ねことわたしのやわらかな日々

17年一緒に暮らした愛猫を亡くしましたが、日々のささやかな幸せを、
手のひらで温めて暮らしています。

お彼岸

2023年09月22日 15時42分09秒 | 生活

秋のお彼岸に入ったので、

実家のお墓参りに行ってきました。

お盆に続き、また雨に降られたけど

父の好きだったビールと、

母の好きだった果物をお供えして

心の中でいろいろな話をして来ました。

毎朝、写真に向かって手を合わせているけど

お墓参りだともっと届く気がして。

明日には夫の方のお墓参りに行く予定。

義母の栗拾いのお手伝いもするかも。

敬老の日に一緒に温泉行ったばかりだけど。

 

 

そして今日は森の中のカフェでランチ。

空いた平日に行けるようになったのは

退職して良かったことのひとつ。

 

 

おいしいケーキとコーヒーで有名なカフェだけど、

今回初めて頂いたランチもとっても美味しい。

海老の濃厚ビスクスープやトマトのジュレなど

9品も手の込んだお惣菜が並ぶスペシャルランチは

食欲のなかった私でもペロリと頂きました。

 

朝晩は涼しくなったとはいえ、日中はまだ残暑が残るけど

ツクツクボウシが響く涼やかな森の中で過ごすひとときに

夏の疲れが少し癒された気がする午後でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸に親しむ

2023年09月14日 10時59分13秒 | 音楽・アート

市之倉でランチを食べに行った際

近くに陶芸の美術館があることを知り、

全く前情報なく尋ねてみました。

何でも市之倉は千年以上も前から

焼物を作り続けてきた集落なのだとか。

 

 

この風情ある建物が市之倉さかづき美術館。

売店には様々な作家の作品が展示されていて

気に入ったものは買うことができます。

 

 

こちらは若い女性作家の作品で

とても繊細で美しい象嵌の香合。

アクセサリー入れにしたら素敵だろうと思ったけど

お値段もなかなかに素敵でした。

 

 

そんな中でも私がやられてしまったのが

川添雅彦さんという作家さんの粉引きのマグ。

白梅にとまる愛らしいスズメと

小花が咲き乱れる野原で丸くなって眠る猫。

写真がうまく撮れないけれど

あまりのかわいらしさにどうしても離れがたく

どちらもお買い上げとなりました。

 

 

折角なので近くにある幸兵衛窯を見学。

先々代の6代目が人間国宝で

現在も30人以上の職人を抱えるという、

このあたりでも有数の窯らしい。

 

 

由緒あるたたずまいの古民家が並び、

作業場やギャラリーになっています。

 

 

福井から移築したという正面の古民家が

代々の作品を展示しているギャラリー。

磨き上げられた階段箪笥もあったりして、

古き良き日本の建物もなかなかの見ごたえ。

 

 

先代の7代目が復活させたラスター釉は

ペルシャやシルクロードとのつながりが深く

作品もエキゾチックでロマンティック。

 

 

裏庭では今日火入れをしたばかりという

瀬戸黒の窯の火の番をする、

職人さんにいろいろお話を伺いました。

これから2昼夜火入れをして、

1,200℃にまで上げていくのだとか。

私たちが伺ったときはまだ400℃くらい。

 

 

「土練り3年、ろくろ10年、窯焚き一生」と言われ、

窯焚きも経験がいる大切な作業なのだそう。

それにこの10作品ほどを2昼夜で焼く小さな窯でも

1回に30-40万円分の薪が要るとは驚き。

もう一つある大きな窯では5昼夜焼くというから、

到底趣味でやれるものではないなあ。

とても興味深い大人の社会見学になって、

また機会があればぜひ伺いたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川稲荷さん

2023年09月02日 15時04分38秒 | 寺社めぐり

一度は伺いたいと思っていた、

豊川稲荷に参拝してきました。

残暑は厳しかったけど、気持ちのいい境内。

 

 

こちらは御祈祷の際に4千円以上奉納すると

ありがたいことに点心(精進料理)も頂けます。

本堂で御祈祷していただいたあと、

きれいなお庭を見ながらおいしくいただきました。

 

 

奥のお塚には大小さまざまなお狐さん。

数がすごくて壮観なのだけど、

怖いというよりは、明るくにぎやかな雰囲気。

 

 

とても美人の荼枳尼天さまの特別御朱印と

夏限定の繊細な切り絵御朱印を頂きました。

 

 

おいしい点心が頂けるお得感もあってか、

親しみやすく、明るい雰囲気のお寺で

楽しい参拝となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする