熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

クラス会

2013-09-08 17:44:26 | Weblog
中学のクラス会に参加してきました。

今年、2回目のクラス会です。

例年、3〜4回行いますので、今年は少々少ないのですが、それでも懐かしい顔に会えて大満足です。

会場は、いつもの上野駅近くの居酒屋「がんこ」です。

上野駅に到着して、少しばかり時間があったので、広小路口にある「ああ上野駅」の歌碑を見学に。











心の中で「ああ上野駅」を歌ってから会場へ。





今回は、いつものメンバーで所要で参加できなかった人を除いて10人です。

乾杯の後に、早速近況報告。

話題は、年金と病気の話、それに孫の話が続きます。

私は、旅行の話題を提供しましたが、盛り上がったのは3人だけ。

残りの皆は、仕事、介護、孫の世話で、それどころではないらしい。

私は恵まれているのですね。

メンバーの一人が20代の頃の話をしているのですが、どうも名前が出てこないらしく、話が先に進まない。

「ほら、あの有名人、いるでしょう」

有名人だけでは分からない、もっと絞らなければと「俳優か?歌手か?スポーツ選手か?作家か?」とジャンルを訪ねていくと、どうも歌手らしい。

「ほら、あの頃3人衆で有名だったでしょう」

「3人衆?何それ、御三家じゃないの?」

「そうそう、御三家の時代劇歌謡の人」

「橋幸夫か?」

「そうその幸夫」

やっと橋幸夫にたどり着いた頃には、何を話しているのか分からなくなり「何だっけ、もういいや、次の話に移ろう」

熟年の話は、時間が掛かります。

盛り上がった1次会を終えて、2次会の会場へ。

そこでも話題に花が咲き、結局、6時間の長丁場でした。

次回は、どうも忘年会らしい。

それまで皆さんお元気で。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風立ちぬ

2013-09-06 19:06:34 | Weblog
第70回ベネチア国際映画祭のコンペ部門に参加しているアニメ「風立ちぬ」を最後に引退を表明していた宮崎駿監督(72)は6日、東京都内で会見を開き、「僕の長編アニメーションの時代は終わった」と語り、正式に第一線から退くことを明らかにしました。

宮崎監督は会見の冒頭、「何度も辞めるといって騒ぎを起こしてきたが、今回は本気です」と語りました。

今後の活動について、これまで作品を発表してきたスタジオジブリのプログラムからは外れ、「何をやるか、やらないかは自由」とした上で、「前からやりたかったことがある。それはアニメではありません」と述べたそうです。

「風立ちぬ、いざ生きめやも」の意味は、【風はまだ吹いている(困難な人生はまだ続く)、それでも我らは生きねばならない】です。

ポール・ヴァレリーの詩を、掘辰雄が自身の小説【風立ちぬ】に引用したものです。

宮崎監督の心境と若い人へのメッセージでしょうね。

宮崎監督は、長編アニメーションを創る目的は、若い人に「人生は生きる価値がある」ことを分かって欲しかった」と語っておられました。

宮崎監督の作品が見られなくなるのは寂しい限りです。

「風立ちぬ」は、是非とも見に行かねば。











ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトがノキアを買収

2013-09-05 10:18:07 | Weblog
マイクロソフトは3日、ノキアの端末事業に37億9000万ユーロ、特許のライセンス供与を受ける10カ年契約に16億5000万ユーロを支払うことで合意し、市場が広がるスマートフォン端末に本格参入することになりました。

ソフトウエアの巨人が、米アップルや韓国サムスン電子を追う側に回ることになります。

マイクロソフトにとって、ゲーム機「Xbox」、タブレット端末「サーフェス」に続くハードへの参入になります。

パソコン用の基本ソフト(OS)で世界を席巻した巨人の路線転換となり、マイクロソフトは、 ノキアの特許を使い、技術者ら3万2千人を受け入れてライバルを追うことになりますね。

マイクロソフトのブラッド・スミス法務顧問は3日、「ノキアが開発したものを使用する権利」で、特許権の移転や保有は伴わないと説明したそうです。

ノキアの広報担当者によると、これまでは自社の端末を優先して特許のライセンス供与を幅広くは行ってこなかったが、携帯電話事業の売却が完了すれば、技術のライセンス供与も検討できるようになると述べ、ノキアの路線転換を明らかにしました。

マイクロソフトにとっても、ノキアから特許のライセンス供与を受ける方が、特許買収よりも戦略に沿っているとも言えそうです。

今回の買収のニュースで感じたことが二つあります。

携帯事業で世界一を誇ったノキアでさえも、競合他社が進出してくると、価格競争に巻き込まれて利益が少なくなり、市場から撤退させられるという運命を辿ることになるのかな〜と、会社の寿命(事業の寿命)を考えてしまいますね。
常に差別化を行い、市場をリードし続けなければいけないという過酷な競争を生き抜くビジネスの厳しさが痛いほどわかりますね。

それから、携帯事業を売却したノキアが、特許の譲渡はしなかったという賢い戦略を採ったことは興味深いですね。

M&Aというと、特許の売買が当たり前のように考えていますが、特許を保有してライセンス収入で稼ぐという戦略もあるのですね(ノキアが携帯端末の研究を継続していくのかは、明らかではありませんが)。

参考になるニュースでした。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象

2013-09-04 18:04:15 | Weblog
気象庁の「異常気象分析検討会」が、今年の夏の暑さや記録的な大雨について検討し、た結果、今年の夏の天候について「異常気象だった」と位置づけました。

原因は「東南アジアのモンスーンの活動が非常に活発になり、太平洋高気圧とチベット高気圧が平年より強かった」と指摘しました。  

また、検討会は「都市部はヒートアイランド現象で夜間に気温が下がりにくくなっている」と指摘、検討会の会長を務める東京大学の木本昌秀教授は「地球温暖化や都市化の影響で暑い夏がより暑くなっている」と述べました。

更に、同会長は個人的な見解と述べた上で、地球温暖化の影響で、今年の夏のような異常気象が今後増えてくるのではという趣旨の見解を述べました。

これは、異常気象が定常化するということですね。

私の経験でも、夏の暑さは年々凄さを増して来ており、今まで経験したことがないような暑さです。

また、局地的な豪雨もかつて経験したことがないような豪雨です。

更に、以前は、ほとんど被害のなかった竜巻による被害も急激に増えてきました。

これって地球温暖化の影響ではないでしょうか。

地球温暖化といえば、ツバルのようなミクロネシアの島々が水没の危険に遭遇しているという、対岸の火に近い感覚で見ていましたが、自分の身近にも起こってきたのですね。

地球温暖化は、一部の人々だけに影響を与えるのではなく、地球に存在する全ての人々に影響を与える重大な問題ということが明らかになってきました。

対岸の火ではなく、自分のこととして考え、行動しなければいけません。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁理士研修

2013-09-03 19:53:23 | Weblog
弁理士研修「日本ゼオンに於ける知財戦略」を受講してきました。

千代田線霞ヶ関駅から研修会場の弁理士会館へ行こうと官庁街を歩いていました。

日中の暑い日差しを避けて日陰を歩いていると、ビルの間から風が吹いてきましたが、生暖かい風で、少しも涼しくなりません。

私の自宅付近では、もっと爽やかな風が吹いているのに、都会の風はドライヤーとまではいかないものの涼しくない風です。

これでは疲れが取れないな〜と思いながら、会場につきました。

今回は、企業の知財戦略についての研修のためか、会場は満員です。

講義は、技術的な説明が多く、知財戦略の説明は少なかったですね。

私は、研究を仕事にしていたので、技術的な説明は面白く拝聴しましたが、他の皆さんはどのような感想をお持ちなのでしょうか。

ゼオンにおける知財活動の問題点と改善策の説明がありましたが、私が10年以上前に企業の知財部で経験したことと全く同じでしたね。

企業の知財部の問題点は、10年以上前と変化していないのですね。

それだけ根が深い問題ということでしょう。

企業の知財活動の現場で苦労している方の説明は、分かりやすく、共感が持てますね。

このような研修が多く企画されるといいですね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価高

2013-09-02 12:07:56 | Weblog
消費税増税の時期について話題になっていますが、その足元で物価が上昇しています。

円安の影響で電気代が連続して上がり、小麦、バター等の輸入品の価格も上昇しています。

深刻なのはガソリン価格ですね。

私の車の燃料計も残り1/3近くになったので、ガソリンスタンドで満タンまで給油してきました。

ガソリン価格が、何と、1リットル160円です。

先月は、1リットル155円だったので、1ヶ月で5円上昇しています。

車で遠出することがないので、燃費が低いマイカーでも、何とか1ヶ月6000円以下の出費に抑えられていますが、子供が小さい家庭では大変でしょうね。

日銀の物価上昇率の目標2%を達成しても収入が増えない世帯では、好景気の実感はありませんね。

物価だけ上がって、収入が下がる、なんていう悪夢にうなされそうです。










ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2013-09-01 12:37:39 | Weblog
孫から貰った朝顔の種を、今年、緑のカーテン(ゴーヤ)と一緒に植えたところ、花が咲きました。

赤紫の綺麗な花です。










その朝顔の花のすぐ近くに、セミがとまっていました。





緑のカーテンは、日よけ、ゴーヤ料理、目の保養と、大いに楽しむことができます。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする