沖縄3日目は、午前中に「旧海軍司令部壕」を見学します。
旧海軍司令部壕は、昭和19年日本海軍設営隊によって掘られた司令部壕で、当時は450mあったと言われています。
現在、300mが公開されています。
先ず、旧海軍司令部壕ビジターセンター資料室を見学します。
ビジターセンターは小高い丘の上にあり、慰霊塔が建立されています。

小高い丘から那覇市外が一望出来ます。

資料室へ入ると、戦争当時の生々しい資料が展示されています。

この壕で玉砕した兵士の息子に宛てた遺書です。
父親としての無念さと息子の将来に希望を託す父親の気持ちが痛いように分かり、胸をうちます。

壕の中へと入って行きます。



当時の玉砕の様子を描いたものです。
戦争の痛ましさが伝わってきます。

沖縄で戦死した軍人の数は、内地の約2倍で、戦死した沖縄県民の正確な数はわかりませんが、相当な数になるでしょう。
戦争で内地の犠牲になり、今また米軍基地問題で内地の安全保障の犠牲になっている沖縄の現状を早く改善しないといけません。
米軍基地問題は明らかに国内問題です。
次に訪れたのは、今年も来ました福州園。
いつ来ても気持ちが落ち着く不思議な場所です。






沖縄特有の花も咲いています。


そろそろお腹がすいてきたので、本日の昼食、イタリア料理のレストラン「ハナ」へ向かいます。

パスタランチを注文することに。
先ず、野菜サラダ。

次に、メインのパスタ。
私は、島豚と温泉玉子のボロネーゼ。

妻は、辛し明太子のカルボナーラ。

パンとコーヒーが付いて1000円とお得なランチです。
お味も結構でした。

デザートを1品頼みましたが、二人で食べるのがやっとでした。

ホテルへ戻る途中に桜坂劇場が。

明日は、ここで映画でも見ますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
旧海軍司令部壕は、昭和19年日本海軍設営隊によって掘られた司令部壕で、当時は450mあったと言われています。
現在、300mが公開されています。
先ず、旧海軍司令部壕ビジターセンター資料室を見学します。
ビジターセンターは小高い丘の上にあり、慰霊塔が建立されています。

小高い丘から那覇市外が一望出来ます。

資料室へ入ると、戦争当時の生々しい資料が展示されています。

この壕で玉砕した兵士の息子に宛てた遺書です。
父親としての無念さと息子の将来に希望を託す父親の気持ちが痛いように分かり、胸をうちます。

壕の中へと入って行きます。



当時の玉砕の様子を描いたものです。
戦争の痛ましさが伝わってきます。

沖縄で戦死した軍人の数は、内地の約2倍で、戦死した沖縄県民の正確な数はわかりませんが、相当な数になるでしょう。
戦争で内地の犠牲になり、今また米軍基地問題で内地の安全保障の犠牲になっている沖縄の現状を早く改善しないといけません。
米軍基地問題は明らかに国内問題です。
次に訪れたのは、今年も来ました福州園。
いつ来ても気持ちが落ち着く不思議な場所です。






沖縄特有の花も咲いています。


そろそろお腹がすいてきたので、本日の昼食、イタリア料理のレストラン「ハナ」へ向かいます。

パスタランチを注文することに。
先ず、野菜サラダ。

次に、メインのパスタ。
私は、島豚と温泉玉子のボロネーゼ。

妻は、辛し明太子のカルボナーラ。

パンとコーヒーが付いて1000円とお得なランチです。
お味も結構でした。

デザートを1品頼みましたが、二人で食べるのがやっとでした。

ホテルへ戻る途中に桜坂劇場が。

明日は、ここで映画でも見ますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking