常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

マロニエ

2021年05月20日 | 
梅雨入りの気配と同時に、春の花も終わりつつある。少し離れた芸工大近くにあるマロニエの花が終わってしまうのではないかと、出かけてみた。市内ではこの一本しかしらないので分からないが、樹は2メートルほどしか成長せず、雪のせいか枝が傾いてきた。どうにか花をみることができたが、木の根元には花びらが散っていた。夢中で写真を撮っていると、中年の女性から声をかけられた。「きれいな花ですが、これ何の花ですか。いつも通りがかりで見ているのですが、名がわかりません」「これ、マロニエです。セイヨウトチノキともいいますが、パリでは街路樹になっていますよ」

実は自分も2年ほど前にこの木を見つけ、ネットで調べていたのだ。やや得意になって、花の名を教えた。人に花の名を教えるなど、初めての経験かも知れない。ついでに書くと、この木は「アンネの木」とも呼ばれる。『アンネの日記』を書いた少女アンネの隠れ家の明りとりの裏窓から見える木。それがマロニエの木であった。春の花や、夏の葉のそよぎを目にしながら、アンネは日記を書き続けた。以前に読んでいるので、本棚のどこかには文庫になった『アンネの日記』があるはずだ。そのうちに探し出して読んでみたい。ヨーロッパではマロニエは20~30mもの大木になり、丸いドームのような姿をしている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山

2021年05月19日 | 登山
千葉に行ってから10日、自粛しながら体調に異変がないことを確認しての久しぶりに山行である。予報は曇り、山中には霧が立ち込めている。身に沁みるような新緑、この季節には何度も見たはずなのに、そのあまりの美しさに言葉を失う。何よりも、こうして、緑の雫のなかに立つことができたことがうれしい。無意識に歩きのリズムが早くなり、足の筋肉も久しぶりの出番を喜んでいるのだろうか。

万緑の奥へ奥への未来濃し 鈴木節子

大平山と言えば、思い浮かぶのは秋田の名山だが、山形にも同じ名の山がある。ここは尾花沢の細野集落の里山。登山口には黄色いポストが置かれている。廃業した郵便局のポストを貰い受けたらしいが、手紙が投函されないように黄色に塗り替えてある。標高8414m、山形百名山の一つに数えられる。登山口から頂上まで、整備して歩きやすい登山道だが、急勾配の地点にはロープを張って登山者の安全に気配りもされている。
 
一歩ずつ歩を進めるごとに、霧が深くなっていく。オオカメノキやタムシバ、ヤシオツツジが霧に霞んで幻想的な雰囲気をかもし出す。本日の参加者は12名、内男性は3名。コロナの非常事態宣言でしばらく山行を中止したせいか、参加者の数がいつになく多い。うれしい限りだ。千葉から帰って、10日は経っているが万一を考えて山中でもマスクとソーシャルデスタンスを心がけて歩く。山道から枝道が所々にあるが、いずれも赤いテープで通行止めになっている。山菜やキノコの養殖がおこなわれているのか、深い山での作業が思いやられる。ブトが出て汗をかいた首筋あたりに群れている。ハッカ液を塗り、虫対策もいよいよ本番へ入っていく。

ポストのある」登山口から1時間40分、ほぼ標準のマップタイムで頂上を踏む。高い棒状の標識の向こうは一面の雲海。その雲海を破るようにして頭を出しているのが甑岳だ。一昨年であったか、この山の山開きの時期に登った時も同じような雲海に出会ったのを思い出した。里山で見る雲海は、山あいの小さな集落を見せ、その上にある山あいを埋めつくす。霧の山道を出て、目に飛び込んできた雲海に魅せられる。こんな偶然はめったにない。雲海とその上に浮かぶ山並みを見ながらの昼食となる。デスタンスをとりながらも、久しぶりの再会に話が弾む。帰路は、登った道を忠実に下る。ゼンマイが出ていて、手馴れた人は、正月用のゼンマイにと袋一杯の収穫。ほかにワラビ、コシアブラなど。2時下山。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種までのカウントダウン

2021年05月17日 | 日記
五月の下旬を迎えたばかりで梅雨の気配である。関東の入梅も視野に入っている。こちらでも、天気予報に雨マークが連日のようにつくようになった。テッセンの紫が、そんな気候をうつしているのか、濃く見える。コロナの感染は、各地に非常事態や蔓延防止の措置が発令されて一向に収まる気配が見えない。先日、やっとの思いで電話をかけて、ワクチンの接種が28日の4時に決まった。報道では一回の接種だけでも、感染や重症化を防ぐ大きな効果が報じられている。毎日、感染の暗いニュースばかりだが、一週間後の接種まで、人込みを避け、運動に心がけてしっかりと日々を送りたい。

江戸の寛政の頃、京都に神沢杜口という奉行与力を勤め上げてた人がいた。名が杜口というだけあって、寡黙に役所勤めを終えて60歳くらいで職を退いた。この人の業績は、その後の20年間にある。『翁草』と名付けた見聞録200巻を書き残した。このなかで杜口は、老い方や死に方の対する信念のようななものを随所に書き残している。

残る世を其の日ぐらしの舎りかな

明日ありと思うから余念が出てくる。其の日その日を老いの掘り出しとして楽しく暮らすのがいい。この世を憂き世と煩う必要はない。憂きも楽しきも所詮は心の持ち方次第なのだ。

「我独り心涼しく楽しみ暮す故、気滞らず、気滞らねば百病発せず、病ひ無ければ起居易し、起居易ければ介抱も入らず、80になっても山野を歩いて疲れず、目のあたり極楽に住めば死にたき事もなし」

こんな杜口の身の処し方は、コロナ禍のいまこそ見習うべきものであろう。明日は、千葉から帰って10日を過ぎ、発熱もなく、披露感もとれてきたので仲間と一緒に尾花沢の大平山に登る。しっかりと体力を蓄えてワクチンの接種に臨む。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ

2021年05月16日 | 日記
アヤメが咲いた。水郷の潮来では、あやめ祭りが始まるが、今年は船に乗った花嫁披露はコロナ禍で中止となるらしい。例年は、潮来での開花が5月下旬ということだから、この辺りでアヤメやイチハツ、ジャーマンアイリスが咲くのは2週間ほど早い。「何れがアヤメかカキツバタ」という言葉もあるように、アヤメとカキツバタを見分けるの難しい。品種の改良で、年々新種も登場しているので、どれがと言われると困ってしまう。

平安の末期に源頼政という武将がいた。平家が権勢を振るうなか、源氏系で三位に登った長老である。近衛院の仁平3年の春、宮中の屋根に怪鳥が夜な夜な、飛来し院を怯えさせた。余りの恐ろしさに、院は病となり容態が悪化していった。宮中から、怪鳥退治を命ぜられたのが、兵庫頭であった頼政である。頼政は雲の中に光るものを見て矢を射かけると、みごとに命中。「ギャー」という悲鳴を上げて地上に落ちてきた。まわりを固めた兵士たちが、この鵺を仕留めた。院の病はこれをさかいに快方へ向かった。かねて、頼政が院の側室であるアヤメの前に懸想していることを知っていた院は、この度の鵺退治の褒美に、アヤメ御前を娶らせることにした。

しかし、この時、院はある意地悪をした。「そちが懸想したアヤメの御前がこのなかにいる。よもや間違えることはあるまい。」と言って、いずれも着飾った女房12人を頼政の前に勢ぞろいさせた。頼政からすれば、アヤメ御前をチラッと見て懸想したのだ。このように美しい女房たちを目の前にして、判然とアヤメ御前を見出すことができない。悩みに悩んで院に差し出したのは、和歌一首

五月雨に沢辺の真薦水越えていづれ菖蒲(あやめ)と引きぞ煩ふ

水かさがアヤメの在処を見失うという頼政の正直な吐露に、院は感じいり、アヤメ御前を頼政の前に連れ出して娶せた。我々が何気なく使う「何れがアヤメかカキツバタ」という慣用句に、こんな昔の伝説が隠されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅

2021年05月15日 | 日記

入梅のニュースが西日本から飛び込んできた。今年は花の開花も早いが、入梅も記録的に早い。昨日このブログに日本人の花好きのルーツを書いてみたが、花好きが日本人の専売特許雨というわけではない。シェイクスピアの舞台、「夏の夜の夢」。アテネ近くの夜の森。この森とを支配するのは、妖精の王オベロンである。自分の意に従わない女王ティターニアに腹を立て、眠りに着こうする女王にある策略を弄する。

おれはある花土手を知っている。野生の麝香草の花が咲き、
九輪草や首うなだれたスミレが茂り、
かぐわし忍冬、香りも高いバラの花や
野イバラが絡みあって、さながら天蓋のようにその上をおおっている。
夜ともなればティターニアはよくそこで
花に埋もれ、妖精たちの楽しい踊りに誘われて眠りにつく。
そこのは蛇がつやつやとした皮を脱ぎ捨て、
妖精はその皮に身を包んで衣にするのだ。
おれはこの草の汁を女王の瞼に塗ってやろう。
そして忌まわしい幻覚で彼女の心を満たしてやるのだ。

オベロンが塗ろうとしているは、魔法の草の汁。この汁を塗られたものが目を覚ませば、最初にみたものが、例えライオンであろうと熊であろうと生きものなら、たちまち恋に落ちてしまう仕掛けである。こうして、オベロンは言うことを聞かない女王を懲らしめようという寸法だ。

ところで舞台はアテネのある森という設定だが、森に咲く花たちは、シェイクスピアが育ったイギリス、アーデンの森の花たちである。この親しんできた花たちを、舞台の妖精たちの森の花に昇華させることで、幻想的な魔法の世界を実現させた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする