611d03b4.jpg?1736812773)
まぁ寒くて全然乗る気にならないのもありますが・・・
そういえば年末にバイク洗うの忘れてました^^;
こう寒くては、洗車も「やる気」を起こすのが大変(^^)。ただただ暖かくなる日を待つところです。
バイクや車の清掃はキリがありませんね!
やってもやっても終わりがありません。
SNSで呟きましたが私はセレナの
エアコンフィルターを交換しました。
グローブボックスを外して交換する手順ですが
寒さで内装の樹脂部位分が固くなっており
なかなか嵌め込む事が出来なく苦戦しました。
うっかり折るとグローブボックス自体を
買い替えとか余計な出費が脳裏に浮かび
おっかなびっくり取り付けたので時間が掛かってしまいました。
夏場ならね~🎵
すごい人気らしくて、すごい納車待ちなんですよね。
飽きずに乗り続けられそうな、良いバイクっぽいですね。
かなり本格的な洗車をされるんですね。
洗い上がりはさそ気持ちよかったことでしょう。
ウエルナットは、明らかに消耗品。毎度、こんな楽なパーツで付けていることに、正直、腹立たしさも感じます。
クルマの内装を外すのは手間も大変ですが、何よりもツメを折ってしまう危険性大(^^)。多分、ディーラーさんでも「しまった!」ということもあるでしょうが。そこは黙っているのでしょう。
洗車後の気持ちですが、満足よりも「やっと終わった」という安堵感(^^)。それでも抜けている部分も多く、追加でWAX掛けのところも多かったです。^^
軽くはたくだけでも細かい傷がつきますものねぇ~汗
流水は正解!!
時々、OAモップでも拭きますが、やっぱり細かいキズが・・・メガネのプラスチックレンズと同じで、先ずは流水で流れ落とすのが一番です。
フォルツァ、マグザム、シグナス、アドレス
新車で購入しては短期間で乗り換えてました。
最後のアドレス125ぐらいは乗らなくても置いておけばよかったと後悔しております。
でもまた欲しくなったんですよね...
今新車価格を調べたらめちゃくちゃ高いですね。
年齢的にも新車買うのも気がひけるし。
中古でも結構な金額しますね。
また気が変わるかもしれないので春まで待とうかなと思っています。
この前一年半ぶりに、家族が旅行に行ってる間に...内緒で車を運転しました!
特に、今やバイクの値段は高騰!250クラスでも70~80万円程度。高いタイプだと、諸経費を入れると100万円近い高額。
どうされるか分かりませんが、次にバイクを購入されたなら、乗らなくなっても所有続けることをお勧めします。^^