みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

2月22日(月)のつぶやき

2010-02-23 00:35:33 | 花/美しいもの
09:34 from web
●太平洋から紀伊半島に昇る朝陽/伊豆半島から沈む夕陽/「日韓新たな百年 慰安婦問題で対話を」朴裕河 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/9f29c35c9af4b1222dc545651cb17e2b
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋から紀伊半島に昇る朝陽/伊豆半島から沈む夕陽/「日韓新たな百年 慰安婦問題で対話を」朴裕河

2010-02-22 07:45:44 | 花/美しいもの
一か月前。

伊豆半島(堂ケ島)から太平洋に沈む夕陽




一ヶ月後のけさ。

太平洋から紀伊半島(鳥羽)にのぼる朝陽





三重県に来ています。
あたたかい一日になりそうです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


ところで、今日2月22日は「ツインズ・デー(ふたごの日)」だそうです。
2が並ぶことにちなんで一般社団法人「日本多胎支援協会」が、
ふたごなど多胎児家庭の支援活動やネットワークを広めようと、呼び掛けているとのこと。


「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから
2月22日は「猫の日」。

あと、2月22日は「世界友情の日」。

朴裕河さんの「日韓新たな百年 慰安婦問題で対話を」の記事を紹介します。
    
    2010.2.20 岐阜新聞

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(日)のつぶやき

2010-02-22 00:30:51 | 花/美しいもの
11:47 from web
●今夜放映!貧困問題に取り組む湯浅誠さんのドキュメンタリー/暮らし・セーフティーネット・生きテク http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/1903d234da427f94e975a8ce17f75ca6
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜放映!貧困問題に取り組む湯浅誠さんのドキュメンタリー/暮らし・セーフティーネット・生きテク

2010-02-21 11:20:50 | 健康/くらし/薪ストーブetc
けさ参加しているメーリングリストで、湯浅誠さんのドキュメンタリー番組の案内が届きました。
日本テレビの方は、今夜(深夜)の放映なので、急ぎ紹介します。

湯浅誠さんのこの間の格闘を追ったドキュメンタリーが2週連続して放映されます。
彼の試みの意味と今後の課題がより多くの人々に共有されるために、貴重な企画だと思います。
2本を見比べることで見えてくるものもあるかもしれません。

……………………… 転送・転載歓迎/重複失礼 ……………………

 日本テレビ/ドキュメント10 カツドウカ、政府へ 反貧困・湯浅誠の1年
     30分枠
放送時間 : 2月21日(日) 24:50~(深夜0:50~)
ナレーター : 永田亮子
制作 : 日本テレビ
再放送 : 2月28日(日) 18:30~
CSニュース専門チャンネル「日テレNEWS24」


 「ネットカフェ難民」も「貧困ビジネス」もこの人が着目したことで社会問題になった。貧困問題の活動家、湯浅誠40歳。1年前「年越し派遣村村長」として一躍、名を馳せた。頭脳明晰、冷静沈着が代名詞の理詰めの人。その彼が去年10月政府に入った。肩書きは「内閣府参与」。年末年始に派遣村を作らなくてもよい体制を作る、という鳩山首相からのミッションを帯びて…。しかし、失業者・困窮者支援策の青図を描く彼の前に、行政の縦割りや国と自治体との確執など「役所の論理」が立ちはだかる。代々木に出来た「公設派遣村」でも相談体制やケアの不十分さが目についた時、彼はついにキレた。3年間、湯浅氏に追跡してきたカメラが「参与」としての日々の裏側に迫る。
………………………………………………………………………………

NHKスペシャル 総合テレビ
2010年2月28日(日)  午後9時00分~9時49分

権力の懐に飛び込んだ男・100日の記録(仮)

 昨年”年越し派遣村”の村長を務めた湯浅誠氏。NPOとして在野で活動を続けてきた彼が民主党に招かれ、この秋から内閣府の参与となり、緊急雇用対策本部「貧困・困窮者支援チーム」事務局長として活動を始めた。待ったなしの貧困対策。カメラは、従来の枠組みを超え、官僚や政治家、地方自治体の間を自在に飛び回り、貧困者の対策に乗り出す湯浅に密着。「誰もが平等に尊厳を大切にされる社会」を理想に掲げ、現場一筋に解決策を見出してきた湯浅は、果たして行政に横たわる様々な障壁を乗り越え、効果的な施策を実現してゆけるのか。困難に直面しながら格闘し、時に挫折する湯浅の100日を通して、政治主導を掲げる新政権、そしてなかなか崩れない縦割りの官僚組織や、疲弊する地方自治体の現実を描いていく。



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


関連で、貧困問題、セーフティーネットについての新聞記事を紹介します。

   (2010.2.11 岐阜新聞)

死ぬ技術はもういらない、生きるテクを大公開 「生きテク」 


派遣切り、貧困の現実 ミュージカルで訴え
天王寺のアマ劇団

(2010年2月20日 読売新聞)

 大阪市天王寺区のアマチュア劇団「『月桃の花』歌舞団」が21日、枚方市内で非正規労働者の派遣切りや貧困がテーマのミュージカルを上演する。団員らは解雇や失業を身近な問題としてとらえて演じ、昨春からの巡演に訪れた観衆からは、「派遣労働の大変さが伝わってくる」「舞台経験はないが出演してみたい」といった反響が寄せられている。
 「ワーキングプア希望宣言!ポロロッカ―ぼくらは生きている」。地方の公立病院で時給950円の派遣看護助手として働く、25歳の日系ブラジル人3世と日本の女性2人を中心に、医師不足などの問題も含め、職場の仲間らと困難に立ち向かうというストーリー。
 昨年4月から大阪、京都や兵庫など6か所を巡演。27日には京都府宇治市でも公演予定で、京阪神などの学生や主婦、会社員、派遣労働者ら10~80歳代の約30人が週1回の稽古(けいこ)に励む。
 エキストラで出演する宇治市の女性(41)は昨年5月末、4年余り勤めた工場を派遣切りされた。「給料は減るが会社に残って」と請われた翌月、「退職希望者を募っている。あなたの意見を聞きたい」と迫られた。「舞台がなければ、ふさぎ込んでいたかも」と話す。
 団員歴12年の小学校教諭本田尚子さん(56)は土木会社に就職した長男(24)が試用期間中、一方的に解雇されたといい、「人を大切にする社会を願う思いがセリフに自然とこもる」と言う。
 燃え尽きバーニング まるで使い捨て
 いつまでたっても給料は上がらない だからワーキングプア
 劇中の13曲はオリジナルで、不安定で過酷な労働にあえぐ若者らの悲しみや願いを盛り込んだ。垣内由香団長(34)は「不況を理由に簡単にあきらめず、声を上げて訴える大切さや希望を見いだして」と訴える。
 21日は午後5時、枚方市立メセナひらかた会館で開演。チケットは高校生以下・フリーター500円、学生・65歳以上・障害者1000円、一般2000円(当日券は各1000円増し)。問い合わせは同歌舞団事務局(06・6762・7403)。
(2010年2月20日 読売新聞)



【暮らし】第2のセーフティーネット 実態に即した支援を 
2010年2月11日 中日新聞

 雇用保険の救済網からこぼれた失業者を救うため、国が整備した「第二のセーフティーネット」。生活資金や住宅入居費などの貸し付け、支給など各種支援制度がある=表。ただ、これを理由に行政側が生活保護の利用を抑制したり、厳しい雇用環境に貸し付け条件が合致しないケースも出ている。利用者の実態に即した支援が求められる。 (佐橋大)

 「市役所窓口で生活保護を申請しようとしたら、別の制度を勧められ、なかなか申請させてくれなかった」。愛知県内の男性(43)は憤る。
 自動車関係の部品工場で働いていたが、昨年二月に失業。失業給付はなく、再就職先も見つからない。さらに夏ごろ、腱(けん)断裂で右肩に激痛が走って腕が上がらず、職探しどころではなくなった。電気やガス代も払えず、妻子を抱えた生活は、たちまち行き詰まった。
 職員が勧めた別の制度とは、第二のセーフティーネットの一つ「総合支援資金貸付」。失業者らに最長一年間、生活資金や就職活動費などを貸し付ける。ただ、連帯保証人がいないと、年1・5%の利子が発生する。
 「すぐに働いて返せる見込みもないのに借金?」と疑問を感じた男性は、愛知県弁護士会に相談。昨年十二月、弁護士が同行して再度窓口を訪れると、対応は一変し、生活保護の申請は受理された。弁護士費用は、法テラスの制度で日本弁護士連合会が負担した。
 男性は「窓口で肩の痛みを説明しても、理解してもらえなかった。肩を治せば働ける可能性も出て、納税者になれるのに」と唇をかんだ。
 「借金の返済が、男性の生活再建を阻害する可能性もあった。当然、生活保護を受けるケースだが、第二のセーフティーネットが盾に取られた」と、男性を支援する団体の関係者は指摘する。
     ◇
 別の制度で受けた融資の返済に、生活保護費を充てている人もいる。
 名古屋市の三十代男性は派遣切りで、昨年春に会社の寮を追い出された。そこで、住居を失った離職者を対象にした「就職安定資金融資」の制度を利用。労働金庫から、アパートの入居費三十万円を借りた。
 借りてから六カ月以内に就職し、雇用保険に入れば、大部分の返済が免除される。できなければ、年1・5%の利子を付けて返済する条件(半年以内は金利のみの支払い)だった。ところが、雇用環境は厳しく、再就職できないまま半年が経過。やむなく、十一月から支給を受けている生活保護費から、毎月約一万円を返している。
 相談を受けた労働組合の関係者は「生活保護費は最低限の生活を維持するためのお金。それを返済に充てるのは、就職活動の費用を圧迫し、自立を妨げることにならないか」と疑問を呈する。「不況の中、努力すれば半年で就職できるというものではない」として、返済の猶予を厚生労働省に求めている。
 同省就職支援室の担当者は「労働金庫側に猶予できないか打診している。ただ、労金の他の融資とのバランスもあり、この制度だけ猶予を認めるのは難しい」と話す。
 厚労省によると、昨年十一月十三日までに就職安定資金融資を利用した人は一万六百三十一人。このうち、初回融資から六カ月過ぎた人は五千八百三十人で、この間に再就職できたのは29・1%、千六百九十四人にとどまっている。


大根2本と人参4本と生協のおでんだねを、
昆布としいたけをたっぷりのだしで煮込んで、おでんを作りました。


身も心も、ほかほかとあったまりました。

今日はこれから、用事で出かけます。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(土)のつぶやき

2010-02-21 00:30:35 | 花/美しいもの
19:33 from web
●確定申告、2月16日から/女性と税金(3)「非婚」認めない寡婦控除(4)「配偶者」とされぬ事実婚  http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/a7c584c563568008550d5e1fea35dcfb
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告、2月16日から/女性と税金(3)「非婚」認めない寡婦控除(4)「配偶者」とされぬ事実婚 

2010-02-20 19:25:27 | ジェンダー/上野千鶴子
2009年分の所得税の確定申告受け付けが2月16日から始まりました。
期限は3月15日までの一ヶ月。
わが家はサラリーマンじゃないので、毎年、成人はそれぞれ確定申告をしています。

子育て中は、5人の子どもの扶養家族をどう分けるか、など、
税務課の職員のアドバイスを受けながら、申告してきました。

とはいえ、けっこうめんどうなので、毎年3月の期限ぎりぎりの滑り込み。
鳩山さんじゃないけれど、知らなかったで済ませれたらどんなによいことか・・・・(笑)。

今年は早めに済ませようと思っていたら、タイムリーに
「確定申告のポイント」の記事が出ていました。

 【お金の話】確定申告のポイント(上)
 配当金など損益通算も 光田 洋子
 
2010年2月11日 東京新聞

 確定申告の時期が近づいてきました。申告が必要な人はすでに準備を始めていることと思いますが、今年の申告に際して気をつけたいポイントなどを二回に分けて紹介します。
 まず、二〇〇九年分の申告から改正された金融商品の税制について確認しましょう。上場株式の配当金や株式投信の普通分配金、国内上場投信(ETF)や上場不動産投信(REIT)の分配金がある人は、今回から上場株式や株式投信の売却損などと損益通算ができるようになりました。損益通算とは、年間の利益と損失を相殺して税負担を軽減する方法です。
 上場株式などの売却益と売却損は、以前から複数の口座間でも損益通算が可能で、年間の損益を通算してもなお損失が残る場合は、その損失を三年間繰り越して、毎年の確定申告で控除することができます。
 しかし今回から、上場株式などの配当金や分配金についても、損益通算に組み込むことができるのです。
 配当金や分配金は、受取時に10%の税金が源泉徴収されています。これらは申告不要で済ますこともできますが、上場株式などの売却損があれば、申告分離課税を選択して損益通算することで、配当金などから引かれた税金を取り戻すことができます。過去の売却損を繰り越している人は、〇九年に受け取った配当金や分配金と損益通算することもできます。
 専業主婦の場合、確定申告をすると配偶者控除がはずれる心配もありますが、〇九年の損失分との損益通算だけなら、損益通算後の合計所得が三十八万円以下であれば、夫は引き続き配偶者控除が受けられます。
(マネージャーナリスト)



【お金の話】確定申告のポイント(下) 
年齢で控除額に差 光田 洋子
 
2010年2月18日 東京新聞

 年金収入だけだと、面倒だからと申告しない人も多いそうです。ただ、年金から引かれる所得税は社会保険料などが全額控除されていません。申告しないと還付の機会を逃すばかりか、住民税や健康保険料なども高くなるのでぜひ申告を。
 公的年金等のほかにも収入がある人は、それらも合わせて申告しますが、定額給付金や失業給付は非課税なので申告不要です。
 気をつけたいのは、年齢によって前年とは控除額が変わる場合。例えば公的年金等から差し引ける控除額は、六十五歳未満と以上で大きく異なります。配偶者控除は配偶者の年齢が七十歳未満と以上で違い、扶養控除も年齢で異なります。申告時点の年齢ではないので、二〇〇九年分の「確定申告の手引き」で基準の生年月日のご確認を。
 社会保険料控除は口座振替などで支払っている健康保険料のほか、六十五歳以上の人は年金から天引きされている介護保険料も合計するのを忘れずに。配偶者や子どもの国民年金保険料を負担していたら、その分も加算できます。
 七十五歳以上の世帯は原則、夫婦それぞれの年金から、個別に介護保険料と後期高齢者医療制度の保険料が差し引かれます。妻は非課税で夫のみ課税される場合、自治体に申し出れば後期高齢者医療の保険料を口座振替に変更可能。夫が夫婦の保険料をまとめて支払うほうが、還付金は多くなるため、来年以降に備えて手続きするのも方法です。
 準備の関係で自治体により実施日は異なりますが、住民税も年金からの天引きに変わります。確定申告で所得税が軽くなれば、住民税の負担も抑えられます。
(マネージャーナリスト)


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ためになる確定申告の記事と合わせて、読売新聞で毎日連載されていた、
「女性と税金」の記事も、当事者にとっては、とても参考になるので紹介します。


女性と税金(4)「配偶者」とされぬ事実婚
生き方多様化 制度とズレ
 

(2010年2月13日 読売新聞)

 東京都内のNPO法人の代表を務める白石草(はじめ)さん(40)は、会社員の夫(41)と夫婦別姓を続けて13年目。長い事実婚生活の中で、婚姻届を出さない妻と夫が、夫婦を対象としたサービスや配偶者向けの制度をどの程度利用できるのか、調べたことがある。
 「わかったことは、事実婚は税制では配偶者扱いされない、ということです」
 日本の税金の仕組みには、女性が結婚しているかどうかによって、適用が左右される制度がある。生活の実態は夫婦でも、事実婚だと、医療費の還付申告の際に夫婦で合算できないほか、配偶者控除や寡婦控除は適用されない。相続の際にも、税の軽減措置を受けることができない。民法が規定する法律婚を前提としているためだ。
 白石さんの家庭では昨年、娘2人と夫にかかった医療費が合計10万円を超え、合算して医療費の還付申告をすることにした。夫が娘たちを認知しているため「同一生計の親族」と見なされるが、「内縁の妻」の白石さんにかかった医療費は合算できなかった。
 会社員時代から扶養の枠など気にせず働いてきたこともあり、配偶者控除の「103万円の壁」を意識したことはない。だが白石さんは一昨年、体調を崩して仕事を一時休んだ。「休業が長引けば、世帯収入維持のために、夫が配偶者控除の適用を受けた方が良いかも」との思いがよぎった。
 結果的には控除申請はしなかったが「年齢を重ねるうちに、けがや病気、死亡など夫婦の不測の事態には、事実婚のままでは不利」と不安が募った。「婚姻届を記入して、準備だけはしておこうか?」。夫とそんな話をしたのは、最近のことだ。
 税制上の不利益を感じる事実婚夫婦がいる一方で、法律婚でも不合理を感じる夫婦がいる。
 弁護士の宮岡孝之さんは1995年~97年に、妻で税理士の宮岡友子さんと顧問税理士契約を結んだ。友子さんに支払った税理士報酬を、孝之さんの経費として税務申告したが「同一生計の配偶者に支払う報酬は経費に算入しない」という所得税法56条の規定に基づき、追徴課税された。
 処分を不服として、2001年に提訴。1審の東京地裁では「独立した事業者としての取引」と認められ勝訴したが、2審、上告審で敗訴した。「私たちが事実婚の夫婦だったら、報酬の支払いも経費算入もできた。税理士業務への対価を『家計費を渡した』と言われた時にはつらかった」と友子さん。孝之さんは「法律に、離婚を勧められているように感じた」。
 女性の生き方や家族の形が多種多様になった現代。夫が一家を養い、女性のライフスタイルが画一的だった時代に作られた税制が、きしみを見せ始めている。政府税制調査会は1月末、税制の抜本改革に向けた中期展望などを検討するため、専門家委員会を設置した。2年かけて議論し、報告書をまとめる方向だ。
 民法や家族法に詳しい早稲田大教授の棚村政行さんは「男女ともに生き方や働き方が多様化していることを踏まえ、ライフスタイルに中立な税制になるよう議論してもらいたい」と話している。(月野美帆子)(おわり)
(2010年2月13日 読売新聞)


女性と税金(3)「非婚」認めない寡婦控除
「1人で子育て」同じなのに…
 

(2010年2月12日 読売新聞)

 「こちらは法律にのっとって処理しているんですから、どうにもできないんですよ」
 関東地方の会社員D子さん(35)は昨年4月、住んでいる自治体の窓口で、職員にそう突き放された。結婚せずに出産し、長男(2)を保育園に預けて働くシングルマザー。育児休業から復帰して2年目、年収がフルタイムの状態に戻ったため保育料が前年の倍額、手取り収入の4分の1を占めるまで増え、役所に相談に訪れていた。
 D子さんはインターネットなどで寡婦(夫)控除の仕組みを調べていた。自分にもこの控除を適用して年収を算定し、保育料を決定し直してもらえないか――。相談に対し、職員は「どうしようもない」と繰り返すばかりだった。
 厚生労働省の統計では、母子世帯数は2003年に約122万5400。このうち、結婚せずに子どもを産む非婚母子世帯は約7万で、15年で倍以上に増えている。
 だが寡婦控除の適用を受けられるのは「死別」「離婚」の母だけで「非婚」の母は対象外。寡婦(夫)は、民法が規定する法律婚を前提に定義されているためだ。
 「日本の税制は1人で子どもを育てている親を、配偶者と死別した人、離婚した人、結婚していない人の3種類に分けており、非婚の親の税金が一番高い」。弁護士で日本弁護士連合会の「両性の平等に関する委員会」委員長の金澄道子さんは、そう指摘する。
 一般世帯を100とした場合の母子世帯の平均収入は37・8(2005年)。もともと低収入の母子世帯の中でも、非婚母子世帯の平均年収は一層低いという。そして寡婦控除の適用を受けられないために年収を高く見積もられ、保育料を高く算定される、公営住宅の年収制限を超えたとして立ち退きを命じられるなど、別の不利益も被ることがある。
 このため昨年11月に、40~60歳代の3人の非婚シングルマザーが、寡婦控除を適用されないのは人権侵害だとして、日弁連に人権救済申し立てを行った。13歳の息子と暮らす40歳代女性の場合、寡婦控除を受けられないため、年間で約6万円多く税金を支払っているという。「1人で子どもを育てている状況はまったく同じ。母子世帯として認めてほしい」と訴える。
 こうした動きに応えて、非婚のシングルマザーでも世帯状況に応じて保育料を減額する「みなし寡婦控除」を導入する自治体も出てきた。岡山市は数年前から実施しており、千葉市は来年度から始める予定。
 ただ、これも保育料の減免という、部分的な救済策でしかない。弁護士で早稲田大法科大学院教授の榊原富士子さんは「寡婦控除はもともと戦争未亡人の支援のために始まった制度。婚姻歴があれば、その後、非婚で産んでも寡婦控除が適用され、矛盾がある。婚姻歴によって女性を税制上区別するのは、実態に合わない」と話している。
 寡婦(夫)控除 夫(妻)と死別、離婚した後に再婚していないか、夫(妻)が生死不明で子どもなど同居する扶養親族がいる人を寡婦(夫)とし、所得から控除する仕組み。金額は27万円か35万円。
(2010年2月12日 読売新聞)


字数が残り少ないので、「(1)「白色申告」妻への給与ダメ」と
「(2)配偶者控除 足かせにも」はヘッドラインのみ。

女性と税金(2)配偶者控除 足かせにも
適用枠にらみ就業調整(2010年2月11日 読売新聞)


女性と税金(1)「白色申告」妻への給与ダメ
「自立妨げる」条項見直しの声(2010年2月10日 読売新聞)


女性のみなさま(男性も)、ぜひぜひお読みになって、
「納税の季節」を乗り切りましょう。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日(金)のつぶやき

2010-02-20 00:36:11 | 花/美しいもの
20:28 from web
●認知症の周辺症状に「抑肝散」/心臓にも脳血管障害にもよく効く生薬の「牛黄(ゴオウ)」 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/cf45543a2c5fdd9702f70576f83c4d86
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の周辺症状に「抑肝散」/心臓にも脳血管障害にもよく効く生薬の「牛黄(ゴオウ)」

2010-02-19 19:20:47 | 健康/くらし/薪ストーブetc
今日は24節季のひとつ「雨水(うすい)」。
雪が雨に変わるころ。
とはいえ、
けさはうっすら雪が積もっていました。
春はどこまで来てるのだろう。

病院の待合室で読んだ2月号のNHK『きょうの健康』に、
「高齢者にやさしい漢方治療」の記事が載っていました。

NHKテキスト『きょうの健康』

ちょうどテレビでも見たところでした。
認知症の周辺症状を改善する「抑肝散」の話しでした。



抑肝散は、母がインスリノーマの手術前から心不全で入院するまで飲んでいた漢方薬で、
飲むと神経が落ち着いて不眠にきくといっていました。
そのころから認知症にも効くらしいといわれていたのですが、
「ためしてガッテン」でも取り上げられて注目されています。


体力が落ちた人には、抑肝散よりマイルドな抑肝散加陳皮半夏もよいそうです。


抑肝散加陳皮半夏 中医学処方解説



母が医師からもらっていた抑肝散(ツムラ54)はわたしが預かっています。

母からは、「不眠やイライラするときに飲むといいよ」と言われているのですが、
最近とみにはげしくなったもの忘れにも効くでしょうか(笑)。
とはいえ、抑肝散にも甘草が配合されているので、わたしは遠慮しておきます。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

NHKテキストには、「高齢者にやさしい漢方」として、
補中益気湯(ホチュウエッキトウ)も紹介されていました。



わたしは、たまたま合わなかったのですが、昨日、
漢方専門の大学堂小川薬局で聞いたら、副作用はほとんどないそうです。
わたしがまれにみる特異な体質だろう、ということです。

補中益気湯が飲めないので、体力(気力も)を整えるために、
以前から疲れたときに飲んでいた牛黄(ゴオウ)を飲むようにしています。

牛黄製品の使い方

牛黄(ゴオウ)は服用する時は粉末をなめるのですが、
単体で何にでもよく効く「高貴薬」と言われている種類の生薬です。

「六神丸」や「救心」「牛黄清心丸」など、
高価な心臓の漢方薬などにはかならず微量ですが配合されています。

生薬のはなし 牛黄(ゴオウ)
牛黄は『日本薬局方』にも収載されているとおり、牛の胆のう中に生じた結石、要するに胆石です。牛黄は約1~4センチメートルの不規則な球形または角(かど)のとれたサイコロのような形をした赤みがかった黄褐色の物質で、手にとってみると以外に軽く、割ってみると、木の年輪のような同心円状の層があります。口に含んでみると心地好い苦味と微かに甘みのあるものが良品とされています。

『第十五改正日本薬局方解説書』によれば、その薬理作用として、血圧降下作用、解熱作用、低酸素性脳障害保護作用、鎮痛作用、鎮静作用、強心作用、利胆作用、鎮痙作用、抗炎症作用、抗血管内凝固作用などが挙げられており、適用としては、動悸による不安感の鎮静、暑気当たりに対する苦味清涼、のどの痛みの緩解に粉末にしたものを頓服する。また、主として配合剤の原料とするとの記載があります。
そこで店頭の薬を見てみますと、牛黄は、救心や六神丸といった強心薬、宇津救命丸(うづきゅうめいがん)や樋屋奇應丸(ひやきおうがん)といった小児五疳(しょうにごかん)薬、ドリンク剤などの滋養強壮剤や風邪薬、胃腸薬などにひろく配合されていますが、これらの適応はどこからでてきたものか、牛黄の歴史をひもといてみたいと思います。・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてそれでは牛黄はどのような病気の治療に用いられてきたのでしょうか。牛黄の記録としては最も古い『神農本草経』には「驚癇寒熱(きょうかんかんねつ)、熱盛狂痙(ねっせいきょうけい)。邪(じゃ)を除(のぞ)き、鬼(き)を逐(お)ふ」と記されています。これは主として急に何物かに驚いて卒倒して、人事不省になってしまう者や、高熱が続き、痙攣(けいれん)を起こしたり、そのために精神に異常をきたしたりした者の治療に使用し、また、人に悪い影響をあたえる邪気をとり除き、死人のたたりの鬼気を逐い払う作用があるとしています。これは即ち邪や鬼といったもので現わされる病気を駆逐したり、病気にかからないようにするといったように治療のみならず予防医学的にも使われていたようです。中国の梁(りょう)( 5~6世紀)の時代の陶弘景(とうこけい)の著した『神農本草経集注(しんのうほんぞうきょうしっちゅう)』には漢の時代の『名医別録(めいいべつろく)』の引用として、「小児の百病、諸癇熱(かんねつ)で口の開かぬもの、大人の狂癲(きょうてん)を療ず。又、胎を堕す。久しく服すれば身を軽くし、天年を増し、人をして忘れざらしめる」と記しています。これは子供の病気ならどんなものでも、高熱を発して歯をくいしばって口を開かなくなってしまう者や、大人なら精神錯乱を治し、長期間にわたって服用すれば新陳代謝を盛んにし、寿命をのばし、物忘れしなくなるということでしょうか。ところでこの『名医別録』にも記載されていますが、牛黄の面白い作用に「人をして忘れざらしめる」というのがあります。
これは宋の時代( 10世紀)の大明が著した『日華子諸家本草(にっかししょかほんぞう)』という書物にも「健忘」としてあげられており、いわゆるボケの予防又は治療に用いられてきたと考えられます。現代の中国では、牛黄を芳香開竅薬(かいきょうやく)というカテゴリーに分類し、脳卒中や脳梗塞などの脳血管障害による意識障害に用いているところをみると、古い書物の臨床適応も十分納得がいきます。牛黄の薬理作用の一つに末梢の赤血球数を著しく増加させるといった報告がありますが、これなどもボケなどの脳血管障害には有効に働くものと考えられます。
----------------------------------------------------------

生薬のはなし 牛黄(ゴオウ)その2
・・・・・
●解熱作用
かなりひどい熱を発するような場合に用いられたようです。これは、牛黄がひどい高熱だけにしか有効でないということではなく、牛黄の作用が確実であったため、重病のときの解熱にしか使われなかったということでしょう。なにせ昔から牛黄はとてつもなく貴重な生薬であったわけですから、ちょっとした発熱などには使われなかったと考えるのが妥当でしょう。薬理実験でも、アミノピリンのような解熱作用はありませんが、確実な解熱作用があります。それに、化学的な合成物質と違い、正常体温まで下げてしまうことはありません。また、近畿大学薬学部の久保道徳教授のように牛黄は単なる解熱薬ではなく、発汗解熱薬だと説明される先生もいます。久保先生は漢方生薬が免疫系を賦活することにより病気を治すことを様々な実験で証明されている方ですが、牛黄も血流を盛んにすることによって発汗を促し、病気の原因となっているウイルスなどの異物を体内から汗と共に排泄し、さらに免疫能を亢進することによって治癒をはやめると説明されています。さらに牛黄には直接ウイルスを不活性化してしまうという作用もあります。北京の中国友好病院の金恩源先生らは日本脳炎ウイルスを、兵庫県立東洋医学研究所の新井喜正先生らはチクングニアウイルスを使った実験でこれを証明しています。要するに牛黄は、発熱という生体にとっての重要な生理的防御反応を抑制することなく、解熱作用を現わすというすぐれた生薬であるといえます。単に熱を下げるだけの解熱剤ではないということです。

●循環器に対する作用
牛黄の強心作用は薬理実験などでは、それほど強いものではなく、牛黄の循環器に対する作用の中心は末梢血管の持続的拡張による降圧作用だとされています。従来は強心作用が中心に考えられていましたが、現在では、末梢血管の拡張と、抗アドレナリン作用がその本体であろうと考えられています。牛黄清心丸のような牛黄製剤の効能が高血圧の随伴症状の改善を謳っているのはまことに当を得たものであることがわかります。ただ、残念なことは、牛黄のこのような効能は、現代の臨床例が十分ではないという理由で、表示できないということです。牛黄を使用した製剤をもつメーカーは、牛黄の素晴らしさを一人でも多くの人々に知らせるためにも、新たな臨床例を積み重ね、伝承されてきた効能を証明してゆく責務があるとおもいます。

●鎮静鎮痙作用
 牛黄が『名医別録』に「小児百病…を療ず」と記載されているように、わが国では主に小児の特効薬として、救命丸、奇応丸、感応丸などに配合され、現在でも使われていますが、このような伝統薬は家族のありかたが従来とは変ってきたことに伴い、親から子へ、子から孫へとの伝承が途切れがちになることは否めません。牛黄の素晴らしい効果を考えると残念なことといわざるを得ません。これらを裏付ける薬理作用は、カフェインやカンフルなどの興奮作用を抑制したり、ウレタンや溶性バルビタールの鎮静作用を増強することで証明されています。・・・・・・(以下略)・・・・・


牛黄は、もともと強心剤の作用を持ち、脳血管障害にもよいので、
医者の許可が下りたら、母に少しずつ飲んでもらおうと、
牛黄を混ぜて、チョコチップを作ってみました。

  
牛黄は苦い薬で、わたしは結構この味が好きなのですが、
チョコ味でシナモンを振り掛けるとまぎれて分からなくなります。

銀紙からなめている姿はなんか「危ない薬」に見えますし、
粉末で飲みにくいので、誤嚥を防ぐために口で溶けるチョコなら分量も分かっていいかな、と。
ちなみに、小指の先くらいの小さなチョコ一つで100円分くらいです。

持ち運びにもよいので、これからはわたしも「牛黄チョコ」にしようかな。

以下は、認知症関連の新聞記事です。

【暮らし】特有症状に合わせた整備を  『認知症とまちづくり』都内でシンポ 
2010年2月13日 東京新聞

◆信号無視 下向いて歩く 標識読めない…
 「道に迷うから」「事故が心配」と、認知症の人は外出の機会が制限されることが少なくない。そんな現状を打開しようと、認知症の人でも、迷わず安全に歩けるような街中のハード面の整備が必要と訴える声が高まっている。(佐橋大)

 認知症の症状は「少し前のことを忘れる」といった短期の記憶障害だけではない。文字や記号の意味が分からない▽注意力が低下する▽自分の位置や方向を正しく判断できない▽視野が狭くなる-など、人によって症状はさまざまだ。
 そんな症状を考慮し、認知症の人に安全なまちづくりを考えるシンポジウムが先月、東京都内で開かれ=写真、敦賀温泉病院(福井県敦賀市)理事長の玉井顯さんらが、複数の認知症の人の外出に同行した結果を報告した。信号無視のほか、車道に入ったり、下を向いて歩道と車道を分ける白線上を歩くなど、危険な行動が多かったことを指摘した。
 シンポを主催した財団法人国土技術研究センターが行った、認知症の人の介護者を対象にした調査でも、認知症が重くなるほど「赤信号で正しい位置で立ち止まれない」「視線が下を向く」などの行動パターンが目立った。
 危険が多くても、認知症の人の外出を制限することは避けたい。家にこもることになれば、運動不足になって食欲不振に陥り、健康を損ねかねないからだ。玉井さんは「認知症の人でも安全に歩ける仕組みをつくるべきだ」と訴える。
     ◇
 玉井さんによると、認知症の人は昔からある街中のものを覚えていて、自分の位置を知る手掛かりにすることが多い。道に迷わないよう、地蔵や商店街など古くからのランドマークを残す配慮が必要という。
 「青色が見づらくなる」認知症の症状もあるが、標識には青色を使ったものが多く、見やすくする工夫が必要だ。意味が分からなくなる対象が文字の人もいれば、標識など文字以外の人もいる。標識の下にその意味を示す文字を添えるなどの対策で、より多くの人が理解できるようになるという。別の出席者からは「認知症の人が気付きやすい位置に信号を付け替えることも考えては」との発言があった。
 シンポジストの一人、帝京大大学院の元永拓郎准教授は「認知症の人が安心して暮らせる環境は、認知機能が十分に発達していない子どもにとっても安全」と話し、認知症に配慮したまちづくりの意義を強調した。
 認知症の人に配慮した街のハード整備は、全国的にはまだまれだ。実践している数少ない自治体の一つ、愛知県高浜市では、同市吉浜地区の駅前通「人形小路(こみち)」を整備する際、認知症の人の「下を向きながら線に沿って歩くことが多い」という特性に着目して、道路の端に赤っぽい色のブロックを敷き詰めた。認知症の症状で、自分の位置を正しく判断できず、道路の真ん中を歩いてしまうケースもあるが、「ブロックを目印に、自然に道の端を歩いてくれるのでは」と同市の担当者、鈴木明美さん。「地域での認知症高齢者の見守りなど、ソフト的な取り組みと一体になれば、大きな力が発揮できるはず」と期待している。




最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(木)のつぶやき

2010-02-19 00:32:23 | 花/美しいもの
18:58 from web
●揺れる外国人選挙権/自民、地方で抵抗/与党の亀井金融相も反対表明! http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/f59ecd62b6a32b67b53c08130fb08b53
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れる外国人選挙権/自民、地方で抵抗/与党の亀井金融相も反対表明!

2010-02-18 18:53:15 | 市民運動/市民自治/政治
お天気がよくて、岐阜に行く途中、長良橋から伊吹山がきれいに見えました。
梅林公園の梅も咲き始めたようです。
例年より10日ほど遅い梅のたよりです。

「春の便り」に顔もほころぶ(2010年02月18日 朝日新聞) 

月に一度の「いなば内科」を受診、いつもの薬をもらって血液検査もしました。

帰りに、煮込みうどんの材料を仕入れて、お昼ごはんに、
野菜と赤ねぎたっぷりの味噌煮込みうどんを作りました。

昆布と干ししいたけを入れたお湯で生めんをぐつぐつ煮込んで、
そこに八丁味噌を溶いて、野菜も入れて、ふたをして弱火で2分ほど。
更科や山本山の煮込みにも匹敵する出来(と自画自賛)。
おいしくてあったまりました。

残り少なくなったフォションのモーニングティと、
粉寒天で、香りのよい「紅茶ゼリー」を作りました。

とてもきれいな色にできたので、母に持っていこうと思ったのですが、
ちょっと柔らかすぎてプルプルで崩れそう。
これはこれでおいしいのでわたしが食べることにして、
母のお土産には、寒天をもう少し増やした紅茶ゼリーをつくりましょう。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
民主党政権が国会への提出を目指している永住外国人への地方選挙権の法案が、
自民党や与党内部からも異論が出て、中に浮きそうな気配です。

自民党は支持者の多い地方議会に働きかけで、反対の意見書攻勢。

わたしは永住外国人の地方参政権には、この問題が表面化する前から賛成で、
『市民派議員になるための本』でも、第一部「市民と自治」でわざわざ言及しています。

 『市民派議員になるための本』第一部「市民と自治」P18~191-3 住民自治とはなにか?

この問題について、大きく取り上げた昨日の毎日新聞と、
関連の記事を紹介します。

 クローズアップ2010:揺れる外国人選挙権 自民、地方で抵抗
毎日新聞 2010年2月17日

 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
 今国会への提出が焦点となっている永住外国人への地方選挙権付与法案が揺れている。地方議会から反対意見書が続出し、今年に入ると、閣僚からも反対・慎重論が目立ち始めた。国内の永住外国人は91万人(08年末)。「(外国人地方選挙権は)憲法上禁止されていない」とした最高裁判決(95年)などをきっかけに、かつて1500を超える地方議会が賛成・推進の意見書を採択したが、政権交代で現実味を増す「外国人選挙権」を巡り思惑が交錯している。【渡辺暢、近藤大介】

 「今は鎖国するわけにいかない」。全国都道府県議会議長会が今月9日、東京都内で開いた「永住外国人の地方参政権についての各政党との意見交換会」。民主党の今野東・参院議員が党方針を説明すると、激しいヤジがわき起こった。
 「帰化しやすい環境を整えればいい」(畠山和純・宮城県議会議長)、「(民主は)マニフェストから選挙権の項目を外していた」(森田英二・高知県議会副議長)など、反対意見が続出した。「(反対論は)純血主義のようだ」と賛成の立場を示したのは、民主系が第1会派を占める三重県議会(三谷哲央議長)のみ。自民系が第1会派を維持している地方議会の実情を象徴する一幕だった。
 「地域主権を掲げながら地方制度を国が一方的に決めるのはおかしい」が反対派の論旨だ。議長会は1月21日、「地方の意見が重視されるべきだ」との特別決議を採択。自民党も今月10日の全国政調会長会議で、地方議会を足場に反対意見書の採択を促すよう各都道府県連に指示、地方と連携して政府・民主党に揺さぶりをかける。
 議長会によると、政権交代前、外国人選挙権について賛成の意見書を採択したのは34都道府県。うち8県が交代後反対に転じた。この動きは今後広がる見通しで、外国人選挙権問題を軸に国政レベルの「民主」対「自民」だけでなく「政府・民主党」対「地方」の構図も浮かぶ。
 一方、選挙権取得を求める在日本大韓民国民団(民団)は、危機感を強める。
 99年に賛成意見書を採択した千葉県議会は昨年12月反対に転じた。民団県本部の金龍雄事務局長は「決めたことをひっくり返すとは理解できない」と話す。自民系議員とも交流が深く、賛成意見書は「自民県議が中心に動いてくれた」との思いがあるからだ。同じく転向した茨城県議会。民団県本部の孫元道副団長は「選挙権を政争の具にしている」とため息をついた。
 国立国会図書館によると、主要先進国のほとんどは外国人の地方選挙権を認めている。

 ◇民主内にも異論
 法案の提出時期や具体的な内容は固まっていない。連立を組む国民新党は「民族感情が間違った形で刺激される危険性」を理由に猛反発している上、民主党内にも異論はくすぶる。小沢一郎幹事長がこだわりを持つ「重要法案」とはいえ、強引な提出は政権に亀裂を生みかねず、身動きが取れないのが実情だ。
 法案は、原則的に日本と外交関係がある国の国籍を持つ人に投票権を与えるとする野党時代の民主案が軸となる見通し。その場合、(1)戦前から日本にいるか、その子孫の在日韓国・朝鮮人ら特別永住者約42万人(ただし、朝鮮籍の人を除く)(2)一般永住者約49万人--の成年者が対象。
 政府・民主党は1月11日の首脳会議で、法案は議員立法でなく政府提案とする方針を確認した。昨年12月の訪韓時、李明博(イミョンバク)大統領に実現への強い意欲を見せた小沢氏は、11日の会議で「今後の日韓関係を考えても、政府が姿勢を示した方がいい」と強調し、鳩山由紀夫首相も同調した。
 小沢氏には、参院選前に法案を成立させ、選挙で民団に民主党を支持してもらう思惑もあるようだ。
 しかし、政府側の動きは鈍い。法案検討を指示された原口一博総務相は「民主主義の基礎にかかわることは行政府がやることか」と議員立法を主張した。民主党幹部は党内の慎重論を背景に「無理に成立を目指せば党がバラバラになる」と懸念する。
 国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相は「国民新党が反対するので絶対成立しない」と強硬だ。
 鳩山首相は1月27日、「連立与党でまとまることが最低限必要。簡単な話じゃない」と、発言を後退させた。
==============
 ◆都道府県議会の外国人地方選挙権に関する意見書提出状況◆
政権交代前 後

北海道 ○
青森  ○
岩手  ○
秋田    ×
宮城  ○
山形    ×
福島  ○
東京  ○
神奈川 ○
千葉  ○ ×
茨城  ○ ×
栃木  ○
埼玉    ×
群馬  ○
山梨  ○
長野  ○
新潟    ×
愛知  ○
三重  ○
静岡  ○
岐阜  ○
富山  ○ ×
石川  ○ ×
福井
京都
大阪  ○
兵庫  ○
奈良  ○
和歌山
滋賀  ○
広島  ○
岡山
鳥取  ○
島根  ○ ×
山口
香川  × ×
徳島  ○
高知  ○
愛媛  ○
福岡  ○
大分  ○ ×
佐賀  ○ ×
長崎  ○ ×
宮崎
熊本    ×
鹿児島 ○
沖縄
 ※全国都道府県議会議長会の集計(16日現在)を基に作成。○は賛成、または検討を求める意見書。×は反対、または慎重な審議を求める意見書
毎日新聞 2010年2月17日



外国人地方選挙権:自民が反対採択を全国県連に指示
毎日新聞 2010年2月11日 東京朝刊

 自民党の石破茂政調会長は10日、党本部で開かれた全国政調会長会議で、永住外国人への地方選挙権付与などに反対する意見書の採択を地方議会に促すよう各都道府県連に指示した。
 自民系が多数を占める地方議会を足場に鳩山政権を揺さぶる狙いがある。
 石破氏は「多数で何でもできるという民主党政権を一日も長く続けさせてはいけない。怒りの声を地方からも上げてもらうのが肝要だ」と強調した。反対意見書の例として、外国人地方選挙権のほか、陳情窓口の民主党幹事長室への一本化▽子ども手当の地方負担▽農家の戸別所得補償制度--なども示した。【田所柳子】
毎日新聞 2010年2月11日 東京朝刊



外国人選挙権:8県議会が「反対」に転向
毎日新聞 2010年2月9日 

 永住外国人への地方選挙権付与について、昨年9月の民主政権発足以降、47都道府県議会のうち14の県議会が反対や、慎重な対応を求める意見書を可決していたことが、全国都道府県議会議長会の調べで分かった。このうち千葉や石川など8県議会は、かつて賛成の立場の意見書を採択しており、政権交代で外国人への選挙権付与が現実味を帯びてきたことに対し、自民系が多数を占める地方議会による反発とみられる。【渡辺暢】
 永住外国人への地方選挙権付与は、民主党のマニフェスト(政権公約)の原案となった「09年政策集」に盛り込まれた。民主が今国会にも新法案を提出する方針を示す一方、亀井静香金融・郵政担当相が反対を明言するなど、足並みはそろっていない。
 議長会の調べでは政権交代から昨年末までに、秋田、山形、千葉、茨城、富山、石川、島根、香川、大分、佐賀、長崎、熊本の12県議会が法制化に反対、埼玉と新潟が慎重な対応を求める意見書を採択した。在日本大韓民国民団の働きかけもあり、参政権に賛成または検討を求める意見書を採択した都道府県は昨年6月までに34に達していた。しかし、政権交代後、かつて賛成意見書を採択した千葉、茨城、富山、石川、島根、大分、佐賀、長崎が反対に転じた。
 自民党千葉県連の田久保尚俊幹事長は「民主党による(法案の)提出が現実味を帯びてきた。選挙で(県議会の)構成メンバーも代わっており、(99年の賛成意見書とは)別に考えてほしい」と話す。同石川県連の福村章幹事長は昨年12月の意見書採択を受け「(賛成の意見書を採択した95年)当時は自社さ政権。状況が変わった」と説明した。
 反対意見書の急増について、千葉大の新藤宗幸教授(政治学、行政学)は「極めて政治的なもの。地方議会全体では今も自民系が多く、『地方は反対』という状況を作って政権に亀裂を入れていこうという、自民党中央の考えではないか」と分析する。全国市議会議長会によると、昨年末までに反対の意見書を採択したのは山形県天童市など、少なくとも13市議会ある。



夫婦別姓、外国人参政権 亀井金融相が反対
2010年2月16日 朝刊東京新聞

 亀井静香金融相(国民新党代表)は十五日の衆院予算委員会で、政府が今国会に提出を検討している選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正案と、永住外国人への地方参政権付与法案について「個人としても党としても反対だ」とした上で「与党三党の基本政策閣僚委員会で国民新党が合意しない限り、閣議に提出できない」と述べた。
 選択的夫婦別姓については「子どもまで名前が違うと、一家の表札がアパートみたいになる」と懸念を表明。永住外国人への地方参政権付与は「選挙が過熱した時に民族感情が間違った形で刺激される危険性がないわけではない」と指摘した。
 また長妻昭厚生労働相は、妊婦が出産費用を支払わなくても済む「出産育児一時金の直接支払制度」について「四月の全面実施をさらに猶予することなどを検討している」と述べた。
(2010年2月16日 東京新聞)




最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする