大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

私の母は100歳、比べればこの人のスゴサがよくわかる。

2009-10-12 | 市民のくらしのなかで

100歳、砲丸投げで世界新

豪のスーパーおばあちゃんが4メートル7センチ

10月12日16時24分配信 時事通信

 豪紙オーストラリアン(電子版)などによると、シドニーで開催された世界マスターズ競技会の陸上女子砲丸投げ100~104歳のクラスで11日、オース トラリアのルース・フリスさん(100)が4メートル7センチを投げ、このクラスの世界新記録を樹立した。フリスさんは同大会参加の女子選手で最年長。
 豪東部ブリスベーンに住むフリスさんは、今も週5日の練習を欠かさず、ベンチプレスで35キロを持ち上げる「怪力」の持ち主。酒やたばこはたしなまないが、「子供のころから嫌いだった」ため、野菜を食べたことがないという。
 同種目では唯一の参加選手だっただけに、ロイター・テレビに「ファウルさえしなければ勝てると思っていたわ」と話すフリスさん。今のところ「引退」の予 定はないといい、オーストラリア通信に対し「99歳になるとか100歳になるとか考えず、毎日を楽しめば年月が過ぎていくのよ」と語った。 

ご意見・ご質問・ご要望 「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、 (日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日市でも気をつけましょう。 猛毒キノコ

2009-10-12 | 市民のくらしのなかで

カエンタケ 猛毒キノコ、関西で急増

10月11日13時18分配信 毎日新聞

拡大写真
関西の山林でも目撃情報が急増している猛毒のカエンタケ=京都市左京区で、成田有佳撮影
 火炎を思わせる真っ赤な色をした猛毒キノコ「カエンタケ」が京都など関西地方の山林で急増しているとして、大阪市立自然史博物館の佐久間大輔学芸員ら専 門家が本格的な調査に乗り出した。カシノナガキクイムシによる病原菌の伝播(でんぱ)で起こる「ナラ枯れ」の発生地域に多く見られるといい、目撃情報を集 めて因果関係を検証する。また、ハイキングコースでの目撃情報もあり、秋の行楽シーズンを迎え、食べたり触れたりしないよう呼びかけを強めている。

 カエンタケによる中毒死は新潟県で99年、国内初確認。00年には群馬、山形の両県でも中毒事例があり、この3県を中心に見つかっていた。

 ところが、佐久間学芸員らによると、京都や大阪でもここ数年、目撃情報が続出。特に、枯れたミズナラやコナラの根元での発見例が目立ち、80年代末から日本海側を中心に広がったナラ類の集団枯死「ナラ枯れ」の地域と分布がほぼ重なることが分かった。

 京都府内では今年6月、京都市左京区の森林でナラ枯れの林の整備をしていた男性(68)がコナラの切り株に生えているのを発見。近畿で40年間キノコ観 察を続ける高山栄さん(72)も「以前は5年に1度見るくらいだったが、ここ2~3年は福井県や京都市内などで次々と目撃情報を聞く」と警戒する。

 佐久間学芸員はカシノナガキクイムシが病原菌と一緒にカエンタケの胞子も運んでいる可能性を指摘。富山県中央植物園の橋屋誠主任と共同で、日本菌学会のニュースレターで情報提供を求めている。【成田有佳】

 ◇ことば カエンタケ

 ニクザキン科の棒状のきのこ。地面や切り株、枯れた樹木の幹に生育する。たんぱく合成など体内の働きを阻害する毒素「トリコテセン系マイコトキシン」を含有。触れただけで皮膚がかぶれたり、わずか2センチの摂食で死亡したりする例が報告されている。


ご意見・ご質問・ご要望 「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、 (日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民・公明連合が、国民を騙し最悪の政治をしたからだ。・・大橋

2009-10-12 | 市民のくらしのなかで

  歴史的変動に焦点あて議論

        日本政治学会


 日本政治学会年次総会が10日から3日間の日程で東京・千代田区内で開かれ、8月の総選挙結果とそれに伴う日本政治の歴史的変動に焦点をあてた議論が交わされています。

 総選挙の結果を検証する分科会では、有権者の投票行動や政策選択をテーマに議論。研究報告では1996年以後8回の国政選挙における有権者の投票 行動のデータを踏まえ、「今回総選挙の有権者の判断は個々の政策の可否とは別次元。政治構造全体に対する意思が投票行動につながった」との見方が示されま した。

 今回の政治変化が持続するのか、一過性の現象なのか、という点にかんしては、有権者の支持政党と投票政党には乖離(かいり)が見られるなどとして、有権者の動向は流動的との指摘がありました。

 与野党間の獲得議席の劇的な逆転現象をもたらした要因として、「一定数のスウィングボーダー(揺れる投票者)」「そのつど支持層」が民主党へ向かった点や、得票差が議席差に過大に現れる小選挙区制の持つ特性があげられました。

 今回は「変わる政治 変わる政治学」が共通テーマ。「われわれ政治学者の予想を超えて政治が変わりつつある」という声が聞かれました。

ご意見・ご質問・ご要望 「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、 (日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適切な判断だ。 佐藤栄作に比べたら月とスッポン

2009-10-12 | 市民のくらしのなかで

オバマ米大統領にノーベル平和賞

        「核なき世界」提唱など評価


 【ロンドン=小玉純一】

 ノルウェーのノーベル賞委員会は9日、2009年のノーベル平和賞を米国のバラク・オバマ大統領に授与すると発表しました。同委員会は「核兵器のない世界というオバマ氏のビジョンと働きに特別な重要性を認めた」と指摘しました。

 また「オバマ氏は国際政治に新しい環境をもたらした。その際、国連やその他の国際機関が果たしうる役割が強調されている。対話と交渉が、最も困難 な国際紛争でさえ解決する手段として好んで選ばれている」と指摘。「オバマ大統領のイニシアチブのおかげで米国はいま、世界が直面している気候変動という 重大な挑戦に立ち向かう上で、より建設的な役割を果たしつつある」としました。

 受賞理由は、「核兵器のない世界」の呼び掛けにとどまらず、オバマ政権の外交全般を手放しで評価する内容となっています。

 そのうえで同委員会は、「オバマ大統領ほど世界の注目を集め、人々によりよき将来という希望を与えた人物はきわめてまれである」とたたえました。

 オバマ氏は昨年たたかわれた米国大統領選挙で「変革」を訴えて当選。今年1月、アフリカ系米国人として初めて米国大統領に就任しました。

 オバマ氏は4月5日、チェコの首都プラハで「核兵器のない世界」を追求することを明らかにし、「核兵器を使用した唯一の核保有国として、米国には行動すべき道義的責任がある」と明言しました。



■関連キーワード


“電撃的決定を称賛”

    “まだ早すぎる受賞”

             米紙にさまざまな声


 「この電撃的決定を称賛する」「ノーベル平和賞? まだ早いのでは」「ノーベル賞委員会は過去8年の米政権に反対を表明したのだ」―米国のオバマ 大統領のノーベル平和賞受賞をめぐり、10日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)はこうしたさまざまな声を紹介しています。

 英オクスフォード大学のセラ研究員は「オバマ氏の業績には敬意を表するが、平和賞受賞は多くの意味で誤りだ。多くの人が指摘するように、まだ早すぎるように思える」と指摘しています。

 米国がイラクとアフガニスタンで戦争を継続していることについて、「二つの侵略戦争を統括する現職の軍最高司令官にノーベル平和賞を授賞するのは無責任で危険だ」と批判する声もあります。

 米反戦組織「戦争抵抗者同盟」のパスターナック全国委員も「二つの戦争を実施している」と指摘。「ノーベル賞委員会は同賞の道義的価値を一発で切り下げてしまった」と落胆を表明しています。

 一方「まだほとんど業績がない」との指摘に、「世界中の人たちが新しい違った考え方をするようになった」として、「これほど世界平和に貢献するものはない」と反論する意見もあります。


ご意見・ご質問・ご要望 「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、 (日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする