17年一緒に暮らした愛猫を亡くしましたが、日々のささやかな幸せを、
手のひらで温めて暮らしています。
伊勢神宮参拝に続いては
先日豊川稲荷にも参拝しました。
自宅からはちょっと距離はあるけど
やっぱりここにもお参りしたくて。
ご祈祷では東京や広島など
遠方からもお参りに来られていました。

伺った日はこの上ない晴天。
平日にも関わらず結構な賑わい。

<奥の院にずらりとならぶ狐塚>
豊川稲荷として知られているように
ここは吒枳尼(ダキニ)天で有名だけど
千手観音をご本尊とした妙厳寺というお寺。
今回新たにご本尊のための新法堂も完成し、
内部の特別拝観もさせて頂きました。

<新たなご本尊のために完成した法堂>
旧ご本尊は新しいご本尊の胎内仏として
納められているのだそう。
五月末までは特別に観音様の指に結ばれた
五色の紐にも触れさせて頂けます。

4,000円以上でご祈祷を受けたので
祈祷後、精進料理も頂いてきました。
ありがたいというか、太っ腹というか。
お腹いっぱいになった上に
体の中からも浄められた気分。

私たちには身体健全と家内安全で十分だけど
お札を始め、めでたげな宝船の御朱印や
金色のお狐さんのおみくじなどを頂き、
安らかな気持ちになって帰ってきたのでした。
今回出発便が早朝の成田だったので
成田で前泊するついでに
成田山新勝寺に参拝してきました。
パワフルな不動明王がいらっしゃって
無料でお護摩にも参加させて頂けるというので
ウキウキ張り切って行ってきました。

大勢の僧侶の読経で大迫力のお護摩を
最前列で拝見させて頂いた上、
自分の持ち物をお渡しすると
お護摩の火にかざして清めて頂けます。
私はお財布を浄めて頂き、
何だかすっきりした気分。

いつか行きたいと思っていただけに
旅のついでとはいえ参拝出来て、幸せ。
翌日からの旅の安全を祈願した甲斐もあって
旅行から無事に戻ってこられたのでした。
関西に出張する夫に着いて行って
ちょうど修二会(しゅにえ)中の
奈良の薬師寺に行ってきました。
大好きな薬師如来と日光・月光菩薩に
久しぶりにお参りさせて頂きたくて。

まずはやりたかったのはお写経。
自宅では筆ペンでお写経するけど
ここでは墨をするところから始めます。
久しぶりの墨の匂いが心地良く、
瞑想のような、静かで清浄な時間。
亡くなった父母と語り合う時間。

自宅で書いたお写経三巻も持参したら、
こんな納経集印帳を頂きました。
一巻ごとに一つ印を頂けるのだそう。
しかも修二会期間中に納経すると
練行衆によって特別祈願した上で、
お堂の中に永代供養して頂けるのだとか。
父母とご先祖様への供養になることを願って。

しかも修二会の期間中にお写経すると
おうどんのご接待もして頂けて
さらに一層ありがたい。
その後外に出たら、偶然、
柴燈大護摩の火渉り式が始まりました。

練行衆(れんぎょうしゅう)の方々が
古式ゆかしい修験者のいでたちで行う
火渉り式の儀式を拝見するのは初めて。
急ぎ私も祈願をしたためた護摩木を
今回の儀式に奉納させて頂きました。

般若心経と不動明王のご真言の大合唱の中
燃え上がる炎は様々に姿を変え、
不動明王に見えたり、龍に見えたり。
あまりの熱さに近くに寄れない程だけど
人々の悩み苦しみを炎で浄化しながら
願いを聞き届けてくれますように。
薬師寺参拝の後に予定していた
唐招提寺に行く時間はなくなったけど
とても濃厚で、静謐で
心洗われる時間を頂いた一日でした。
先日、三重県に行った際に
伊勢の国の一之宮、椿大神社に参拝。
ここは松下幸之助さんが信奉し、
通われたことで知られる神社。
境内に入ったところから
空気が変わるのが感じられます。

道ひらき、導きの神である猿田彦命など
32柱もの神々が祀られているのだとか。
杉の巨木が立ち並ぶ荘厳な参道を抜けると
堂々としたお社がありました。

裏山を登れば奥宮もあって、
向かって右手には松下幸之助社など
多くのお社が立ち並んでいるけれど
時間の関係で今回は本殿のみ。
でもまたの機会に時間をかけて
参拝させていただこうと思っています。
三が日には数十万人が参拝するらしいので
空いていそうな今のうちに
伊勢神宮にお参りしてきました。
外宮ではちょうどお餅つきの儀式の最中。
珍しいものを見せて頂いたかも。

内宮にお参りするのはいつぶりかしら。
大きな観光バスが何台もやってきて、
こんな時期でも結構な人出がありました。

橋を渡って右折し、御正宮へとつながる
この参道のすかーんとした抜け感は
いつ行っても清々しく、気持ちいい。
ここを歩くだけでも心身が清められるよう。

御正宮前では邪魔にならぬよう端っこに立ち、
ゆっくりお参りさせていただきました。
みとばりが風で吹き上がるたび
何だかありがたい気分になるから不思議。

もうすぐ新しい年を迎えるということで
おふだや絵馬、干支の置物などを授かりました。
神宮大麻は毎年どこかの神社で頂くけれど
本家本元の伊勢神宮で頂いたのは初めて。

もうすぐ一杯になりそうなので新たな御朱印帳や、
干支の縁起物、五十鈴川の土で作った土鈴に
干支の絵馬、そしてのお守りなども頂いて、
良い年を迎えられそうな気がします。