我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

青野ヶ原俘虜収容所の冊子と鶉野飛行場の展示会です。

2016年08月13日 | お出かけ
今日は家内とジュークに乗ってドライブです。高速はどこも混んでいるようなので、R175を北上します。

R175からR372に入り、しばらく走って到着したのは、お馴染みの「がいな製麺所」です。到着したのは11時前でしたので、まだ行列もできず空いていました。



この度に来たのは、こんなハガキが着たからですね。しっかりとラムネを頂戴しました。^^






私は毎度お馴染みのバター釜玉とかやくごはん(小)。家内は梅とろろうどんのセットです。



ここで家内が「T2さんが来た!」との一声。仲良く同じテーブルで、鈴鹿の思い出話に花を咲かせながら頂きました。(笑)



T2さんの奥様に「来年はお互いタンデムで鈴鹿を走りましょう」と水を向けましたが、あっさりと却下されました。^^

T2さんのFITです。LEDライトがT2さんらしいところです。



お先に「がいな製麺所」を出発して、到着したのは北条鉄道・北条町駅。



いえ北条町駅が目的ではなく、道向かいの「アスティアかさい」です。



それも3階の加西市立図書館です。



ここに来たのは加西市のサイトで、「青野原俘虜収容所が分かる入門書を無料配布」と掲載されていたからですね。青野ヶ原俘虜収容所(現在の陸上自衛隊・青野ヶ原駐屯地あたり)とは、第一次世界大戦で敗戦となったドイツ兵などを収容していました。
映画「バルトの楽園」は徳島の板東俘虜収容所が舞台でしたが、同じような俘虜収容所が兵庫県にもあったのです。

「加西に捕虜がいた頃 青野原収容所と世界」という冊子ですが、残念ながら配布が終わってしまい在庫がありませんでした。(涙)
ちなみにデジタル版(PDF形式)は以下のサイトで観ることができます。
「加西に捕虜がいた頃 青野原収容所と世界」

ここで「観るのは面倒・・・」という方のために、一部を画像でどうぞ。ドイツ兵たちは池で泳いだり、法華山一乗寺に遠足に行くなど、結構、自由があったようです。






およそ100年前に、青野ヶ原に俘虜収容所があったとは驚きです。ドイツ兵たちは現在のJR加古川縁・青野ヶ原駅から、こんな感じで歩いて収容所に向かったそうです。



さて、冊子も入手できず、無念の気持ちで法華口駅に向かおうとすると・・・ミリタリーな私が大好きな展示です。(笑)



紫電改のタイヤや20mm機関砲、それに飛行服が展示されていました。どれも鶉野飛行場跡近くの防空壕などに置かれていた展示物だと思います。






さらに、こんな展示会も開催されていました。



こんな展示会で、



「展示パネルの撮影以外はどうぞ」で撮影です。1/6スケールの紫電改は巨大でしたね。RC機のようです。



紫電改以外にも、彗星艦上爆撃機や九七式艦上攻撃機などの模型も展示されていました。



米軍機では、この逆ガル翼のコルセアが好きなんです。ジェット戦闘機の時代に入っても、地上攻撃機として長らく使われました



それほど大きくなかったので60kg爆弾でしょうか。



現在、加西市が進めている鶉野飛行場の整備ですが、この度の展示会の主催者である「鶉野平和祈念の碑苑保存会」の方と少々お話しました。何でもレプリカですが、実物大の紫電改と九七式艦上攻撃機が鶉野飛行場に展示されるようです。
紫電改については、レプリカではなくアメリカで保存されている実機の返還も検討されているそうですが、問題は費用で・・・ざっと1億円と言われていました。

鶉野飛行場の展示を後にして、到着したのは恒例の法華口駅です。



駅長さんに一枚お願いして、



暑いのでソフトクリーム・・・黄色はパインで、白い方は白桃です。^^



多くの自転車野郎さんが駅舎内を占拠していたので、パンを買って帰路とします。



帰りに小野のイオンでお買い物。



家内が買物している間、イオン内をウロウロと・・・こんな展示がありました。



そろばんの町である小野市ですから、巨大なそろばんや、



こんな曲がったそろばんが展示されていました。クルクル巻いての携帯用そろばんです。



こんな感じでのドライブでしたが、エアコンの効いたクルマでも暑かったですね。さらに高速道路の表示は、どこも渋滞情報でした。やはりお盆は自宅で大人しく・・・高校野球とオリンピック観戦としましょう。^^
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 泥沼のパワー戦争がよみがえ... | トップ | 夏といえばここでしょう・・... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T2)
2016-08-14 05:05:55
ナカナカ充実の展示だったのですね♪
返信する
屋内資料館に展示されるようですが・・・ (me262a-1a)
2016-08-14 13:35:04
T2さん、冊子だけいただきスグに退散する予定でしたが、ついつい長居をしてしまい・・・(笑)

紫電改と九七式艦上攻撃機は屋内資料館に展示されるようですが、肝心の場所が・・・何やらR372のバイパスが鶉野飛行場を通るようで、都市計画道路の位置もあり苦慮されているそうです。
返信する
Unknown (310)
2016-08-14 21:35:12
バイクでがいな?!と思っていたのですがやっぱり違いましたね(笑)
お盆はどこにも行かずにお家でノンビリが一番です♪
返信する
バイクは走っていませんでしたね。 (me262a-1a)
2016-08-14 21:42:02
310さん、バイク???この暑さで、既に忘れつつあります。(爆)

R175~R372は、バイクは走っていませんでしたね。道路に設置された外気温度計は33℃・・・無理でしょう。

今日はお家でマッタリと・・・おかげで高校野球の熱戦を楽しめました。^^
返信する
Unknown (グッチ)
2016-08-15 16:19:58
暑い日、寒い日・・・は、やっぱり“車”ですネ・・・(^^;)

で~も・・・

暑い日でも・・・バター釜玉・・・ですか・・・(*o*)
返信する
出し汁の「おかわり」が出来れば・・・ (me262a-1a)
2016-08-15 19:46:25
グッチさん、いやぁ~クルマは楽チンですね。何も無理してバイクに乗ることはありません。(爆)

暑くてもバター釜玉・・・実は冷たい麺類は苦手なんです。食べないことはないんですが、終わりの方になると出し汁の味が段々と薄くなり・・・

出し汁の「おかわり」が出来れば、積極的に食べます。^^
返信する
Unknown (ソニークロケット)
2016-08-16 05:33:46
盛りだくさんの内容ですね!
シュミットさんの好きなミリタリーと歴史の世界です。
ドイツ兵が捕虜とは第一次世界大戦の頃でしょうか?
印象的なのは 1/6 スケールの紫電改
あと 20mm機関砲は本物ですか?

パインのソフトクリームは初見聞ですし
「梅とろろうどん」と言うのも初めて拝見しました。
食欲の落ちるこの季節にはサッパリして
美味しそうなうどんですね!
返信する
第一次世界大戦ですね。 (me262a-1a)
2016-08-16 08:16:30
ソニークロケットさん、特に目がけて行ったのではないのですが、結果的には私の大好きな世界となりました。(笑)

ドイツ兵(ハンガリー兵なども混じっていたそうです)ということで、第一次世界大戦ですね。一部の兵隊さんは日本に残り、工業の発展に寄与したとのことです。

20mm機関砲は本物だと思います。紫電改は巨大でしたね。我が家に置きたいですが、一部屋を占拠しそうです。^ ^
返信する
Unknown (ピィ)
2016-08-17 18:11:41
「青木ヶ原」と読んでしまったり、「なんでドイツ兵が捕虜?同盟国では?」とか。
青「野」と、第一次大戦時なんですね。
勘違いばかり(笑)
返信する
第一次世界大戦の戦勝国である日本は・・・ (me262a-1a)
2016-08-17 19:16:36
ピィさん、8/15は終戦ということで、第二次世界大戦(太平洋戦争)のことは光が当たりますが、その前の第一次世界大戦のことは忘れがちですね。

第一次世界大戦の戦勝国である日本は、サイパンなどの南洋諸島が領地となりました。「もし」ということを考えても意味のないことですが、そのままであれば、サイパンへは国内旅行で行けたことになります。^^
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事