弁理士を対象とする継続研修(いわゆる義務研修)が行われています。
弁理士登録年度により経過措置が適用される方とそうでない方がいらっしゃいます。
私はDグループに属するので、必要単位数56単位を2012年3月末までに取得することが必要です。
56単位の内訳は、倫理研修10単位(集合研修5単位+e-ラーニング5単位)、業務研修46単位(必修4単位+選択42単位)です。
私は、講演、論文作成、コンサルタント業務に必要な知識を獲得するために、積極的に研修に参加していますので、現時点で、倫理集合研修5単位を除く51単位を取得しています。
何でも、倫理集合研修は、研修期間の最終年度に受講するのが原則ということなので、2012年まで集合研修への参加はできそうにありません。
これからも選択科目は積極的に受講していく予定ですので、必要取得単位数を超えることは確実です。
必要取得単位数を超えた分を、次期研修期間に充足してくれるとありがたいのですが、そうはいきませんね。
そんなことは考えずに、興味のある研修には積極的に参加しますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
弁理士登録年度により経過措置が適用される方とそうでない方がいらっしゃいます。
私はDグループに属するので、必要単位数56単位を2012年3月末までに取得することが必要です。
56単位の内訳は、倫理研修10単位(集合研修5単位+e-ラーニング5単位)、業務研修46単位(必修4単位+選択42単位)です。
私は、講演、論文作成、コンサルタント業務に必要な知識を獲得するために、積極的に研修に参加していますので、現時点で、倫理集合研修5単位を除く51単位を取得しています。
何でも、倫理集合研修は、研修期間の最終年度に受講するのが原則ということなので、2012年まで集合研修への参加はできそうにありません。
これからも選択科目は積極的に受講していく予定ですので、必要取得単位数を超えることは確実です。
必要取得単位数を超えた分を、次期研修期間に充足してくれるとありがたいのですが、そうはいきませんね。
そんなことは考えずに、興味のある研修には積極的に参加しますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking