今日は、ADV150に乗ってお出かけ。R2を東進します。
目的地は神戸・三宮ですが、手前で寄り道。歩道にADV150を停めるのは「チトまずいかな~」でしたが、ホンの少しの時間ですから許していただきましょう。(^^)

しかし停めると同時に、目の前にパトカーが・・・警官からジロリと睨まれましたが、まだヘルメットを手にしていましたので、これから出発すると思われたのかセーフでした。^^
こちらにADV150を停めたのは、昭和7年(1932年)に撮られたこの写真と同じ場所で、現在の様子を撮影するためです。目印は黄色四角の建物になります。

これが現在の様子。黄色四角の建物は同じです。よくぞ神戸空襲にも耐えたものです。さすがに蒸気機関車は走っていませんが(神戸臨港線)、国道2号線の変貌ぶりに驚かれることでしょう。

右側の高い建物は、商船三井ビルディングで、1922年(大正11年)に建築されたもの。

そして左側の4階建の建物は海岸ビルで、1918年(大正7年)に建築されたもの。こちらは神戸空襲で4階部分を焼失し、阪神淡路大震災で全壊となりました。その後、オリジナルの外壁材を使い再建築されたそうです。


こんなところで最初の目的は達成し、神戸市役所西側のバイク置場(1時間半まで無料)にADV150を停めます。

先ずはトイレに行きたくなったので、神戸市役所に行くと大きな横断幕。さて、メダルに届くでしょうか。

それでは、本来の目的地に向かいましょう。神戸市役所から南西に向かって、歩いて5分ほどで到着。ビルの中ですので、ちょいと分かり辛い場所です。

目的地とは「神戸らんぷミュージアム」。今月末で閉館するため、最後に来ました。関西電力の企業ミュージアムでもあります。

エスカレーターで3階に上がり、ミュージアムの入口に到着。入場料は200円でした。館内は撮影可能なのが嬉しいところ。^^


それでは、展示の状況をどうぞ。名前は「らんぷミュージアム」ですが、人類の「灯り」の歴史を紹介するミュージアムです。

先ずは薪などを燃やすことで、人類は灯りを手にしました。


しかし、その前に火を起こす必要があり・・・定番の火打石ですが、相当、苦労されたでしょう。

やがて油を燃やすようになりました。先ずは灯油。


日本の照明器具は灯籠。それでも、灯りを持ち運びできるようになりました。


これは、江戸時代の夜の灯りの様子です。画像では明るいですが、とても何か作業ができる明るさではありません。

やがて、日本にも「ろうそく」が登場。


「ろうそく」は高価でしたので、植物油を使う照明器具。まるで美術品のような照明器具です。



西洋の外国でも、非常に暗い照明でした。こちらも画像では明るいですが、とても本が読める明るさではありません。


ついに電灯が登場しました。マツダランプは、現在の東芝。イエスランプは老舗の電球メーカーでしたが、2,000年代に入り残念ながら倒産しました。


大きなフィラメントが時代を感じます。

最後に「あかりの歴史」です。


神戸・新開地に建っていた神戸タワーです。1924年(大正13年)に開業しましたが、老朽のため1968年(昭和43年)に解体されました。私の記憶の中に、僅かに残っています。

こんなところで見学を終えました。ゆっくり見学しても30分ぐらいでしょうか。それにしても、こんな立派なミュージアムが閉館とは寂しい限り。場所的に問題があったのかな~です。閉館まで後僅か。ぜひ行ってみてください。
見学を終え、神戸市役所に戻ると、何か雰囲気が違う。阪神淡路大震災で中間階が潰れた、神戸市役所2号館が除却されていました。黄色四角のように建っていたのですが・・・またも昭和の思い出が無くなりました。(涙)

ランチに向かうため、Santica(さんちか)に入ります。「まん防」の関係か、人通りは少なめ。

阪急電車・三ノ宮駅北側の、いつものお店に到着。(^^)

メニューです。


このブログをご覧の方なら「また海鮮丼だね」と思われたでしょうが、今回は「天ぷら寿司定食」(税抜980円)です。

これが大ヒット!めちゃ美味しかったです。このお店の海鮮丼もお勧めですが、こちらも超お勧めします。(^^)
食後はJR三宮駅西口で、御座候と、


551の甘酢団子を買いました。おかずに良し。酒のアテに良しという甘酢団子です。^^


350円の甘酢団子だけでも、ちゃんと紙袋に入れてくれるのが嬉しいところ。551は袋代なんてセコイことは言いません。^^

この後は、ADV150に乗って帰宅。今日は暖かい日でしたね。日差しも春を感じたものです。帰路のR2では、威勢の良い(笑)バイク乗りの方を数多く見かけましたが、須磨あたりではサイン会も・・・十分に気を付けましょう。
目的地は神戸・三宮ですが、手前で寄り道。歩道にADV150を停めるのは「チトまずいかな~」でしたが、ホンの少しの時間ですから許していただきましょう。(^^)

しかし停めると同時に、目の前にパトカーが・・・警官からジロリと睨まれましたが、まだヘルメットを手にしていましたので、これから出発すると思われたのかセーフでした。^^
こちらにADV150を停めたのは、昭和7年(1932年)に撮られたこの写真と同じ場所で、現在の様子を撮影するためです。目印は黄色四角の建物になります。

これが現在の様子。黄色四角の建物は同じです。よくぞ神戸空襲にも耐えたものです。さすがに蒸気機関車は走っていませんが(神戸臨港線)、国道2号線の変貌ぶりに驚かれることでしょう。

右側の高い建物は、商船三井ビルディングで、1922年(大正11年)に建築されたもの。

そして左側の4階建の建物は海岸ビルで、1918年(大正7年)に建築されたもの。こちらは神戸空襲で4階部分を焼失し、阪神淡路大震災で全壊となりました。その後、オリジナルの外壁材を使い再建築されたそうです。


こんなところで最初の目的は達成し、神戸市役所西側のバイク置場(1時間半まで無料)にADV150を停めます。

先ずはトイレに行きたくなったので、神戸市役所に行くと大きな横断幕。さて、メダルに届くでしょうか。

それでは、本来の目的地に向かいましょう。神戸市役所から南西に向かって、歩いて5分ほどで到着。ビルの中ですので、ちょいと分かり辛い場所です。

目的地とは「神戸らんぷミュージアム」。今月末で閉館するため、最後に来ました。関西電力の企業ミュージアムでもあります。

エスカレーターで3階に上がり、ミュージアムの入口に到着。入場料は200円でした。館内は撮影可能なのが嬉しいところ。^^


それでは、展示の状況をどうぞ。名前は「らんぷミュージアム」ですが、人類の「灯り」の歴史を紹介するミュージアムです。

先ずは薪などを燃やすことで、人類は灯りを手にしました。


しかし、その前に火を起こす必要があり・・・定番の火打石ですが、相当、苦労されたでしょう。

やがて油を燃やすようになりました。先ずは灯油。


日本の照明器具は灯籠。それでも、灯りを持ち運びできるようになりました。


これは、江戸時代の夜の灯りの様子です。画像では明るいですが、とても何か作業ができる明るさではありません。

やがて、日本にも「ろうそく」が登場。


「ろうそく」は高価でしたので、植物油を使う照明器具。まるで美術品のような照明器具です。



西洋の外国でも、非常に暗い照明でした。こちらも画像では明るいですが、とても本が読める明るさではありません。


ついに電灯が登場しました。マツダランプは、現在の東芝。イエスランプは老舗の電球メーカーでしたが、2,000年代に入り残念ながら倒産しました。


大きなフィラメントが時代を感じます。

最後に「あかりの歴史」です。


神戸・新開地に建っていた神戸タワーです。1924年(大正13年)に開業しましたが、老朽のため1968年(昭和43年)に解体されました。私の記憶の中に、僅かに残っています。

こんなところで見学を終えました。ゆっくり見学しても30分ぐらいでしょうか。それにしても、こんな立派なミュージアムが閉館とは寂しい限り。場所的に問題があったのかな~です。閉館まで後僅か。ぜひ行ってみてください。
見学を終え、神戸市役所に戻ると、何か雰囲気が違う。阪神淡路大震災で中間階が潰れた、神戸市役所2号館が除却されていました。黄色四角のように建っていたのですが・・・またも昭和の思い出が無くなりました。(涙)

ランチに向かうため、Santica(さんちか)に入ります。「まん防」の関係か、人通りは少なめ。

阪急電車・三ノ宮駅北側の、いつものお店に到着。(^^)

メニューです。


このブログをご覧の方なら「また海鮮丼だね」と思われたでしょうが、今回は「天ぷら寿司定食」(税抜980円)です。

これが大ヒット!めちゃ美味しかったです。このお店の海鮮丼もお勧めですが、こちらも超お勧めします。(^^)
食後はJR三宮駅西口で、御座候と、


551の甘酢団子を買いました。おかずに良し。酒のアテに良しという甘酢団子です。^^


350円の甘酢団子だけでも、ちゃんと紙袋に入れてくれるのが嬉しいところ。551は袋代なんてセコイことは言いません。^^

この後は、ADV150に乗って帰宅。今日は暖かい日でしたね。日差しも春を感じたものです。帰路のR2では、威勢の良い(笑)バイク乗りの方を数多く見かけましたが、須磨あたりではサイン会も・・・十分に気を付けましょう。