![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ab/757399f678cb573d2753f239267d5669.jpg)
川代公園を後にして、5分ほどで到着したのは「丹波竜の里」(元気村かみくげ)です。今回、丹波竜のところに来たのは、先日、丹波竜の化石発見場所が整備されたのをTVで放送されていたからです。^^
しかし、ここは化石発見場所ではなく、どうも子供向けの公園のようです。恐竜のベンチがあったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/7508f23f2f47a5aa9135c69eac796e1f.jpg?random=c8f49e71a0201269c672c69fdcd936f1)
恐竜モデルの滑り台があったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/9b30a50b0d6933c0787c326253a18e73.jpg?random=11e89fd3cedfb89757978a98437146c5)
実物大の丹波竜のレプリカが置かれていました。(デカイ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/e55b5fdcba9738427774ff7f5149ad73.jpg?random=8e9b0e652543f26fd63adcd7d1284128)
巨大な恐竜の頭骸骨?も置かれていましたが、もちろん本物ではありません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/df79f0d35313ae98ee0cac3e21713c4f.jpg?random=900aee601ac54fe1542029eb1c403eb6)
どうもここは、TVで放送された所ではなさそうです。少し離れてレンガの建物が見えていますので行ってみましょう。
クルマは通行禁止の細い道を走って到着です(バイクの特権)。ここは「上久下村営水力発電所跡地(記念館)」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/c1e68f2a6dd82e0f8891629d4a856706.jpg?random=f61927d2bd9575f693eaf28c445c1411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e9/5125fc4b590dcfd494da5d1f14350dc6.jpg?random=0d1315c0288d9b8224b39efd8526fcf8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/bce2fef48fa6c68606e4e8c7507626b7.jpg?random=1ac0403bb872bb989e901a7cb0ad91d5)
中に入るとボランティアガイドさんが「いらっしゃいませ」ですが、内部は発電所関係の展示ではなく丹波竜の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/8eb0c259b86149ef1a409962f0fb797a.jpg?random=54168f81631a6206edc02c3d2d680c30)
パンフも頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/312b94ed10d0673150099da8f7d84eae.jpg?random=6f2caeb7b2ed1d09cd14f3708400671a)
で、斯く斯く然々で「TVで放送されていたのは、どこですか?」とお尋ねすると、何と「ここです!」とのことでした。これがTVで放送されていた丹波竜化石の発掘レプリカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/4bafa4550d7b95c5740306cb37254e7a.jpg?random=eb6cf51e297afcd1a04bca7ed5d7f736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/500e0304f351a6a7825942750b7124a2.jpg?random=9fb3a6ef5fa52aa803084e7ee0890435)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/eeb66597c062c5c475601f693f7e4d72.jpg?random=61349dfddad8530f812a8f970c3b9b02)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/1c526364f231e55fda6a76aacb16c2fd.jpg?random=ca87e9a836fdef849825a30cfa6d670b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/962d4d99cf7d4dce1b2b03be65f027c1.jpg?random=dd1df9a48468a378164e259a97781283)
ちなみに「丹波竜の化石はどこで見つかったのですか?」とお聞きすると、これまた「ここです!」とのこと(笑)。ここが発掘現場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/c6169af19dbeb6d8559cf0cb50f141f3.jpg?random=57dbe76344e0dde01e34026d7efd14f6)
ここでガイドさんと話が弾んだのですが、いきなり特急(287系だから“こうのとり”かな?)が来ましたので、撮鉄に変身です。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/daa40d59127747fc04b819728894f8bf.jpg?random=1707317aeaeea76719c123085c4f2c24)
本物の化石は「ちーたんの館」に展示されているとのこと・・・帰路ですので寄ってみましょう。15分ぐらいで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/2e3aba047b89e972b285f90fd2546a06.jpg?random=ab74fefac03b462bd3e3ba30a1512952)
この建物、壁から恐竜の頭と尻尾が出ています。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/0bc122b96294503b4fd5eeba21ea86f9.jpg?random=76af5a8df049e67c3cdd4ddd8bc0db7a)
ここが入口です。入ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/7d9ffd5da703039ab448081c7ef47bdd.jpg?random=502c9a79e137a209912550fb5d2cd5f3)
中に入ると、丹波竜(丹波市かな?)のゆるキャラである「ちーたん」が立っていました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/f968b35055c5a7a93f71df88c9174e22.jpg?random=e77647bf7d1ffcee1f716ae18598a066)
入館料は200円(大人)でした。巨大な丹波竜の骨格(レプリカ)がお出迎えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/72b7ac9a165e1b8f4980b8a49f6316bd.jpg?random=bf5b2af87732e3c281319f9835fc2804)
これだけの化石が発見されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/1589d3346294f824f3b07912197536e0.jpg?random=ce8e0660527197127a9fea8bdcbaf539)
発掘作業の様子です。先ほど訪れた「上久下村営水力発電所跡地(記念館)」のレンガ建物も写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/c8f51ad7900f1329c4a91e8aee0cf4b4.jpg?random=be626f1ecbb4d77e5bade771effdbc4f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/a9c7bb1f1e1e9dd21f63d5526e25e17d.jpg?random=7a39e94050ad80b254b213450f8c50f4)
で、これが本物の化石のようで・・・これで、よく全体が再現できますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/5faef6c94d8a185a31577a93f3cdd22f.jpg?random=9e9c4bd1472f2c0d7e576a88c1666d2b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/803f87de0191f560b65b013e501a01f7.jpg?random=e4b2d482c08f382ddb0ca022bef74d79)
丹波竜も十分に満喫できたので、次に向かうは再び「桜」ということで小野の「桜づつみ回廊」ですが、今回も画像が多くなったので次回に紹介しましょう。
しかし、ここは化石発見場所ではなく、どうも子供向けの公園のようです。恐竜のベンチがあったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/7508f23f2f47a5aa9135c69eac796e1f.jpg?random=c8f49e71a0201269c672c69fdcd936f1)
恐竜モデルの滑り台があったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/9b30a50b0d6933c0787c326253a18e73.jpg?random=11e89fd3cedfb89757978a98437146c5)
実物大の丹波竜のレプリカが置かれていました。(デカイ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/e55b5fdcba9738427774ff7f5149ad73.jpg?random=8e9b0e652543f26fd63adcd7d1284128)
巨大な恐竜の頭骸骨?も置かれていましたが、もちろん本物ではありません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/df79f0d35313ae98ee0cac3e21713c4f.jpg?random=900aee601ac54fe1542029eb1c403eb6)
どうもここは、TVで放送された所ではなさそうです。少し離れてレンガの建物が見えていますので行ってみましょう。
クルマは通行禁止の細い道を走って到着です(バイクの特権)。ここは「上久下村営水力発電所跡地(記念館)」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/c1e68f2a6dd82e0f8891629d4a856706.jpg?random=f61927d2bd9575f693eaf28c445c1411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e9/5125fc4b590dcfd494da5d1f14350dc6.jpg?random=0d1315c0288d9b8224b39efd8526fcf8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/bce2fef48fa6c68606e4e8c7507626b7.jpg?random=1ac0403bb872bb989e901a7cb0ad91d5)
中に入るとボランティアガイドさんが「いらっしゃいませ」ですが、内部は発電所関係の展示ではなく丹波竜の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/8eb0c259b86149ef1a409962f0fb797a.jpg?random=54168f81631a6206edc02c3d2d680c30)
パンフも頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/312b94ed10d0673150099da8f7d84eae.jpg?random=6f2caeb7b2ed1d09cd14f3708400671a)
で、斯く斯く然々で「TVで放送されていたのは、どこですか?」とお尋ねすると、何と「ここです!」とのことでした。これがTVで放送されていた丹波竜化石の発掘レプリカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/4bafa4550d7b95c5740306cb37254e7a.jpg?random=eb6cf51e297afcd1a04bca7ed5d7f736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/500e0304f351a6a7825942750b7124a2.jpg?random=9fb3a6ef5fa52aa803084e7ee0890435)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/eeb66597c062c5c475601f693f7e4d72.jpg?random=61349dfddad8530f812a8f970c3b9b02)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/1c526364f231e55fda6a76aacb16c2fd.jpg?random=ca87e9a836fdef849825a30cfa6d670b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/962d4d99cf7d4dce1b2b03be65f027c1.jpg?random=dd1df9a48468a378164e259a97781283)
ちなみに「丹波竜の化石はどこで見つかったのですか?」とお聞きすると、これまた「ここです!」とのこと(笑)。ここが発掘現場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/c6169af19dbeb6d8559cf0cb50f141f3.jpg?random=57dbe76344e0dde01e34026d7efd14f6)
ここでガイドさんと話が弾んだのですが、いきなり特急(287系だから“こうのとり”かな?)が来ましたので、撮鉄に変身です。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/daa40d59127747fc04b819728894f8bf.jpg?random=1707317aeaeea76719c123085c4f2c24)
本物の化石は「ちーたんの館」に展示されているとのこと・・・帰路ですので寄ってみましょう。15分ぐらいで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/2e3aba047b89e972b285f90fd2546a06.jpg?random=ab74fefac03b462bd3e3ba30a1512952)
この建物、壁から恐竜の頭と尻尾が出ています。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/0bc122b96294503b4fd5eeba21ea86f9.jpg?random=76af5a8df049e67c3cdd4ddd8bc0db7a)
ここが入口です。入ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/7d9ffd5da703039ab448081c7ef47bdd.jpg?random=502c9a79e137a209912550fb5d2cd5f3)
中に入ると、丹波竜(丹波市かな?)のゆるキャラである「ちーたん」が立っていました。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/f968b35055c5a7a93f71df88c9174e22.jpg?random=e77647bf7d1ffcee1f716ae18598a066)
入館料は200円(大人)でした。巨大な丹波竜の骨格(レプリカ)がお出迎えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/72b7ac9a165e1b8f4980b8a49f6316bd.jpg?random=bf5b2af87732e3c281319f9835fc2804)
これだけの化石が発見されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/1589d3346294f824f3b07912197536e0.jpg?random=ce8e0660527197127a9fea8bdcbaf539)
発掘作業の様子です。先ほど訪れた「上久下村営水力発電所跡地(記念館)」のレンガ建物も写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/c8f51ad7900f1329c4a91e8aee0cf4b4.jpg?random=be626f1ecbb4d77e5bade771effdbc4f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/a9c7bb1f1e1e9dd21f63d5526e25e17d.jpg?random=7a39e94050ad80b254b213450f8c50f4)
で、これが本物の化石のようで・・・これで、よく全体が再現できますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/5faef6c94d8a185a31577a93f3cdd22f.jpg?random=9e9c4bd1472f2c0d7e576a88c1666d2b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/803f87de0191f560b65b013e501a01f7.jpg?random=e4b2d482c08f382ddb0ca022bef74d79)
丹波竜も十分に満喫できたので、次に向かうは再び「桜」ということで小野の「桜づつみ回廊」ですが、今回も画像が多くなったので次回に紹介しましょう。
ちーたんの館・・・200円ですか~・・・微妙・・・(^o^;)
とりあえず、丹波竜の実物大の大きさが確認できたということで・・・ちーたんの館ですが、ササッと見てしまうと15分ぐらいです。実物の恐竜化石が見れるということで納得しましょう。
山南町にもあった様な・・・
ちーたんの館は・・・あれで200円は犯罪だ~と、妻が申しておりました~
丹波市の思惑は、最初の画像の駐車場にクルマを停めた後、「篠山川沿いを散策してね」でしょうが、歩くのが嫌いな親父達には辛いところです。^^
ちーたんの館の200円は、地域にお金を落とすという「ふるさと納税」の気持ちで・・・私は缶コーヒーを買って、さらに貢献しました。(笑)