17年一緒に暮らした愛猫を亡くしましたが、日々のささやかな幸せを、
手のひらで温めて暮らしています。
助手席の夫のナビ&指導付きなら
どうにか街中の広い駐車場の路面店や
郊外のスーパーにも行けるようになったけど
駐車とスピードが求められる幹線道路は
私にはまだまだハードルが高いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/b357714956e20fda08a0e130abd7f768.jpg)
<免許を取れたお祝いがてら行ったケーキ屋さん>
みんな「あとは慣れだよ」というけれど、
なんせ還暦過ぎての初心者ドライバーだから
慣れる頃には免許返納しなきゃいけないかも。
特にスピード出すのが怖くて仕方がなくて
夫に「もっとスピード出さないと迷惑!」と
ずーっと言い続けられて、もう泣きそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/e09cc17f071deff925f28f1b1cd17048.jpg)
<そこで頂いた美味しいケーキ>
でも交通規則を学んで分かったんだけど
街の車の多くが規則守ってないじゃーん。
ウィンカーも直前に出したり、
ひどいときは出さなかったりもするし、
制限速度守ってる車なんて、ほとんどない。
夫も「制限速度より周囲の車の流れに乗る方を
優先させないと危険」だなんて言うし。
フランス語の先生も来日して驚いたらしい。
パリジャンの運転は荒いと言われてるけど
歩行者がいれば停まるのが普通だそう。
日本人は一般的には几帳面で真面目だけど
運転だけは別だと感じてるんですって。
それでもこのあたりの人の運転は
関西に比べると格段に丁寧で優しい。
信号のない横断歩道に人が立ってたら
車は停車しなきゃいけないなんて、
関西にいた時は思ってもみなかった。
適切な車間距離取れば入られるし、
ぼやぼやしてたらクラクション鳴らされる。
私は免許取ったのがここで良かったと
しみじみと思うのでした。
免許を取れたとはいうものの
教習車とは大きさも仕様も違いすぎる、
夫の車を運転する勇気はないので
教習者に似たレンタカーを借りては
夫を無理やり助手席に乗せて練習中。
そもそもまだ駐車も出来ないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/034d7845167934da814167dffb61827a.jpg)
<虎渓山永保寺では紅葉が始まりました>
なんせ、逆走という概念すら知らず、
長年自転車でアナーキーに走り回っていた私は
自動車は左側走行という基本さえ身についておらず、
右折の際、反対車線に突っこみそうになったり
右折車線に車線変更するのを忘れて
直進車線のまま右折しようとしたりする始末。
教官が隣に乗っていなかったら、
周囲のドライバーを震撼させたに違いない。
教官の寿命も相当縮めてしまったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/dca426da3e21354af748970b681fed77.jpg)
<中国人の団体も観光に訪れていました>
買い替えたばかりの夫の車を廃車にする前に
まずは一人でスーパーに行って、
駐車できるようになることを目標に
レンタカーでもっともっと練習しなくては。
先週のんきに温泉巡りなどしてたけど
実はそんなことしてる場合じゃなかったの。
というのも、先月から自動車学校に通っていて、
旅行の頃がちょうど本免の実技試験目前。
それがやっと合格となって本日学科試験を受け、
めでたく念願の自動車免許が取れたました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/fe2af93f0a3641f0398ea4d89d997ca5.jpg)
大学生の若い子たちの中では悪目立ちし、
教官には「免停ですか?」と聞かれる始末。
この辺じゃこの年で免許持ってないなんて
まず考えられないことみたい。
でも高校出た頃の私には免許取る余裕はなくて。
実家は裕福ではなかったのに親に無理を言って、
家から通えない私立の四大に行かせて貰ったから
学費を出してもらうのが精いっぱい。
生活費は奨学金とバイトで全て賄ってたから
とても免許を取るお金なんかなかったし、
社会人になったらその時間もなかった。
還暦過ぎて免許を取るのは簡単じゃないし
致命的に運転センスがなくて苦労したけど
1か月ちょっとで、どうにか合格できました。
これは地方都市で生きていくための覚悟かな。
一人でも動ける翼を手に入れると同時に
夫に何かあった時のバックアップになれるよう。
とは言え、まだまだへっぽこドライバー。
嫌がる夫を無理やり助手席に乗せて
スーパーくらい車で行けるようになるよう
勇気を出して練習しようと思います。
3日目は朝から出雲大社で参拝。
ちょうど神在祭の期間だから
ぜひ一度この期間に参拝したくて
計画したのが今回の旅の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/5fefb40721592bb5dfadbe65416b3857.jpg)
相変わらず素晴らしい青空に恵まれ、
久しぶりの、しかも神在祭の参拝なだけに
もううれしくって、うれしくって。
全国の神様方がいらっしゃるということで
これまでと今あることの幸せに感謝し、
ご祈祷も受けさせて頂きました。
普通では入れないご本殿での参拝させて頂き、
お札やお守りのほか、神在餅も頂きました。
参拝後は、一路ぴゅーんと神戸まで戻って、
その夜は懐かしい有馬温泉で宿泊。
金泉、銀泉に浸かって、御馳走を頂いて
ここまでの旅の疲れをいやしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/06034afc7884cc4a60f509ee5e93f432.jpg)
最終日は大神神社と長谷寺で参拝。
大神神社は前回参拝時の祈願が叶ったから、
そのお礼参りを兼ねて伺いました。
一の鳥居をくぐったところから
清々しい神聖な雰囲気に包まれていて
ここは何度でも伺いたい大好きな神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/7559af80df0fe3b2f34ec7c4695c3fcc.jpg)
長谷寺は今年の初めに駐車場まで来たけど
半端ない土砂降りに見舞われて諦め、
今回ようやく参拝させて頂けました。
ここのご本尊は大きな観音さまなのだけど
たまたま秋期特別拝観の時期だったから
普段立ち入り禁止の国宝の本堂に入り、
直接観音様のおみ足に触れてお参り出来ました。
しかもちょうど結婚式もされていて
何だかありがたいこと尽くし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/9c99de6583b5937bfffbb4aa5406de6f.jpg)
特別御朱印も頂いて、無事岐路につきました。
ただ楽しかったばかりではなく
願いが叶った、とてもありがたい旅でした。
先日、車で3泊4日の旅をしてきました。
初日はまずは夫の希望で舞鶴に立ち寄り、
ユネスコの世界記憶遺産に登録された、
「岸壁の母」の舞台になった桟橋や
その近くにある引揚記念館を見学。
戦争というものの愚かしさ、残酷さ、
あまりの不条理さに言葉を失いながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/df09e7d917047e28e3f928d7ea61660b.jpg)
<ロシアの強制収容所での暮らしを再現した展示>
気を取り直して、夜は湯村温泉。
「夢千代日記」の舞台となった、
紅葉が始まった山あいの温泉街で
ゆっくり温泉に浸つかれるのも
平和あってのことだなあとしみじみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/38f0f1b0fb9088a6ae49f2127befdd2a.jpg)
<源泉のそばに建つ夢千代の像>
2日目は鳥取砂丘と足立美術館へ。
とにかくお天気に恵まれて、
青空の下、白くてさらさらの
パウダースノーのような砂の砂丘は
歩くたびに足が吸い込まれるような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/c352824741cca767b5afd853ba8cf70d.jpg)
砂の城なんて言葉では聞いたことあるけど
実際にはそんなの出来っこないと思っていたら
砂の美術館には砂で出来たこんな大作が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/b5954acc3d8f5a99294acd8136a735de.jpg)
今年は「フランス」がテーマということで
ノートルダム寺院やナポレオンの戴冠シーン等が
どれも砂で作られていて、びっくり。
フランス大使館とタイアップして、
主にフランスの作家が来日して作ったのだそう。
湿らせて固めるとこんな作品が出来るなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/cdeff27124c45cb58053cb2a3ccefc14.jpg)
その後行ったのは足立美術館。
日本画の巨匠たちの作品も見事だったけど
米国の日本庭園専門雑誌で
21年連続日本一を誇る日本庭園は圧巻。
どこから見ても絵のような美しさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/ed1589b7ba4cbec094d559867187ac1c.jpg)
夜はびゅんと玉造温泉まで足をのばし、
日本最大の混浴露天風呂のある長楽園へ。
20代の頃にも友達と来たことがあるけど
昭和天皇もお泊りになった格式ある旅館で
当時は日帰り入浴が精一杯でした。
(現在では日帰り入浴はやってないそう)
今は混浴露天風呂も入浴着着用となっていて
夫と一緒に月や星を眺めながら
のんびり露天風呂を楽しむことが出来ました。