マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

永平寺で学んだこと3 淡味とは?

2018-05-18 08:01:59 | ぼやき日記

 

食育に関わってきて、いくつかの疑問が私の中であります。それを解決するヒントが永平寺の食にいくつかありました。

永平寺では二百名の修行僧が常に生活しておられます。その方々の食事を担当する方が典座(てんぞ)と呼ばれる方です。

道元禅師は食の大切さを認識していて、食事についての教えも残しています。それを今でも忠実に実践しているのが、典座です。

永平寺は三徳六味を説いています。

三徳
「軽軟(きょうなん)」 見た目はかるく、味はやさしい 
「浄潔(じょうけつ)」 清潔でさっぱりしている 
「如法作(にょほうさ)」正しい作法によって作られる

六味
「淡い」「塩からい」「辛い」「甘い」「酸い」「苦い」という六つの味。

六味を意識した野菜だけの食事を毎日作っているのです。

永平寺の食のあり方で私が一番勉強になったのは3つありました。

 

1つ目は淡い 淡味という言葉です。

食材そのものが持つ味をいただくというものです。調味料の発達で、食材の持つ本来の味を楽しむことができなくなっています。それぞれの食材にはそれぞれの個性があることを認識することで、人に対しても、それぞれの良いところを見ていくことができるのです。

2つ目は 食材に分け隔てをしないということです。

大根も松茸同じ食材、決して分け隔てをしてはいけない、そして大根も、身だけではなく、皮や、葉も同じように大事に扱って美味しく調理して食べるということ。

3つ目は 食材に感謝して、無駄なく使い切るということです

ピーマンの種も捨てずに天ぷらにあげることができるそうです。野菜のきりくずは、布の袋に入れて、お味噌汁のお出汁として使う。全てを食べきる努力をしします。

 

これ以外にも作法や、調理法など、典座教訓に記されています。

そして、食べ物に感謝していただくことを忘れてはいけません。

 

この後、西宮に戻ったのですが、夕方は適当にお土産で買ってきたものを出して夕食にしようと思いましたが、永平寺の教えを思い出して、冷蔵庫の中のもので3つほどおばん菜を作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺で学んだこと2 人はどう生きるべきか

2018-05-18 07:43:25 | ぼやき日記

永平寺は、緑豊かで静かなお寺です。このお寺で開祖道元禅師はいくつかの教えを残しています。

人はどう生きるべきかということ 1つは

そしてもう一つ。日々の生活の中でできることを説いています。

我々の日々の生活の中でできることの1つと心しました。

 

はきものをそろえるという教えは、浜田市立弥栄小学校で見ました。

つぎに使う人のために。

常に周りの人を大事にする教えです。当時感動したことを思い出しました。

 

我々の生活は、いろいろな人が関わってくださって成り立っています。だから、身近なことから1つずつ実践することが大事なのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺で学んだこと1

2018-05-18 07:10:54 | ぼやき日記

 

北陸旅行の二日目(最終日)は福井県の永平寺への参拝でした。私の出身大学は仏教学部があり、四年を終えた方は、本山安居して仏の教えを学ぶことができます。その場所が永平寺です。

 

学部時代は全く仏教には興味がなく、宗教学の必修も再履修になりました。この歳になってやっと、関心を持つことができました。

永平寺は観光で訪れる方も多いのですが、お坊さんの学校、修行の場所です。道元禅師が残した教えを守って日々健やかに生きることを学ぶ場所でした。

人はどう生きるべきかについて、

日本語と英語でパネル化されて、我々にわかりやすく解説してくださっていました。

 

宗教のことについての考えも、かなり踏み込んでいるので驚きました。

宗教が人の心を豊かにする役割を持っているということを再認識いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする