大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

市長は業者任せ、業者は無責任、 負担は市民に!ゆるせん!

2009-01-25 | 市民のくらしのなかで

 

中間報告   ご意見が有れば  コメントに!お願い

 

   石田川雨水幹線工事

 

             「2億円追加工事」に至る調査報告

 

 市長・水道事業管理者、日水コン・JR西日本、JR西日本コンサルタント・佐藤工業すべてに、それぞれ責任がある。

市長・水道事業管理者は、
 市民の願いを実現する施主の責任者。
法律と契約を守り、同時に相手に守らせる責任者。
事業を発注し、業者からの提案や設計に対して、事業の推進を指示する責任者。法律と契約に従い厳密にすすめる。
 市は業者の言いなりで、お任せと言う無責任な態度が多く、今日の間違いを起こしている最大の原因である。
 また、市長と水道事業管理者の兼務は、行革以上の弊害。
 市長は今後、本事業を法律と契約に従って最後まで完成させ、その責任を果たさなければならない。

 また、市議会も、しっかりチェック、議会の権能を果す。
日本共産党は、全議員と十分な審議を通して、市民の立場に立った解決を行うために全力をあげる。

JR西日本の責任。
 JRは、「軌道下を工事する許可」を下ろした。その責任は、
①、軌道上の電車に影響がないようにすること、
②、JR敷地内の状況を調べ、設計図作成に協力し、工事が事故 なく行なう許可を下ろすこと。
③、敷地内調査の必要があるときは、条件を付けて許可をし、結 果を確認することが必要。
ところがJRは①についてばかり主張する、②③には余り関心がない。 JRは、JRコンサルタント・佐藤工業・向日市からの前田地下道下再調査の申し入れを拒否した。   
 H鋼の事故が起これば許可するが、工事前の調査は認めないと言う態度がH鋼の発見を遅らせた。

  また、JR西日本は、向日市のルート案を変更させた。

JR西日本コンサルタント。
 JR西日本京都土木技術センターとともに設計。だから今回の設計図は、JR西日本との合作。
 JRコンサルタントは、安く・早くを信条にしているが、両者が、地下調査をするときに、掘削マシーンが実際に通る場所(ルートと深さ)を調べていない。
 埋設物を「さがす」という調べ方ではなく、地下障害物は何もない、今までもなかった、という前提で地下土質調査のみが行われた。だから、不明物体が写っていても、再調査していない。
調べる大前提が間違っていた。不可抗力でも何でもない。

 このような調べ方でよいと判断したことが間違い、すべての関係者の責任は重大。

  同時にコンサルタントは、すべての技術指導をしなければならない責任がある。図面を書いただけで、ルート決定は、市とJR、工事の方法は市と佐藤工業が決めたという責任逃れは許せない。
 設計図には、事細かく指示されている、同時に現場監督の責任。コンサルタントもそのことを認めている。
 書かれた設計図のA案 B案どちらが採用されてもトラブルなく工事を完了させる責任がある。途中でこのようなことになった責任は、JRコンサルタントにも重大な責任があります。

  多額の金額を払っての契約は、責任が伴う

佐藤工業。
  佐藤工業には2つの大問題がある。
 その第1は、契約どうり多額の調査費を使って「埋設物の調査」をした。この調査で「金属はわからない」とは、どこにも書いていない。埋設されている金属が発見できないのなら書いておくべきである。実際の調査は、マシーンの通る上と近くを調査しただけで、マシーンの通過する場所が問題ないと報告書を出している。
 さらにルートの下を調査し、工事に問題なしとしながら、ルートの下に問題があったのだから、ずさんな調査だ。
調査したルートの下以外のところでの問題であれば、予期せぬことだと言えるが、今回の場合は調べて見つけられなかっただけである。新たに追加契約を申し出るのは、「工事の許可」を出したことが、間違っていたことになる。
 佐藤工業にも重大な責任がある。

  その第2は「契約変更」の問題。請負代金内訳及び工程表に、変更しなければならない事態が起きれば、工事はその時点で一旦止めて、(その変更が500万円を超えるときは、契約変更し議会の承認。)契約変更が決定されれば工事が再開、もし決まらなければ、工事はストップし、理事者は新しい提案をし議会承認。
  今回の工事では、2つ目の井戸と、4本のH鋼が見つかったとき「契約変更」すべきだった。関係者は、それが正しいやり方だと証言。契約変更せず工事を進めたのだから、初めの契約金額どうりで、納期も契約どおり守る。済んだ分は、落札業者もちだ。


日水コンは、
 最初の調査と設計を行った。それを基にこの工事が進められている。

 以上のように  調査をすると どの業者も、契約内容を厳密に果たしておらず、市長も業者に責任を果たさせきれていなかった。
 だから 今回の契約変更案件から 法律を守り契約を厳密に執行させる、

工事はまだ半分残っている。

 今回の契約変更に関して、日本共産党議員団は12月議会の「討論」で、今回の債務負担行為の1億円から、井戸2本と4本のH鋼、計4700万円は削除すべきが、法を守る立場である、と明らかしたが、理事者は我々の指摘を正しいと言いながら全く守ろうとしていない。
      
 よって、今日まで契約変更はされておらず、佐藤工業が負担をするのが法律を守る立場だ。債務負担行為限度額の内訳資料の①~③  合計4700万円と工期延伸の一部は佐藤工業の負担とすべきものであり、向日市が負担すべきものではない。

 理事者と佐藤工業は、次々障害物が出てきたので 事務の用意ができなかったと説明。またJRが夏の工事は認めない、6月中に前田地下道を通過させなければならないから「協議しながら工事を進めた」と言う。

しかし その結果、どちらも進まなかった。
このこと事態が法律や契約に違反している。
 佐藤工業は違反した上にさらに、本来請求できないものまで請求し、市は出せないものを出すのも違反。そのまま契約変更に算入し、仮契約したことも市は違反している。

 市長は間違ったところに気が着けば、それを修正すべきだ。

以上5者にそれぞれ重大な過失がある。よって、調停以前の話し合いも、再度行うべきである。
 
  さらに、残る工事について再びかかる事態が起きない保証があるのかと聞けば、「保証はなく 起こるかも知れない」と言う無責任な答弁・態度だ。

 日本共産党議員団は、今回の契約の議案に対する態度は、この調査を基に判断したい。市民負担が軽減されるよう、議員団としての責任を果たす決意だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税・庶民増税ゆるせん!!選挙で決着

2009-01-25 | 市民のくらしのなかで

 

                        2009年1月24日(土)「しんぶん赤旗」

  二次補正

    

    民主、26日採決受け入れ

 

 

    日本共産党は反対


 民主党は二十三日の幹部会で、総額二兆円の定額給付金を柱とする二〇〇八年度第二次補正予算案について、自民、公明の与党が求めていた二十六日の参院予算委員会と本会議での採決を受け入れることを決めました。

 同日開かれた野党国会対策委員長会談で、日本共産党の、こくた恵二国対委員長は、「二十日の野党国対委員長会談で集中審議、公聴会をやるべきだと合意してきたものを勝手に破棄することは許されない。二十六日の参院予算委員会における補正予算の採決には反対だ」と述べて抗議しました。国民新党の糸川正晃国対委員長も反対意見を述べました。

 その後開かれた参院の予算委員会理事懇談会と議院運営委員会理事会は、補正予算案の委員会、本会議採決を二十六日に行うことを確認しました。

 参院が衆院と異なる議決をすると見込まれることから、同日、衆院議院運営委員会理事会が開かれ、両院協議会への対応などのため、本会議の二十六日設定について協議しました。

 日本共産党の佐々木憲昭議員は、「参院で審議がつくされない中での第二次補正予算案の採決には反対であり、衆院本会議の設定には賛成できない」と述べました。補正予算案は、両院協議会を経て、憲法の衆院優越規定により、政府案通り二十六日中に成立する見通しです。

 政府・与党は、麻生太郎首相の施政方針演説など政府四演説について、二十七日に行う構えを見せています。

 参院予算委員会は二十三日、理事懇談会を開き、二十六日の午前中に二〇〇八年度第二次補正予算案の締めくくり総括質疑を行い、採決することを決めました。

 日本共産党からは仁比聡平議員が質問に立ちます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする