台風10号の影響なのか 朝 ざっと降った
そのあとも数分降っては晴れたり 竜巻注意報が出たりと 落ち着かない一日になった
関東に来ないとはいえ かなり強い台風になるというので気になっていたが 九州では多くの人が早めの非難をしたそうで ホテルはどこも満室とのニュースに コロナ禍で旅行者が少ない中 喜んで良いのかどうか少し複雑な気持ちになる
東京も風はけっこう強く また昨年のような暴風雨がいずれ来るのかと思うと心配になる
ともあれ 無事に通り過ぎてくれることを祈るのみ
今日はまた日本史を進める
白鳳文化の代表的な文学として『万葉集』がある
時代と有名な歌人の名前を幾つかと 「三十六歌仙」や「貧窮問答歌」などを知っていればそれでよいといった まさにテストのための記憶しかなく 薄っぺらなことを自覚した
あの有名な歌 「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む」は 人麻呂の歌として「百人一首」にもあるが 実は万葉集では作者未詳の歌ということらしい
そもそも 彼についても定かになっていない部分がある
確か 『人麻呂の暗号』という本があったはずだ
あまり長く留まっていると腰が重くなりそうだが 急ぐ旅でも無し 少し本でも読んでみようかなと思っているところ