熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

弁理士研修

2009-03-11 20:33:48 | Weblog
弁理士会研修所主催の「知財価値評価に関する研修」に参加してきました。

研修プログラムは、総論として、「定性評価業務のOJT化への取り組み」、各論として、「知財力・相対的知財力とその評価、M&Aと知的財産」「資金調達における定性評価」「必須特許についてのパテントプールにおける重み付けの評価」の講演が行われました。

各プログラムの講演内容は、どこかで一度聞いたことがある内容が多く、特に目新しいものはありませんでしたが、知識を確認する意味で良かったと思います。

総論で説明された「今、なぜ定性評価なのか」は、企業の知財部門が行っている「特許権等の定性的価値評価業務」を弁理士が関係する公的機関で行うことにより、「特許権等の定性的価値評価」の重要性を認知してもらい、弁理士業務の拡充を図ることが狙いだそうです。
その先に、知財コンサルティング業務の取り込みがあるとのことです。
つまり、弁理士業務の拡充を知財コンサルティング業務で実現したいということです。

私もこの考え方には賛成です。
知財部門がないか、あっても力不足な中小企業等には、外部コンサルタントの存在は不可欠です。

私もいくつかの企業のコンサルティングをしていますが、ニーズは確実にあります。
しかし、残念なことに優秀なコンサルタントが少ないため、企業のニーズに対応できていないと思われます。

中小企業が求めているのは、「優秀な知財部門」の役割を担えるコンサルタントです。
弁理士が活躍する舞台は限りなく広いと思われます。
皆さん頑張りましょう。

弁理士会も知財コンサルタント育成に力を注いでいくとのことですので、期待したいと思います。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする