「さぁ、『ミモロの世界 写真展 -大好きなクラフト作家さんといっしょー』のご案内ハガキ配らなくちゃー」と、日曜日にお散歩を兼ねて、京都祇園へと出かけたミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/aaa54d7de9254b211fa7e75a696787fe.jpg)
「ここのお店にお願いしちゃおう!」と、まず立ち寄ったのは、大和大路通にあるカレーの店「RYOKAKU(リョウカク)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/9d5b886e15700a52d004bd0b9b8a8aab.jpg)
種類豊富な野菜や果物、10種類のスパイスを合わせて煮込んだカレーは、一度食べるとまた食べたくなる味。
「あ、ミモロちゃんお久しぶりー」と、すでに顔なじみのミモロ、さっそく「あのー今度、写真展イベントするんで、この御案内のハガキお店に置いてもらえませんかー」とお願いを…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/f293bf9369641ba2c282ffd9a4a76d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/e3effe2b31ea549ec6e8acff026afce1.jpg)
もちろんカレーも食べました。「ちょうどよかったー。キノコがいっぱい入った秋のカレーライスが登場したばかりなんです。ミモロちゃんに食べて欲しかったんでー」と料理長の森長さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/87/6f8b527d98c482036639495647f2c296_s.jpg)
カレーが運ばれる前に、いつもサービスで出るカレー風味の小さなハムサンドと試食の品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/cb932f474bcbc60e403b95b12e49a996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/2b972e9a8c8fb4f7d016e0014c9b9c11.jpg)
ミモロ、見つめ過ぎ…目が寄ってます。はい、一口でパクリ。やがで運ばれたカレー。「わーキノコや野菜がいっぱい…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/a014087df7ece0fbb2892528278ecb80.jpg)
「牛すじが溶けるほど、煮込んではいってるから、リッチなお味…キノコや野菜とピッタリ!」と、ペロリと完食。
さぁ、お腹もいっぱいになったので、少し町歩きをして帰りましょ。
大和大路通を四条通方向に進むと、「この郵便局個性的…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/d9/b17fc742b24f727358d265779c471290_s.jpg)
「京都祇園郵便局」赤いフレームの窓枠が目立ちます。「でも、京都にあると、なんか神社を思わせるねー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/b55656d6de992a28b97e97ad0967cee3.jpg)
京都の祇園の路地は、結構歩いているミモロ。歌舞練場の後ろ側の道をトコトコ進むと、ひときわ木がこんもりと茂った場所が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/3ace7dae793ef4366903e81a0785e04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/2a1466b262611b0dbb4d383d6f04d981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/55919123efed5d67c3145ede9bdcd5e2.jpg)
と、ちょっと緊張するミモロ。
崇徳天皇は、保元の乱で、讃岐に流され、血書をもって都へ戻ることを願いますが、聞き入れらず、流罪されてから9年後に46歳の若さで崩御されます。この御廟は、崇徳上皇の寵愛を受けた阿波内侍が、遺髪をうけて、ここに塚を築き、御霊を御慰めしたと伝えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/3bfba911b1bfe08fbd0d4d79e88898f6.jpg)
ここに御廟を構える崇徳天皇をはじめ、平安遷都の前(785年)に憤死した崇道天皇(早良親王・桓武天皇の弟)、901年に大宰府に左遷され、その2年後に亡くなった菅原道真など、都に心を残しながら、復帰叶わず、亡くなった方たちは、後に都に禍をもたらす怨霊と畏れられ、上御霊神社・下御霊神社・白峯神社・北野天満宮に、それぞれ後にご祭神としてお祀りされ、その御霊を鎮めています。(すべてミモロのブログでご紹介しています。ミモロ○○で検索を…)
「この方たちは、身分が高いから、歴史に残っているけど、一般の庶民でも、辛い目に会った人って多いはず…」とポツリ。「今、なんか自分が認められていないとか、不本意な人事にあった人なんか、そういう神社にお参りすると、きっと気持ちわかってくれて、『ヨシヨシ辛い気持ちはよくわかるから、そんな辛い思いをしないようにしてあげよう…』って、きっとご祭神のみなさん思われて、助けてくれるんじゃないかなぁー」と、ミモロならではの勝手な解釈を…。
でも、それってあり得ることかもしれません。きっと強力なパワーを発揮されるかも…。
さて、さらにその道を進むと、「安井神社(安井金比羅宮)」に至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/e50c799391cee865c781ceb0060dc1bb.jpg)
境内の拝殿では、「奉祝祭」が行われ、雅楽が奉納されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/d1880c89e55ad53f347d1dcd53ddb2d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/f04786986cbd60b30aa6da619f52d958.jpg)
「秋って、京都の町をお散歩すると、いろいろなものに出会うね!」と、町歩きの楽しさを満喫。
確かに、9月下旬から10月は、京都の町では、週末イベントが目白押し。町歩きをするときっと何か楽しいことに出会えます。
「さぁ、おうちに戻って、写真展イベントの準備しなくちゃ!」と、トコトコと東大路をもどるミモロでした。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。秋晴れの京都…お散歩を楽しむミモロより