今日は、ホームヘルパー2級取得講座の現場実習の2日目で、デイケア(通所リハビリテーション)に行ってきました。デイケアとは、体の機能が衰えている方を家まで迎えに行き、一日施設でリハビリテーションやレクリエーションをして過ごして、また家まで送って行く、というサービスです。
今日の施設では足の不自由な方ばかりで、杖をついたり、人の介助がないと歩けなかったり、車椅子だったりで、認知症のような方はいらっしゃいませんでした。とても明るい施設で、利用者の方々もスタッフの方々もお互いに気が知れていて、楽しい時間を過ごされていました。
私もお茶を出したり、休憩時間に利用者さんに話し掛けたり、コーラスに参加させていただいたり、ととても楽な仕事だったのですが、実際にスタッフになるとハードだよ、との話も聞きました。
そうした中で、一番感心したのは、利用者さん達が何かスタッフに助けられると、必ず「ありがとう」「ありがとね」「ありがとさん」と感謝の言葉を述べられることでした。私が朝、「今日、一日実習させていただく後藤です。よろしくお願いします。」と言った時も、必ず向こうも頭を下げて「よろしくお願いします」と言ってくださるのでした。これが普通なんだろうか? それとも今日行った場所が特に上品な方が多く来ている場所だったのか? とにかく「ありがとう」と言われて、悪い気持ちになる人はいません。授業でもどなたかの先生がおっしゃっていましたが、常にすぐ「ありがとう」の言葉が出るようにしておきたいものです。
感謝の気持ち、謙虚な気持ちが大事だということを、再認識させられた一日でした。
今日の施設では足の不自由な方ばかりで、杖をついたり、人の介助がないと歩けなかったり、車椅子だったりで、認知症のような方はいらっしゃいませんでした。とても明るい施設で、利用者の方々もスタッフの方々もお互いに気が知れていて、楽しい時間を過ごされていました。
私もお茶を出したり、休憩時間に利用者さんに話し掛けたり、コーラスに参加させていただいたり、ととても楽な仕事だったのですが、実際にスタッフになるとハードだよ、との話も聞きました。
そうした中で、一番感心したのは、利用者さん達が何かスタッフに助けられると、必ず「ありがとう」「ありがとね」「ありがとさん」と感謝の言葉を述べられることでした。私が朝、「今日、一日実習させていただく後藤です。よろしくお願いします。」と言った時も、必ず向こうも頭を下げて「よろしくお願いします」と言ってくださるのでした。これが普通なんだろうか? それとも今日行った場所が特に上品な方が多く来ている場所だったのか? とにかく「ありがとう」と言われて、悪い気持ちになる人はいません。授業でもどなたかの先生がおっしゃっていましたが、常にすぐ「ありがとう」の言葉が出るようにしておきたいものです。
感謝の気持ち、謙虚な気持ちが大事だということを、再認識させられた一日でした。