熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

沖縄2日目

2012-02-17 19:58:01 | Weblog
今年の那覇滞在では、朝食がホテルのバイキング、昼食は那覇の名物レストラン・食堂、夕食はカロリー摂取を少なくするために国際通りのお店で野菜を買って食べることにする予定です。

ホテルのレストランで朝食を済ませて、早速、国際通り散策へ。
平日の午前中なのに観光客でいっぱいです。






国際通りから市場本通り入って、奥へ奥へ行くと、そこは別世界。
まるで台湾か上海の裏通りの雰囲気です。
いつものお菓子屋さんで黒糖ピーナッツを買って、更に奥へ入ると市場がありました。







雰囲気がありますね。


昼食前の散策を終えてホテルで一休み。

そろそろお腹が空いてきたので昼食を食べに出かけます。
今日の昼食は、食べログで探したフランス料理のレストランです。






お店の中はこんな雰囲気。



先ず前菜。



左上から下に、イワシ、イカ、カツオ。
右上から下に、牛肉、うさぎの肉、ポテト。
中央に野菜サラダと、ナイスコンビネーションです。
この前菜の味が抜群に美味しい。


そして、セロリのスープ。




パンも温かくて美味しかったです。




メインは仔牛のステーキ。




デザートは、フロマージュと紅茶のアイスクリーム。




エスプレッソも良いお味でした。




これで1500円はお得です。

那覇に行かれたときは、是非、お店に足を運んでください。
きっと満足しますよ。
もちろん私たちも来年お邪魔することにします。

大満足の昼食を済ませて腹ごなしのために国際通りを歩くことに。
牧志駅前の公園に寒緋桜が咲いていました。
那覇は暖かいですね。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄

2012-02-16 19:29:54 | Weblog
毎年恒例の沖縄旅行に来ています。

寒さと花粉症から逃れるために沖縄の那覇に滞在することにしたのは、もう4年前になりますね。

沖縄県民の優しさに癒されて、毎年2月に訪れるのを楽しみにしています。

羽田から那覇空港へ向かうJAL機の機内で昼食を取ることに。
妻は季節のお弁当




私は崎陽軒の焼売弁当です。




那覇空港に到着。







手荷物受け取り場に石垣島の獅子が。




ホテルの近くにある旧宗元寺石門を見学。






16世紀初めに建てられた歴代琉球王の霊を祀る寺院ですが、第2次世界大戦で壊滅して、アーチ型の正門と脇門など荘厳な石門だけが残されています。








門をくぐると、ガジュマルの大木が。






初日は、早い夕食を済ませて、ホテル内の大浴場で旅の疲れを落としてゆっくりと休むことにします。

おやすみなさい。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども手当

2012-02-15 09:23:36 | Weblog
昨年10月分以降の子ども手当を受け取るための申請について、厚生労働省は14日、対象世帯の約1割がまだ手続きしていない可能性がある、との推計結果を公表しました。

支給要件の変更に伴い、対象の全世帯で3月末までに申請が必要だそうです。
厚労省は「対象の1560万人の子どものうち、百数十万人が手当を受け取れなくなる恐れがある」と、注意を呼びかけています。

すでに子ども手当をもらっているのに、制度が変更されたから新たに申請が必要だというのがおかしいですね。

このような上から目線の申請主義は廃止しなければいけません。
子ども手当だけでなく、年金もそうですね。

申請主義なので、申請しなければ年金、子ども手当をもらうことができないというのは、申請するのを忘れて国家からの給付金が減るのを密かに狙っているのでは、と疑ってしまいます。

この申請主義も国民が政府を信用していない理由の一つですから、国民背番号制を導入して申請主義という悪しき制度を撤廃しなければいけません。

厚労省が1月末から今月にかけて全国の20市区町の申請状況をサンプル調査し、これをもとに推計したところ、手当の支給対象世帯に占める未申請の割合は平均11%で、もっとも多い自治体では19%にのぼったということです。
制度変更に伴い申請が必要だという広報も十分に行なっていないのでしょうね。
11%しか受給できないのでは、政府の責任は重たくなります。
もっと徹底して欲しいものです。

昨年10月~今年3月分(昨年10月~今年1月分は2月、2~3月分は6月支給)の子ども手当を受け取るには、以前から受け取っていた人も含めて市町村に改めて申請する必要があるが、そのことを知らない人が多いということですね。

3月末までに申請をすれば、昨年10月分までさかのぼって手当を受け取れるが、支給時期は遅れる可能性が高いということです。

子ども手当の受給者は、何が何でも3月末までに申請しなければいけません。
頼りない政府のために犠牲になるのは嫌ですからね。

そう言えば、私の孫も子ども手当の対象ですが、申請はしているのかな〜。
ちょっと心配になりました。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウド(その2)

2012-02-14 20:38:44 | Weblog
加藤英雄さんの「決定版 クラウド・コンピューティング サーバーは雲のかなた」を読みました。

以前ご紹介したクラウド・コンピューティングの本が入門書だとすると、今回ご紹介する本は初級本というところでしょうか。

この本は社会の最前線で活躍されている社会人を対象に書かれたビジネス書です。

クラウド・コンピューティングとは何か、集中と分散という輪廻、クラウド・コンピューティングの構成、クラウド・コンピューティングを実現する技術、クラウド・コンピューティングとICT業界、クラウド・コンピューティングの適用事例と、幅広く説明されています。

少し専門的なビジネス書として読めば良いでしょうね。

クラウド・コンピューティングはどのような発展を続けるのか、ベンダーロックインというビジネスモデルで莫大な利益を得ているマイクロソフトはどのような戦略に出るのか、興味は尽きませんね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症

2012-02-12 20:27:05 | Weblog
花粉症ナビによると、今年の関東地方でスギ花粉が飛び始めるのは2月中旬で、現在、花粉は飛んでいないそうです。

私は、スギ花粉症のベテランで、花粉が飛び始めると鼻がムズムズして目がショボショボしてきます。

今年は、1月下旬から花粉症の兆候が顕れているので、花粉ナビの情報とは異なりますが、花粉症の方は注意が必要です。

私の花粉症歴は古く、初めて発症したのは、もうかれこれ40年近く前になりますね。
当時は、花粉症という言葉も一般的に知られておらず、耳鼻科で診察してもらったときも慢性鼻炎という診断だったと記憶しています。

したがって、有効な治療法もなく、鼻を蒸気で洗浄する等の対処療法とも言えないものでした。

年を重ねてくると、感受性が鈍くなるのが原因かどうかわかりませんが、幸いにも花粉症の症状も軽くなり、最近は、外出時にマスクをする程度で済んでいます。

それでもマスクをして外出するのは気が重いので、花粉症の季節はスギのない沖縄に避寒に出かけています。

沖縄に行く日が待ち遠しいこの頃です。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許出願件数

2012-02-11 20:56:11 | Weblog
特許庁のHPに掲載されている特許出願件数統計情報を見てみると、2001年439,175件だったのが、2011年は341,225件と、10年間で約10万件も減少しています。

特許出願国を選定する基準は、生産国と消費国(市場国)なので、円高、人件費の安い労働力、関税等の理由から生産拠点が海外に移転し、経済不況、少子高齢化で購買意欲が減少している日本の現状では、特許出願件数が減少するのも無理のないことです。

特許庁、弁理士会が特許出願件数増加の様々な対策を行なっていますが、企業を取り巻く環境が変化しない限り効果は期待できませんね。

特許庁は兎も角として、弁理士会は弁理士の業務範囲の拡大を支援する対策を充実させる方が現実的で、効果が高いと思われます。

弁護士との競争になると思いますが、知財コンサルティング、契約業務、海外特許出願・権利化・権利行使のコンサルティング、著作権・不正競争防止関連業務等への業務拡大を支援する対策を加速しなければいけませんね。

弁理士にとっては厳しい道程になりますが、上記の分野で成功されている弁理士の方も多くいらっしゃるので、成功体験を伺う機会を増やす等の企画も立案して欲しいですね。

何れにしても、日本の中だけで完結するビジネスモデルでは、将来性が乏しいでしょう。

言葉の壁が高いのでかなり難しいのですが、挑戦するしかないでしょうね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼

2012-02-10 17:30:04 | Weblog
経済産業省原子力安全・保安院は9日、保安院の審議会などの委員の中に、規制を受ける企業や組織からお金を受け取って活動し、公正性を疑われる可能性がある委員が12人いたと発表しました。

保安院は「活動内容と、審議する議題には関連が無いことを確認したので問題ない」としていますが、受け取った報酬額を公表していないので、問題ないという結論には納得できませんね。

このような利益相反が堂々と行われている現状では、政府の信頼が地に落ちたままであることも無理のないことです。

現在、原子力安全に関わる審議会などに委員256人がいますが、過去3年間に原子力関連企業などの依頼で12人が無報酬で、12人が報酬を受けて講演や研究をした、と就任前に自己申告していました。

しかし、保安院は2009年、「中立性を確保するため」、自己申告制度をつくったものの、申告をもとに就任を断った例はありません。

今回、「問題ない」と判断した委員の詳しい情報も公表していません。
非公表の理由が、個人情報保護の観点だということなので、呆れてしまいますね。
個人を特定せずに、報酬額(1回当たりの報酬額、年間報酬額等)を公表することは可能であるのに、公表しないのは、何か怪しまれる要素があるのではと疑ってしまいます。

これでは、国民に信頼される政府から程遠くなり、何をしても国民から支持を受けるのは難しいでしょう。

政権交代があってもこのような不透明な開示しかできないのであれば、一体、どの政党に政権を担当させたらいいのか、わからなくなりますね。

民主党には、政権交代の原点に戻って、透明性を確保する積極的な情報公開を期待しています。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同研修

2012-02-08 17:18:12 | Weblog
弁理士会と公認会計士協会との合同研修に参加してきました。

前半は、三菱総研の研究員による「「知的財産取引について日本を取り巻く現状」、後半は、弁理士による「企業活動と営業秘密」についての講演です。

合同研修という形式のためか、専門的に掘り下げた内容の講演ではなく、概要の説明で、特に目新しいものはありませんでした。

それでも、公知資料をコンパクトにまとめてあり、出典も明示されているので、参考文献集として利用できます。

講演者の努力に感謝する次第です。

今後の研修は、できれば、もっと専門的に深堀した内容にして欲しいですね。

合同研修も回を重ねているので、両分野における先端の研究成果についての発表を企画しても良いのではと思います。

今後に期待しましょう。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遅い新年会

2012-02-06 18:56:59 | Weblog
高校の親友との新年会に参加してきました。

高校1年の同級生で3年では他のクラスでしたが、なぜか気が合う5人組が毎年1回忘年会か新年会を行なっています。

昨年は所用があり開催しなかったので、2年振りの飲み会です。

待ち合わせ場所は毎年同じで、上野駅近くの喫茶店ルノアールです。

待ち合わせ時間より少し前に駅に着いたので、上野公園を散策。

この時期は、桜も咲いていないので、閑散としていると思いきや、結構人手が多いですね。

路上パフォーマンスも行われていました。





この時期に上野公園散策の目玉となるのは、イルミネーションです。

上野華灯籠の行灯があちこちにありました。






ルノアールに着いてみると、いつもの見慣れた顔が並んでしました。

「やあ〜、久しぶり」と挨拶を交わして、早速、近況報告。
一頻り話して、飲み会の会場へ。

飲み会は、なぜかいつも「お好み焼き、もんじゃ焼き」のお店です。

取り敢えずビールで乾杯して、ルノアールでの話の続きを。

高校1年のときからかれこれ半世紀近くになりますが、会えば高校生に戻って思い出話に花を咲かせます。

高校時代から半世紀近くも経つと、それぞれの生き方で現状の暮らしも異なりますが、そこは親友の仲で互いに相手を気遣いながら話を盛り上げていきます。

あっという間に3時間が経過してお開きの時間に。

しかし、このまま別れるのは名残惜しいので、コーヒーでも飲んでいこうということに。

コーヒーを飲みながら1時間ほど話して、本当のお開きに。

次回は、春になったら温泉にでも行こうと約束して別れました。

自宅への帰り道、上野公園を通ると綺麗なイルミネーションが。





学生時代の友達は良いものです。
何も言わなくとも相手の優しさが伝わってきて、幸せな気持ちになれます。

皆んな元気で。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン

2012-02-05 11:50:33 | Weblog
今年は、ロンドンオリンピック開催の年ですが、私には心配なことが。
それは、ヒースロー空港の混雑です。

一作年、スペイン・ポルトガルを旅行したときのこと、ブリティシュ航空を利用した関係で、行きは、成田 → ヒースロー → バルセロナ 、帰りは、リスボン → ヒースロー → 成田 と、ヒースロー空港で2回の乗り継ぎを経験しました。

旅行前に添乗員から、「ヒースロー空港は混雑するので乗り継ぎ時間に余裕を持たせています」という説明がありました。

ヒースロー空港に着いてみると、想像以上の混雑。

先ず、飛行機から降りてバスに乗り換えてターミナルビルに進むのですが、これが大変な混雑で、なかなかターミナルビルに着きません。

なんとかターミナルビルに着いたのですが、そのあとに、セキュリティチェックが大混雑。

一体何人列んでいるのか、考えるのが恐ろしくなるほどです。
こんなに大混雑なのに、チェックゲートは2つしか空いておらず、担当者同士で世間話をしている始末です。

空港利用客のことは何も考えていないのか、利用者は不満タラタラで文句をいう人が続出。
それでも人がいないの一点張り。

これに入出国審査の待ち時間が加わるのですから、空恐ろしくなりますね。

今年のオリンピックの頃にヒースロー空港を訪れる人の数は天文学的な数字になりそうなので、どんな状態になるのか心配です。

イギリス観光するのは、オリンピック後にした方が良さそうです。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする