熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

冷戦

2014-03-19 09:13:36 | Weblog
住民投票でロシア編入の賛成票が9割を超えたウクライナ南部クリミアについて、ロシアのプーチン大統領は18日、ロシアに編入する条約をクリミア自治共和国首相らと結びました。

ソ連崩壊で1991年に誕生したロシアが本格的に領土を拡大させるのは初めてです。

この動きに欧米は猛烈に反対しており、経済的・政治的制裁の動きを強めていきますね。

冷戦が再び世界を覆うのでしょうか。

私が20代の頃は米ソ冷戦の真っ只中で、キューバ危機で米ソの一触即発の睨み合いがあり、第三次世界大戦が起こるのではないかと世界中が心配していました。

当時の、ケネデイ大統領とフルシチョフ首相の冷静な判断で、米ソ衝突は避けられましたが、プーチン大統領とフルシチョフ首相とは人間の器の大きさがあまりにも違うので、今回の冷戦の方が心配ですね。

それにしても国連の存在感の無さは何なんでしょうか。

特に、国連事務総長は何かメッセージを出しているのでしょうか。

以前の事務総長は、大国にも正面から反対のメッセージを出していたのですが、今の事務総長は好々爺みたいで存在感がありませんね。

国連の働きを期待したいのですが、あの事務総長では無理かな〜。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー資料

2014-03-17 15:06:32 | Weblog
3月下旬に開催される「特許のブラックボックス化」についてのセミナーの資料を作成して、セミナー会社に送付しました。

今回のセミナーは、先週開催された「企業と大学との共同研究」についてのセミナーと異なり、複数の講師が説明するセミナーです。

講師は、私を含めて4人、他の方は大企業の知財責任者の方々です。

このセミナーでの私の役割は、全体のまとめも含めて総合的な説明をするということですが、果たしてそのような大役が務まるのか、精一杯努力するだけですね。

セミナー受講者の方々に有益な情報が提供できればいいのですが。

頑張るだけですね。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃?

2014-03-16 10:29:05 | Weblog
東芝の技術流出問題をめぐり、電機各社でつくる日本電機工業会の稲村純三会長は14日、経験豊富な技術者が国内で働き続けやすくするため、処遇改善策を検討すべきだとの認識を示しました。

海外企業への再就職を通じ、身に着けた技術が流出する例が少なくないことを念頭においたものだと考えられますね。

稲村会長は会見で、「データ管理の徹底など対策は各社で取っているが、技術者の頭の中(の情報など)までは管理出来ず、技術流出を百%防ぐのは難しい」と指摘していましたが、その通りです。

技術者が身につけた経験や知識を転職先で生かすこと自体は規制できないので、「優秀な高齢の技術者の処遇は業界として考えないといけない」と述べています。
これは、定年延長や報酬の引き上げを意識した発言と思われます。

このニュースを聞いて、何で今頃と思われた方も多いと思います。

私が企業を定年退職した6年前にも、この種の話は一部の技術者や専門家の間では知れ渡っていましたので、何を今頃ですね。

日本企業のトップは、技術者出身が少なく、技術の価値に対する認識が低く、優秀な技術者を高待遇で引き止めるというようなことをしないで、一律に現役時代の年収の1/2〜1/4に引き下げるという人件費削減策を実施しています。

これでは優秀な技術者や知的財産等の専門家は、企業に留まるという選択をしないでしょう。

経理や管理部門出身のトップに経営を任せたつけが回ってきましたね。

企業利益の源泉は何か、を履き違えている人が多いのが気になりますね。








特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー講師

2014-03-14 19:36:17 | Weblog
企業と大学との共同研究についてのセミナー講師を務めてきました。

今回のセミナーでは、国際共同研究についても触れています。

毎回セミナー講師をしていて感じるのですが、受講者の皆さんは本当に熱心ですね。

まあ有料セミナーなので、中途半端な気持ちで受講する訳にはいかないでしょうから、当然といえば当然ですが、質問の多いこと多いこと。

本当に皆さん熱心です。

セミナー終了後の名刺交換で、「今回のセミナーは、本当に参考になりました。ありがとうございました」と言われると、お世辞でも嬉しいですね。

講師冥利に尽きます。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職務発明の補償金

2014-03-13 18:43:19 | Weblog
退職した企業から、職務発明の補償金を支払う旨の通知がありました。

私が研究者時代に発明、特許出願したもので、全て存続期間が満了しているものと思っていましたが、まだ満了していないものがあったのですね。

今回の補償金が正真正銘の最後になるでしょうね。

今回の補償金の対象となった特許は、自社実施が3件、ライセンスが2件の合計5件です。

補償金は、夫婦揃ってちょっとした国内旅行ができる金額で、思わぬプレゼントに顔がほころびますね。

20年以上経っても研究者時代の実績が評価してもらえるのは誇らしいものです。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許法等の一部を改正する法律案

2014-03-12 21:59:48 | Weblog
「特許法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。

その内容は、
①救済措置の拡充
止むを得ない事由が生じた場合に手続期間の延長を可能とする等の措置です。

②「特許異議の申立て制度」の創設

意匠法の改正は、
「意匠の国際登録に関するハーグ協定のジュネーブ改正協定」(加入を検討中)に基づき、複数国に対して意匠を一括出願するための規定を整備します。

商標法の改正は、
①保護対象の拡充
色彩や音といった商標を我が国における保護対象に追加します。

②地域団体商標の登録主体の拡充

弁理士法も改正されます。

商標法の改正、特に保護対象の拡充は、ビジネスチャンスも拡大しそうですね。

どのような商標が出てくるのか、楽しみです。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念

2014-03-10 20:06:13 | Weblog
NHKニュースで、理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」について、共同研究者の山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答え「研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」として論文の取り下げに同意するようほかの著者に呼びかけたことを明らかにしたそうです。

「STAP細胞」は、衝撃的なニュースとして世界中に配信されましたが、その後、論文の画像データ等に疑問が出て、検証することが必要になったと聞いていましたが、共同研究者の一人が論文の取り下げの意向を示したことは、これまた衝撃的ですね。

こうなったら、多くの研究者による検証に判断を委ねたほうが良いでしょう。

「STAP細胞」が本物であることを信じたいですね。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ


弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから3年

2014-03-09 23:10:21 | Weblog
東日本大震災から間もなく3年になります。

今朝のサンデーモーニングは、被災地から中継をしていましたが、3年経ってもほとんど復興が感じられない状態に衝撃を受けました。

安倍政権は、復興を加速すると言っていますが、口だけですね。

福島第一原発の付近の海で、放射能汚染の実態を掴むために定期的に放射能汚染を計測している大学研究者が話していました。

その方の話によると、原発事故発生から海水の放射能は徐々に減少していますが、最近は減少傾向が止まり一定の値で推移しているそうです。

これは、福島第一原発から放射能汚染水が依然として海へ流出している証拠だそうです。

「放射能汚染水は完全にコントロールされている」と大言壮語していた総理大臣は、この発言にどう応えるのでしょうか。

夜のNHKスペシャルでは、復興予算の使い方に焦点を当てていました。

復興事業の遅れで、当初、帰りたいと考えていた住人の中には、あまりの復興の遅さに考えが変わり、住んでいた土地を手放して他の土地へ移る人が多くなっているそうです。

当初戻りたいと応えた住人の40%が、戻ることを諦めたという街もあるそうです。

この場合、計画を縮小すれば、予算の無駄遣いがなくなるのですが、そのような柔軟な対応をしている街は少なく(女川町は柔軟な対応をしています)、当初の計画通りに工事を進める街が多いようです。

国土強靭計画の末路が見えてきましたね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的財産コンサルティング

2014-03-08 08:38:28 | Weblog
企業の知的財産コンサルティングをしています。

その内容は多岐にわたりますが、その内の一つに知的財産教育があります。
教育の対象者は、これもまた、経営者・管理者・技術者等、多岐にわたります。

今回、セミナー開催会社の提案により、① 知的財産教育コンサルティング(企業における知的財産教育体系の構築、知財教育のテキスト作成等)と ② 社内講習サービス(いわゆる出前教育です)を立ち上げました。

今月中旬に開催されるセミナーでPRチラシを配り、セミナー会社のHPに掲載するそうです。

どの程度の需要があるのか、楽しみでもあり、心配でもありますね。

何しろ有料コンサルティングは、依頼する方も真剣に考えるので、コンサルティングの中身、コンサルタントの人柄、実力が、そのまま依頼件数に反映され、言い訳ができない厳しさがあります。

もっとも、それだから楽しいとも言えますが。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ


弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冗談がきついな〜

2014-03-05 19:07:50 | Weblog
2014年のノーベル平和賞候補には過去最高の278個人・団体が推薦されているが、ウクライナ問題の渦中にいるロシアのプーチン大統領も含まれているそうです。

冗談がきついな〜。

受賞者を選考するノーベル賞委員会は4日、今年初めての会合を開催し、ノーベル研究所のゲイル・ルンデスタッド所長は「初会合は、最近の出来事を考慮し、政治的な紛争がどう展開していくか予測を立てる目的もある」と述べています。

ロシアはウクライナのヤヌコビッチ政権崩壊を受け、同国のクリミア半島を掌握、ロシアと欧米の対立が激化しており、選考委員会ではウクライナ危機も議題に上るとみられているので、プーチンの平和賞候補は早々と取り下げられるでしょうね。

プーチン大統領のほかには、米当局の情報収集活動を暴露した米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン氏や、ローマ法王フランシスコらが推薦されているそうです。

エドワード・スノーデン氏が受賞するとした場合、受賞理由は何でしょうか。

「米国の機密を暴いて世界平和に貢献した」でしょうか。

興味深いですね。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする