
前回の地震による指定要員から解放されてから、小野市の「好きやめん」ラーメンに向かいます。この「好きやめん」ラーメンはブロ友のまさぼんさんや、小野出身の会社の同僚くんがイチオシのラーメン店です。こいつは行かないといけませんね。
明石の会社からR175を北上して、30分少々で小野市に到着です。場所は旧R175沿いにありますが、写真のように黄色いお店ですからスグにお分かりでしょう。
メニューです。他にも炒飯やギョーザなどもあるようですが、シンプルに醤油ラーメンをオーダーします。

醤油ラーメンが出てきました。

麺は中麺のストレートです。(ピンボケで申し訳ないです)

さて、お味の方ですが、香辛料が効いたものでとても美味しかったです。評価は「★★★★☆」としましょう。好みにもよりますが、西脇の大橋ラーメンよりも美味しいです。ぜひ次回も訪れたいラーメン店ですね。今度は塩ラーメン+半チャンとしましょう。
ラーメンを食べた後は、あまりに天気も良いので加西市方面を目指します。最初に立ち寄ったのは、以前にブロ友のグッチさんがご自身のブログで紹介されていた「桜づつみ」です。加古川沿いに桜の木が並んでいます。もう半分以上散っていたのが残念でしたが、満開であれば圧巻の桜並木でしょう。

桜の木には、一本ごとにプレートが置かれています。それぞれの桜の木にはオーナー(寄贈された方でしょうね)の名前があり、この桜並木は市民の協力で作られたことが分かります。

青野ヶ原を超えて加西市に入ります。最初に立ち寄ったのは、いつもの八幡神社・・・無病息災を祈願します。

次に寄ったのは、ブロ友のグッチさんが大好きな北条鉄道・法華口駅です。最近、建て替えられましたが、それでも情緒ある無人駅です。

米粉パンの直売所が併設されています。

ホームからの眺めです。のどかな風景の中にレールが伸びています。

北条鉄道の路線図です。もともとは国鉄の北条線でした。北条町駅と粟生駅以外は全て無人駅で、一両編成のワンマン列車が走っています。

ホーム側は古い駅舎の雰囲気が残っていました。汚れた漆喰の壁が歴史を感じさせます。

よく見ると、レールの枕木にはプレートが・・・

先ほどの「桜づつみ」と同じで、オーナーさんのお名前が入っていました。地元の方が支えている北条鉄道と言えるでしょう。

陽が傾き始めたのでボチボチと帰ることにしましょう。新しいフルフェイスは、まだ当たりが付いていないのでキツイですが、すぐになじんでくるでしょう。今まで使っていたジェット型と比べると、100km/hぐらいで走っても風切り音やエンジン音はあまり聞こえず静かですね。ツーリングで役立ちそうです。
明石の会社からR175を北上して、30分少々で小野市に到着です。場所は旧R175沿いにありますが、写真のように黄色いお店ですからスグにお分かりでしょう。
メニューです。他にも炒飯やギョーザなどもあるようですが、シンプルに醤油ラーメンをオーダーします。

醤油ラーメンが出てきました。

麺は中麺のストレートです。(ピンボケで申し訳ないです)

さて、お味の方ですが、香辛料が効いたものでとても美味しかったです。評価は「★★★★☆」としましょう。好みにもよりますが、西脇の大橋ラーメンよりも美味しいです。ぜひ次回も訪れたいラーメン店ですね。今度は塩ラーメン+半チャンとしましょう。
ラーメンを食べた後は、あまりに天気も良いので加西市方面を目指します。最初に立ち寄ったのは、以前にブロ友のグッチさんがご自身のブログで紹介されていた「桜づつみ」です。加古川沿いに桜の木が並んでいます。もう半分以上散っていたのが残念でしたが、満開であれば圧巻の桜並木でしょう。

桜の木には、一本ごとにプレートが置かれています。それぞれの桜の木にはオーナー(寄贈された方でしょうね)の名前があり、この桜並木は市民の協力で作られたことが分かります。

青野ヶ原を超えて加西市に入ります。最初に立ち寄ったのは、いつもの八幡神社・・・無病息災を祈願します。

次に寄ったのは、ブロ友のグッチさんが大好きな北条鉄道・法華口駅です。最近、建て替えられましたが、それでも情緒ある無人駅です。

米粉パンの直売所が併設されています。

ホームからの眺めです。のどかな風景の中にレールが伸びています。

北条鉄道の路線図です。もともとは国鉄の北条線でした。北条町駅と粟生駅以外は全て無人駅で、一両編成のワンマン列車が走っています。

ホーム側は古い駅舎の雰囲気が残っていました。汚れた漆喰の壁が歴史を感じさせます。

よく見ると、レールの枕木にはプレートが・・・

先ほどの「桜づつみ」と同じで、オーナーさんのお名前が入っていました。地元の方が支えている北条鉄道と言えるでしょう。

陽が傾き始めたのでボチボチと帰ることにしましょう。新しいフルフェイスは、まだ当たりが付いていないのでキツイですが、すぐになじんでくるでしょう。今まで使っていたジェット型と比べると、100km/hぐらいで走っても風切り音やエンジン音はあまり聞こえず静かですね。ツーリングで役立ちそうです。
私はマジェに乗りながらチラッと見て、「こりゃ強引に入れそう」でマジェを停めて写真を撮ったものです。
駐車場、ありますヨ~~(^^)
粟田橋の所です・・・(^o^)
とりあえず難しいことは別にして、今回の桜並木道路と北条鉄道は広い意味でのPFIでしょう。ただ単に民間活力というものではなく、それぞれ市民の方の想いが見てきます。私も枕木の一本を援助したくなりました。
まささん、このラーメン店はお勧めです。チャーシューがもう少し脂の多いバラ肉であれば、★を5個あげたいところです。
「地域の方の強い協力」・・・そうなんですよね。一人一人は小さな力でも、集まれば大きな力になるということでしょうか。特に北条鉄道は廃線になれば交通弱者への影響が大きいです。我が鉄道という意識が高いのでしょう。
ソニークロケットさん、この日は14:30頃にラーメンを食べたのですが、軽く昼食を食べていたので満腹状態になりました。まして夜も過ぎてのラーメンは厳しいですね。間違いなく苦しくなって夜中に目が開きそうです。(笑)
流山電鉄ですが、ググッてみると歴史ある路線ですね。今回紹介した法華口駅も、第一次世界大戦で俘虜となったドイツ兵が、青野ヶ原俘虜収容所に向かうために降り立った駅だそうです。(写真が残っています)
開業が1915年ということですから、今から約100年前のことです。流山電鉄は1913年・・・いやぁ~すごいですね。どちらも産業遺産的な鉄道です。北条鉄道は、加西市・兵庫県などによる三セク鉄道です。
ピィさん、そうなんですよ。ブログでラーメン店を紹介すると、「あそこも美味しいで」と情報が寄せられると、つい行ってしまいますね。ピィさんのつけ麺と同じように、私は塩ラーメンでカテゴリーを絞った方がいいかもしれません。
確かにオーソドックスなラーメンでした。でもスープを最初に飲んだ瞬間、こいつはちょっと違うぞ・・・ですね。ネットで味を伝えられないのが残念なところです。
keiさん、へぇ~keiさんも「好きやめん」に行かれたんですね。意外と人気があるラーメン屋さんなんですね。おそらく以前からのラーメン屋さんで、ひょっとしたら私がバイクに乗り出したころから開店したかもしれません。
神出の新しい交差点は「神出南」でしょうか。西神墓園から上がってきた交差点でしょうね(すごくローカル)。「いせや」ですね。神出にも会社の同僚さんがいますので、クチコミと場所を聞いておきます。
terayanさん、桜づつみですが、満開状態であれば桜のトンネルのようになるでしょう。それほど素晴らしい桜並木です。
法華口駅ですが、仰るようにホームの反対側は広く開いていました。北条鉄道は単線ですが、途中で上下線が交差する駅は無いですね。今は運転本数が少ないため、反対路線を待つ必要が無いのでしょう。法華口駅は路線の中間駅であり昔は海軍の工場がありましたので、軍需物資を運ぶのに運転本数が多かったので必要だったかもしれませんね。
グッチさん、好きやめんはお勧めです。場所も近いですので、また行ってくださいませ。
桜づつみは、さすがに散っていました。しかし満開の時は混み合うような気も・・・駐車場やバイクを停める場所も無いので、平日でないと近づくのは難しいように思いました。
法華口駅ですが、最初は米粉パンのお店内からホームに行きましたが、よく見ればどこからでもホームに行けるんですよね(笑)。トイレはホーム側から入れるトイレと、駅前広場から入れる公衆トイレの2箇所ありますね。どちらも新しく整備されていますので、旅の途中で立ち寄るにはちょうど良い感じでした。
takさん、好きやめんのサイトを調べると、姫路では飾磨の方にあるようです。FC店を募集していますので、今後、増えるかもしれませんね。
以前の塩元帥もFC店を募集していたと思います。一軒のラーメン店では売上は少ないので、多角経営の一環でしょう。
まさぼんさん、私がもう30分早く解放されればバッタリとご対面でしたね。
仰るように、お店の大将は親分的な雰囲気でした。私も「美味しかったです」と言うとニッコリ笑われていましたね。写真ばかり撮っていましたので、最初は不審人物と思われたかもしれません。(笑)
明幸園さんは私の会社でも取引があります。社長さんは確か小柄なFさんですね。庭木の剪定や草刈などもお願いしています。
okapyさん、そうですよね。バイクで写真ばかり撮ってはいけません。やはり乗ることで存続に協力しないといけませんね。北タンゴ鉄道も乗ってみたいです。
ところでokapyさんとお会いして、一年が過ぎようとしています。思い起こせば、昨年のGW中のグリーンエコー笠形での鯉のぼりでした。今年はGW後半の連休中に、グリーンエコー笠形近くの新野駅の水車を見に行く予定です。またお会い出来ればいいですね。
エディさん、確かに暑かったです。というかヘルメット内の換気が悪いですね。そうそう、こんな感じ・・・と以前にフルフェイスを使って頃を思い出したものです。
これから暑くなるのが一抹の不安です。昨年に買ったジェットも健在ですので、真夏は以前のジェットを使った方が無難でしょうね。
高速を使うお出かけの時には手放せません^^
ただ、真夏の黒は暑さ倍増かもですよー(^_^;)
法華口、季節や時間によっていろんな表情を見せるので
okapyもお気に入りで、たまに足を運んでます。
ただ、いつもバイクで行ってしまうので
路線存続のためには、実際列車にも乗らねば・・・
その後は花の苗を買いに小野ホームセンターへ寄ってから175号を南下して平野町の明幸園(大園芸店)まで行って来ました。
いつも我が方面の取材ありがとうございます。
こちらの店主は強面ですが愛想が良いです。いつも、『美味しかったよ』と声かけて帰ります。
万人が美味しいと感じる物はありませんがお勧めです。
個人的には甘口の播州ラーメンです。
今度はニラ玉ラーメン甘口を食べてみてください。
以前は高砂にもありましたし姫路方面でも見かけた事がありましたが今はなくなってます。
また違う店なんでしょうかね。
美味いですか??いつか行ってみます・・・(^^)
おの桜つつみ回廊:::::
ありゃ~、ほとんど散ってましたか~・・
来年は、是非、「ニッケ社宅 と おの回廊」を訪問して下され~・・・(^o^)
法華口駅:::::
いつ行っても、マ~ッタリできますデス・・・
トイレも綺麗ですし・・・・・(^^;)
法華口の駅の何とも言えないローカル感はいいですね。こういう駅の雰囲気は好きです。架線もないので余計にそう思えるのかも知れません。
もともと対向側にもホームと線路があったようですが、往時は待避駅だったのでしょうかね~(^^)
確かに美味しいラーメンで僕好みでした。
ちなみにオーダーしたのは醤油ラーメンでした。
ラーメン屋さんで最近美味しいと思ったのは
175号線の神出の交差点(最近新しくなったところ)を加古川方面に500mちょいの「いせや」ってラーメン屋さんがあります。
ここのラーメンなかなか美味しいですよ。
機会があれば是非行ってきてくださいね
こういうオーソドックスな感じで美味しいというのはいいですね。
ラーメン画像美味そうですが昨日仕事終わりに
腹がすごく減っていたので中盛りラーメンを爆食
その後帰宅したら夜中までお腹がもたれて辛かったです。
遅い時間のハイカロリーはおやじにはもう無理みたいです。
しさし風情のあるローカル線ですね!
今は第三セクターの運行でしょうか?
地元にも流山電鉄という大正時代から続く
超~ローカル線が今も走っております。
桜の木や線路の枕木と地域の方の強い協力があるんですね。