熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

STAP(スタップ)細胞

2014-01-30 22:00:13 | Weblog
iPS細胞とは違う方法で、万能細胞の作製に成功した理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)らの研究は、海外メディアも大きく取り上げました。

小保方さんの米国時代の指導教官も成果をたたえています。

医学の将来を変えうる成果として、世界も注目している大発見です。

小保方さんらは、マウスの細胞に弱酸性の刺激を与えるだけで、どんな組織にもなれる万能細胞「STAP(スタップ)細胞」ができることを証明しました。

英BBCは「興奮するような驚きの発見。大変革」とするロンドン大教授の談話を掲載し、再生医療の技術を「より安く早く、安全にしうる成果」と伝えています。

現在は、マウスの細胞で成功しているので、人間の細胞でも成功するのかが今後の課題ですが、おそらく成功するでしょうね。

それにしても30歳の若い女性がこの快挙。

日本のリケ女もやるもんだな〜。

これで、女性の社会進出に弾みがつくといいのですが。

企業の老害経営者や老害政治家が第一線から退く時が来ましたね。

ネイチャーに最初に論文投稿した時に、あまりに簡単な実現方法のためか、「愚弄している」として論文投稿が却下されたというエピソードを披露していました。

ネイチャーの査読者は、面目丸つぶれですね。

もっとも、そのあとの論文投稿を掲載したので、良しとしましょうか。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする