17年一緒に暮らした愛猫を亡くしましたが、日々のささやかな幸せを、
手のひらで温めて暮らしています。
退職してからというもの、
暇を見つけては旅行ばかりしてきたのは
これまで出来なかったから、そして
みいみがいない寂しさを埋めるため。

みいみと暮らした約17年の間、
出張以外は殆ど旅行出来なかったから。
たまに長期の海外出張が入ると
みいみは血尿や尿結石になったりしてた。
みいみは私がいないとダメな子だったから。
特に糖尿病になってからの4年間は
12時間毎の注射が欠かせなかったし。
それはとても不自由なことだったけど
全然不幸なことなんかじゃなかった。
不自由さを遥かにしのぐほど
みいみのことが心から愛おしかったし、
みいみといることが幸せだったから。

今だって、もし選べるなら
不自由でいいから、みいみにいてほしい。
旅行に行けなくてもいいから
みいみの温もりを感じて暮らしたい。
でもどうしたってそれが叶わないから、
旅行で紛らわせているのかも。
次の子猫を飼うのは年齢的に無理だし
飼うとしたら、きっとある程度の年齢の成猫。
それでも責任を持って最期まで看取れるか、
自分の年齢的にも、自信もなくて。
みいみの看取りまでの最後の数か月間が
心身ともに本当に大変だったことを
まだ胸が痛むほどに覚えているだけに。
テレビで猫を見ると胸がきゅんとなる。
みいみの穴はきっと何をもってしても
決して埋まることはないだろうけど
また猫と暮らせる日が来ることを
心の片隅で夢見ているのでした。
大寒も過ぎ、年賀や寒中見舞いなど
年始のご挨拶も一通り落ち着いた頃。
若い人はあまり年賀状を出さないみたいだけど
わたしはやっぱり大切にしたいな。
年一回やりとりするだけの繋がりでも
何かの機会にまた会えたり、
繋がりを取り戻せることもあるから。

<近所の神社の花手水>
今年もありがたいことに何人もの友達と
そうして繋がりを取り戻すことが出来ました。
もう二度と会えないかもと思っていた友達とも
LINEで繋がれて、連絡し合えるようになれたり。
会えなかった年月をゆっくりと埋めていくのは
わたしにはとても楽しく、幸せなこと。
この年齢になったから分かったことかもしれないな。
たかが年賀状、されど年賀状。
形式的な虚礼にすぎないと言う人もあるし、
もはや時代遅れのものかもしれないけれど、
頂いたご縁を大切に温めておく「よすが」として
わたしは細々とでも続けたいなと思うのでした。
朝の散歩も雨の寒いのとサボりがちになり
この季節はなかなか続けられない。
どうしたものかと思っていたところに
近所にスポーツジムがオープンしたので
さっそく会員になって、通い始めました。

<静かな朝の散歩道>
筋トレだけでは面白くないから、
何かスタジオレッスンもやろうとしたけど
体力のなさには自信がある私には
初心者向エアロビすらきつすぎて。
ヨガとバレエとフィットネスを組み合わせた
バレトンという軽負荷のレッスンを進められ
どうにか週2回ほど続けているところ。
でも振り付けはそれらしくついていけても、
先生の優雅さ、しなやかさには程遠い。
先生は立ってるだけでドガの踊り子なのに、
私はバレエっぽいポーズをしてもムーミン。
だいたい、手足も首もすべてが太短い上に
体が硬く、股関節に問題も抱えているから、
今のわたしにはこれが限度なのかも。
それにしても毎回ついていくのがやっとで
私は呼吸もまともに出来ないほどゼーハー。
なのに先生はしなやかに後ろに反りながら
涼しい声で指示を出し続けているから驚き。
私は頭の血管が切れそうになっているのに。

<散歩道に咲く山茶花>
それでも少しずつ体幹が安定してきて
柔軟性も増してきているような気がして。
どれだけ続けても、ちんくしゃのままで
決してドガにはなれないだろうけど
何はともあれ、まずは続けることを目標に
一回一回、頑張ってみようと思います。
今年は温泉付きのホテルで
4世代9人の賑やかな年越しでした。
多少のハプニングもあったけど
どうにか無事に迎えたお正月。

その後お墓参りを兼ねて
義母の家で過ごしていた時に
緊急地震速報が鳴ってびっくり。
お正月早々に被災された方々には
心からお見舞い申し上げます。
大変なお正月になってしまったけれど
これからゆっくり、でもしっかりと
立ち上がっていかれますように。

夜遅くに東京に帰る予定の息子は
新幹線の便を心配する私たちをよそに
うちでのんびり、おせち料理やお雑煮、
お肉を食べるだけ食べて帰っていきました。
今年はお義母さんから黒豆を貰ったので
炊いてみたら、結構美味しくて大満足。

翌日は近所の神社に初詣に行き、
今日は熱田神宮でご祈祷も受けてきました。
仕事始めのせいか、会社関係の方も多く、
お神楽を奉納された方もいらっしゃったので、
雅楽の生演奏と巫女舞も拝見できて
何とも雅びな時間を過ごさせて頂きました。
新しい年が明けて、まだわずか四日。
胸の痛むニュースが続いているけれど
一日も早く穏やかな日々が戻りますように。
そして人々に笑顔が戻りますように。
微力ながら祈る年明けとなりました。