大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

米・韓・日政府の不必要な軍事対応宣伝で国民の暮らし直撃!

2013-04-15 | 市民のくらしのなかで

  北の挑発で食卓まで変わる?…ワタリガニ競売量7割減少  韓国中央日報日本語

 

12日の仁川・甕津水産卸売場。ワタリガニ、アカエイが見える。低水温と北朝鮮の挑発の影響で、春のワタリガニ漁獲量は例年に比べ40%ほど減っている。昨年のこの時期、ここでは一日のワタリガニ競売量が12トンだったが、この日は3分の1の約4トンだった。

  経済は“心理”だ。連日の北朝鮮の敵対的言動はワタリガニ漁船を港に釘付けにし、そうでなくとも不況に苦しむ企業や家計など経済主導者をさらに委縮さ せている。恐怖の心理は国外がはるかに大きくて深い。海外企業関係者が戦争を懸念して入国を延期し、韓国に来る観客数も減った。経済全般に広がる不安感と 不確実性を除去するために政府がより積極的に対応すべきだという声も高まっている。こうした中、心理かく乱を目的とする北朝鮮に経済まで「過敏反応」する 必要はないという指摘も出ている。

  ◇“操業に支障”延坪島の漁獲量が急減

  12日午前7時、仁川蘇莱浦口にある甕津水産卸売場は静かだった。船10隻が一度に入れる入り江にワタリガニ漁船は3、4隻しかな かった。午前8時になって始まったワタリガニの競売は7分で終わった。普段は20分以上続く。昨年のこの時期には一日のワタリガニの競売量が約12トン (約300ボックス)だったが、この日は3分の1の4トンしかなかったからだ。イルヘ冷凍のチョン・ヘヨン常務は「北朝鮮の挑発のため今年のワタリガニ漁 が影響を受けている」とため息をついた。

  通常、春のワタリガニ漁は4-6月の3カ月間。しかし今年は3月から始まった北朝鮮の挑発のため、ワタリガニ漁を開始できず、危機を 迎えた。例年なら5月末-6月初めごろ北朝鮮が北方限界線(NLL)を口実に西海(ソヘ、黄海)で挑発を始めるが、今年は2カ月も早かった。さらに3日に は延坪島で漁船を盗んだ脱北者(28)がNLLを越えて北へ渡ったため、延坪島ワタリガニ漁は事実上“統制状態”となった。

  チョン常務は「今年は低水温のため、そうでなくてもワタリガニが少ないのに、今月に入ってワタリガニ漁船の操業日数も4、5日にしか ならない」と話した。このように操業が大きく減り、延坪島ワタリガニ漁船は1週間に2回しか仁川に入っていない。冬に西海で見られた低水温現象のため、こ の春のワタリガニ漁獲量はさらに減る見込みだ。

  産地価格が上がり、小売りの大型マートも苦労している。ロッテマートのイ・ヨンホ水産チーム課長は「10年間ほどワタリガニを取引し ているが、競売価格が1キロ4万ウォンを超えたことはほとんどない」とし「価格が高ければ消費者が購入しないので、どうすれば品質が良い商品を低価格で確 保できるか悩んでいる」と語った。

  ◇韓・ブラジル経協委のソウル開催が取り消し

  問題はワタリガニだけでない。全国経済人連合会(以下、全経連)が25日にグランドハイヤットホテルで開催する予定だった「第5回 韓・ブラジル経済協力委員会」も、行事を目の前にして取り消しになった。今回の行事では、ブラジルの主要州代表と現地企業関係者30人が訪韓し、鉄鋼・エ ネルギー・自動車など両国間の戦略産業協力について集中的に議論する予定だった。

  全経連の関係者は「ブラジル現地メディアが韓半島戦争勃発の可能性を繰り返し報道し、韓国訪問に危険を感じたようだ」とし「駐韓ブラジル大使館などいくつかの経路で安心させようとしたが、限界があった」と説明した。

  ◇韓国行き国際線、ホテル予約率も低下

  観光・航空業界も北朝鮮リスクの影響を受けている。円安のため日本人観光客が例年より減っている中、他国の海外旅行客も予約を取り消 す例が増えている。外国人の入国は先月28日の3万7000人から6日には2万4000人へと36%も減った。大韓航空は今月、韓国行き国際線の予約率が 前年同期比6ポイント減の72%だった。大韓航空の関係者は「円安まで重なった日本発の予約率(67%)が14ポイント落ちたのはやむを得ないとしても、 着実に増えてきた中国発までも6ポイント落ちた」と話した。

  外国人の入国が減り、ホテル業界も予約率も10-30%減っている。船便も同じだ。1日、中国人観光客500人が乗船する予定だった 中国青島-仁川港のカーフェリー号は運航は取り消した。ロッテ観光の関係者は「北朝鮮のミサイル発射で安全を心配する声が高まり、例年より中国人観光客が 10-15%ほど減った」と説明した。

  流通業界も非常事態となった。中国政府が11日から地方政府を通じて旅行会社に緊急通知文を送り、韓国旅行業務を慎重に扱うよう指示 したからだ。ロッテ免税店は中国人相手の売上高が全体の30%(4月基準)に達する。同社の関係者は「8日まで中国ショッピング客に対する売り上げが前年 比で150%増えていたが、中国人観光客の訪韓が減ったことで影響が予想される」と述べた。

  ◇靴下・下着生活用品の生産も打撃

  開城(ケソン)工業団地が暫定閉鎖され、ストッキング・靴下や下着類など生活用品も北朝鮮リスクに露出した。ロッテマートのPB商品 のストッキングは、開城工業団地の稼働中断で供給量が半分に落ちた。流通会社はベトナム・インドネシアなどに生産地を移しているが、航空便など物流費のた めにコストが5%ほど上がった。

  専門家は北朝鮮リスクが長期化すれば、海外投資の誘致にも影響が生じるとみている。実際、“異常信号”が感知されている。

  KOTRA(大韓貿易投資振興公社)が海外12カ国の投資機関14カ所を対象に対北朝鮮問題の影響を尋ねた結果、「影響はない」とい う回答が9人(64.2%)だった。KOTRAの関係者は「先月末の調査では、ほとんど『影響はない』と回答していた。韓国に対する投資の魅力が冷めるよ うな感じだ」と説明した。

  ◇過敏対応より落ち着いた対処を

  貿易協会は南北教育チームを中心に状況分析を行い、開城工業団地入居企業協会を通じて北朝鮮の状況変化をモニターしている。韓国経済 研究院のキム・チャンベ博士は「今回のように北朝鮮リスクが長引くのは、この10年間では珍しい。過敏対応するよりも落ち着いて対処し、内需と経済心理を 回復させる処方が必要だ」と指摘した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都民の皆さん、石原・猪瀬・・無謀な金遣い許してはなりません!

2013-04-15 | ちょっと気になるマスコミ報道

            東京・臨海副都心  進出予定4社 相次いで撤退

 

 東京・臨海副都心への進出を決めた企業4社が相次いで撤退していたことが13日、本紙の取材で明らかになりました。都は進出決定の際は発表をしていましたが、

撤退については発表も都議会への報告もしていませんでした。  しんぶん赤旗


33億円を放棄

写真

(写真)「進出事業者募集中」の臨海副都心有明南G1区画=8日、東京都江東区

 撤退したのはアセット・マネジャーズ(有明南G1区画)、東京建物(青海R区画)、森ビル(同P区画)、プロパスト(同F1―S区画)の4社。い ずれもオフィス・商業ビルを建設する計画で、2007年~08年にかけて都と予約契約を結びました。しかし、4社は08年12月~12年4月に相次いで契 約を解除。都に支払った予約保証金計約33億円を放棄していました。(表)

 港湾局臨海開発部は「08年9月のリーマン・ショックを契機に経済情勢が変わり、計画通りに事業を行うのは難しいというのが辞退の理由だった」と説明しています。

 都は1990年から臨海副都心の企業誘致を行っていますが、有償処分予定面積163ヘクタールのうち、処分が確定しているのは113ヘクタール(69・3%)どまり。残る50ヘクタール(30・7%)は塩漬け状態です。

 開発に携わってきた都OBは「都心の再開発がすすみ、交通の便の悪い臨海副都心は、オフィスビルの需要が低い。企業誘致計画はもともと無理だった」と語りました。

計画は全面見直しを

 日本共産党の清水ひで子都議の話 進出企業の相次ぐ撤退は、石原前都政が策定した土地処分計画の行き詰まりを示すものです。企業誘致の不振をカバーするため、都は臨海副都心に外国企業や国際会議施設などを呼び込み、国際観光の一大拠点として開発を誘導するため、さらなる税金投入をしようとしています。

 東京都は都民、議会に正確な最新の資料・情報を提供し、都民参加で全面的に見直すべきです。


 

臨海副都心 東京駅から約6キロ離れた東京港埋め立て地(442ヘクタール)に、財界の要求にこたえて国際ビジネスセンターをつくる、総事業費8兆円の「民活」プロジェクト。自民党、公明党、民主党などが開発を推進し、日本共産党は一貫して反対しています。


解説

毎日888万円利息返済 都会計に重荷

 東京都の臨海地域開発会計は現在、毎日888万円の利息返済に追われています。企業の相次ぐ撤退は、臨海会計のさらなる重荷になることは必至です。

 臨海会計は借金(起債)の残高が2352億8000万円にのぼります。そのため、13~20年度までの8年間に、利息を含め2464億5900万円の返済が迫られています。

 都は4年連続で土地売却価格を値下げし、仲介業者に支払う成功報酬を引き上げ、進出企業への助成制度までつくるなど企業誘致に取り組んでいます。

 しかし、12年度の土地売却収入見込みは187億円程度で、予定していた597億円の約3割にすぎません。13年度は都立特別支援学校の誘致などで65億円の収入を見込んでいますが、巨額の借金財政のもとでは“焼け石に水”です。

 1480億円の起債償還が必要な14年度には、返済資金が不足し資金ショートの可能性も生じています。

 臨海副都心開発をめぐっては、これまでも事業会計、第三セクター5社が破綻し、その都度、都財政の追加投入をしてきました。無謀な大企業呼び込み型の開発計画を推進してきた都と都議会自民、公明、民主各党の責任が厳しく問われます。

 (岡部裕三)

表・地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする