大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

日本の反撃能力(敵基地攻撃能力)は機能しようがない」と強調し、米軍の指揮下で自衛隊が敵基地攻撃を行使する危険を指摘しました。

2023-03-10 | 世界の変化はすすむ

参院予算委で公聴会

 参院予算委員会は9日、公聴会を開きました。「外交・安全保障」のテーマでは、防衛ジャーナリストの半田滋氏ら、「社会保障・少子化対策・教育」のテーマでは、東京大学大学院教育学研究科の本田由紀教授らが公述し、各議員が意見聴取しました。


米指揮下で基地攻撃

IAMD 半田滋氏が警告

山添議員質問

写真

(写真)意見陳述する半田滋公述人=9日、参院予算委公聴会

写真

(写真)公述人に質問する山添拓議員=9日、参院予算委公聴会

 日本共産党の山添拓議員は、安保3文書によって進められる日米一体化について質問しました。

 半田氏は、日本は敵を攻撃するために必要な情報を得る手段である偵察衛星や、各種レーダーなどの保有が不十分だと指摘。その上で、ミサイル防衛と敵基地攻撃が一体となった「統合防空ミサイル防衛」(IAMD)について、「米軍のIAMDに入らなければ、日本の反撃能力(敵基地攻撃能力)は機能しようがない」と強調し、米軍の指揮下で自衛隊が敵基地攻撃を行使する危険を指摘しました。

 さらに半田氏は、安保3文書が、「抑止力」の強化といいながら、抑止が破られることを前提として実際に軍事力を使用する「対処力」を強化しようとしていることを批判。その一方で、「外交による戦争回避の言及が驚くほど少ない」と指摘しました。

 山添氏が戦争回避のための包摂的枠組みをつくる外交努力についてただすと、半田氏は「包摂的枠組みでの外交が極めて重要だ」と強調。東南アジア諸国連合(ASEAN)を例に挙げ、「対立する台湾や中国が一緒に参加し、議論する場がいくつあっても構わない。日本がそういった場をつくる。その機会が今年から来年ぐらいにかけてではないか」と主張しました。

教育支出抑制に原因

日本の少子化 本田由紀氏が指摘

田村智子議員質問

写真

(写真)意見陳述する本田由紀公述人=9日、参院予算委公聴会

写真

(写真)公述人に質問する田村智子議員=9日、参院予算委公聴会

 本田氏は公述で、「これまで教育に対する国家支出を抑制したことが、教育の問題状況や少子化、ひいては経済社会全体の停滞の原因となっている」と述べました。

 「教育をめぐって子どもや若者、保護者が置かれている慢性的・構造的な問題状況の是正が今こそ必要だ」と主張。少子化対策につながる施策として、▽正規教員の増員と少人数学級化によるきめ細かい公教育の実現▽高校・大学の入学者選考等の変革による「学校歴社会」から「学習歴社会」への転換▽子育てと子どもの教育に関する保護者の経済的・精神的な負担や責任の軽減―を求めました。

 日本共産党の田村智子議員は、競争的な環境が子どもの成長に必要だとして文部科学省が少人数学級に背を向けてきたことについてただしました。

 本田氏は「大人数のなかで、競争に向けて、垂直的な序列のなかで少しでも上に行くことを目指して駆り立てるような教育が、今の子どもや若者の状況を生み出している」と強調。「極めて古い、お金をかけない、効率のみを重視した学校教育の在り方を、少なくとも財務省は続けようとしている」と批判し、この問題が「国全体、国民全体を疲弊させ、たたきつぶすような結果になっているということについて、議員の方々は心底から認識してほしい」と訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本企業の参加と謝罪が抜けた強制動員被害者への「セルフ賠償」で韓国での批判世論が収まらない中、対日外交の速度戦に乗り出している。 尹錫悦(ユン・ソクヨル) 大統領

2023-03-10 | 反共は、暴走政治の助け舟

尹大統領、16~17日に訪日し首脳会談…

「韓日関係改善の重要な道しるべ」

登録:2023-03-10 06:06 修正:2023-03-10 07:12
 
 
尹錫悦大統領が昨年11月、カンボジア・プノンペンのあるホテルで開かれた韓日首脳会談で、日本の岸田文雄首相と記念撮影を行っている=大統領室提供//ハンギョレ新聞社

 尹錫悦(ユン・ソクヨル) 大統領が16日から1泊2日の日程で日本を訪問し、岸田文雄首相と韓日首脳会談を行う。日本企業の参加と謝罪が抜けた強制動員被害者への「セルフ賠償」で韓国での批判世論が収まらない中、対日外交の速度戦に乗り出している。

 大統領室は9日、報道資料を出し「日本政府の招請により尹大統領と夫人のキム・ゴンヒ女史が16~17日、日本を訪問する」と明らかにした。日本政府報道官の松野博一官房長官も定例会見で同じ内容を発表した。

 尹大統領の訪日日程は、6日に韓国政府が強制動員被害者支援財団を通じて強制動員被害者に賠償する「第三者弁済」案を発表してから3日後に確定・発表された。

 大統領室は韓日間の「首脳シャトル外交」が再開されることを強調した。大統領室は「12年間中断されていた韓日両国首脳の交流が再開され、韓日関係の改善と発展に重要な道しるべになるだろう」とし、「今回の訪日を通じて、韓日両国が過去の不幸な歴史を乗り越え、未来に向けて進むために安全保障、経済、社会文化の多岐にわたる協力が広がるとともに、両国国民間の交流が一層活性化することを期待している」と述べた。

 首脳会談の議題としては、日本の半導体材料の輸出規制と輸出管理優待国(旧ホワイト国、現グループA)からの排除措置の解除、韓国の韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)条件付き終了猶予状態の解消などが取りざたされている。首脳会談後には両国の未来志向的な協力基調を示す新たな韓日関係宣言が発表されるものとみられる。尹大統領が訪日した後は、慣例に従って岸田首相の韓国訪問も行われると予想される。

 尹大統領と岸田首相が会談するのは、昨年11月のカンボジアのプノンペンでの会談以来4カ月ぶり。これに先立ち、両首脳は昨年9月、国連総会出席のために訪れた米ニューヨークで会い、約30分間にわたり会話を交わしたが、韓国政府は当時、これを「略式会談」に位置付けた一方、日本政府は「懇談」と称した。韓国大統領が訪日するのは、2019年6月、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に出席するため大阪を訪れて以来約4年ぶりで、日本で韓日首脳会談が開かれるのは2011年12月の李明博(イ・ミョンバク)大統領と野田佳彦首相の会談以来11年3カ月ぶりのことだ。

 大統領室高官は、今回の尹大統領の訪日を機に両国の企業家間の会合が実現する可能性について「まだ発表する段階に至っていない」としながらも、可能性を残した。訪日期間中、キム・ゴンヒ女史は岸田裕子首相夫人と親交行事を行う予定だと、大統領室は付け加えた。

キム・ミナ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする