うろこの家を後にして、次の異人館を目指します。途中、モデルの方(もちろんキレイな方でした)の撮影会が行われていました。私もカメラを向けかけましたが、カメラマンさんがジロリと私を見たので、早々に退散です。^^
次に到着したのは、こんなのがあるところで、
もうお分かりですね。風見鶏の館です。
入館するには、またも入館料(500円)が必要なので、適当にパチパチと撮って終了です。NHK朝の連続ドラマでも舞台になった異人館です。
まだまだたくさんの異人館があるのですが、足が疲れてきたので(笑)三宮方面に向かいます、風見鶏の館の近くでは、絵描さんの油絵が売られていました。
その絵描さんです。働く人の姿は、いい被写体となります。
阪急・三宮駅まで坂道を降りてきました。ぼちぼちとお腹も空いてきたので昼食としましょう。TVでも紹介されていた、24H営業の海鮮居酒屋さんに入ります。
店内はこんな感じ・・・このお店も元町駅近くの「えびす大黒」と同じ、神戸中央市場から直送された魚が食べれます。
ランチメニューです。
こちらは、お酒のアテのメニューです。魚メニュー中心ですが、一般的なフライものもあります。
私も家内も「海鮮丼上」としました。ご飯は寿司飯です。内容的には「えびす大黒」の海鮮丼(税込580円)と同じような感じでした。
昼食も終わり、家内とは三宮センター街で一時解散です。久しぶりの三宮センター街です。普段、ローカルなところをバイクで走っている私にとっては、あまりの人の多さに気分が悪くなりました。^^
これと言って行きたい店もなく・・・結局、LABI三宮(以前は星電社でしたね)でLX100のカタログだけ頂き、明石に帰ってきました。
久しぶりの神戸北野異人館街でしたが、変わらぬ人気と客層の変化に驚きました。やはり某国の皆さんが多かったですね。あちこちでの日本語以外の案内標示を見て、外国人観光客が増えているのを実感したものです。
次に到着したのは、こんなのがあるところで、
もうお分かりですね。風見鶏の館です。
入館するには、またも入館料(500円)が必要なので、適当にパチパチと撮って終了です。NHK朝の連続ドラマでも舞台になった異人館です。
まだまだたくさんの異人館があるのですが、足が疲れてきたので(笑)三宮方面に向かいます、風見鶏の館の近くでは、絵描さんの油絵が売られていました。
その絵描さんです。働く人の姿は、いい被写体となります。
阪急・三宮駅まで坂道を降りてきました。ぼちぼちとお腹も空いてきたので昼食としましょう。TVでも紹介されていた、24H営業の海鮮居酒屋さんに入ります。
店内はこんな感じ・・・このお店も元町駅近くの「えびす大黒」と同じ、神戸中央市場から直送された魚が食べれます。
ランチメニューです。
こちらは、お酒のアテのメニューです。魚メニュー中心ですが、一般的なフライものもあります。
私も家内も「海鮮丼上」としました。ご飯は寿司飯です。内容的には「えびす大黒」の海鮮丼(税込580円)と同じような感じでした。
昼食も終わり、家内とは三宮センター街で一時解散です。久しぶりの三宮センター街です。普段、ローカルなところをバイクで走っている私にとっては、あまりの人の多さに気分が悪くなりました。^^
これと言って行きたい店もなく・・・結局、LABI三宮(以前は星電社でしたね)でLX100のカタログだけ頂き、明石に帰ってきました。
久しぶりの神戸北野異人館街でしたが、変わらぬ人気と客層の変化に驚きました。やはり某国の皆さんが多かったですね。あちこちでの日本語以外の案内標示を見て、外国人観光客が増えているのを実感したものです。
オシャレな風景がファッション雑誌とかによく合うんでしょうかね~(^^)
この食堂のランチメニューは安いですね、ネタも新鮮な様で値段も手頃、近くにあれば通うかもしれませんよ!
海鮮丼にエビが・・・見なかったコトにします・・・(^o^;)
ランチメニューですが、我社の近くであれば800円前後でしょうか。社員食堂であれば450円ぐらい・・・ここのお店はボリュームも十分で、満足度は高いです。^^
グッチさん、確かに以前とは違う「国際」ですね。以前は観光客よりも神戸で働く外国人の方が多かったですが、今や短期の観光客が多いような気がします。
その観光客の国際も、来られる国の経済状況により変わってきましたね。やはりアジア系が多いです。
海鮮丼にエビは必需品かと・・・(笑)。でも、この時期が美味しいのは寒ブリですね。脂が乗って目が丸くなる旨さです。^^
自分ならどこかでビール飲んで買い物待ちしてるかもしれません(笑)
定食をつつきあいながら・・・いえっ独り言です(笑)
カタログだけで妄想はないんですよね(笑)
LX100は実物がお手元にあるのにカタログも手に入れたんですね^^
建物も良いですがモデルさんのお顔が気になります。
いやそれよりも美味しそうな海鮮丼上の方がもっと
気になったり・・・。
内容も良いですしランチのお値段がリーズナブルですね!
あっ! カタログもらったら最後ですよ~☆
見ない触らない検討しないが沼に溺れない方法ですから (笑)
親父には缶コーヒーと座る場所が必要ですね。これと言って行きたい店もなく、呆然と行きかう人を見ていました。(笑)
310さん、このお店は昼間どころか朝からでも宴会可能です(笑)。定食ではなく、酒のアテもオーダーできます。朝の5時ぐらいからでも、飲んでいる方がおられるそうです。
このカタログは、既に購入した機種のモノです。一応、記念品として保存しています。^^
まささん、やはり撮影スポットなんですね。ポートタワーのあたりもそうでしょうか。レフ板は、お互いに代わりながら使われていました。
LX100だけのカタログがあるかどうか知りませんでしたが、偶然見つけて頂きました(笑)。売場では「やはりニコンは一味違います」なんて、店員さんがお客さんに説明されていました。^^
ソニークロケットさん、このモデルさんはキリッとした顔立ちの方でした。やはり街中で見かけるキレイな方とは一味違っていましたね。
この手のお店は、ソニークロケットさんの地元である関東方面でも多いでしょうが、やはりお値段的には関西でしょうか。それも大阪よりも兵庫の方が安価な感じです。
カメラのカタログですが、さすがに購入する予定が無いので愛機のカタログを頂きました。その代わりに息子がS社のカメラを購入し・・・次回の記事はRX100M3とLX100との比較です。(笑)
私は当時10歳ですが、連ドラを毎作見ていた祖母が「今回のは面白い」と気に入っていたのを憶えてます。
神戸の話だったんですね。
連ドラは、NHKの関東と関西が交互に作っているらしいですが、評判がいいのは関西製作が多い気がしますね。
今の「あさが来た」もそうですしね。
何となく憶えているぐらいでしょうか。確か第一次世界大戦でのドイツ人俘虜が、パン屋さんを始める話だったと思います。(このあたりは“アドロフに告ぐ”と同じかと)
関西(NHK大阪放送局)が製作するのは、年度下半期ですね。「ふたりっ子」や「純ちゃんの応援歌」などが印象に残っています。